令和4年 研究成果発表会 (オンライン開催)

■ご案内

    食品加工研究センターでは、成長力を持った力強い食関連産業の振興に向けて、「北海道の高品質で豊富な農水産物を生かし、市場ニーズに対応した食品の高付加価値化」、 「食品の安全性の確保や品質の維持向上」に関する研究開発に取り組んでいます。 こうした研究成果を道内企業等に広く紹介し、今後の事業展開や新製品開発に活用していただくため、次のとおり「研究成果発表会」をオンラインで開催します。

    開催案内(PDF)はこちら

    【NEW】発表要旨(PDF)はこちら



    • 日時:令和4年4月26日(火)13時30分~16時30分
    • 主催:(地独)北海道立総合研究機構 食品加工研究センター

    ■プログラム

    • 13時30分~13時40分
        開会の挨拶
              所長 柿本 雅史

    • 13時40分~
        第1部 道内の水産業を取り巻く状況変化に応じた「食」の提案
    •    (1)はじめに
    •        食品開発部長 吉川 修司
    •    (2)「食」の提案
    •      <セッション1> 魚離れに対応した加工品の製造技術の提案
                                          食品開発部食品開発グループ 主査 山田 加一朗
    •      <セッション2> 魚の高鮮度流通と鮮度評価技術の提案
                                     釧路水産試験場 加工利用部研究主幹 秋野 雅樹
    •                                    (公財)函館地域産業振興財団 北海道立工業技術センター
                                           研究開発部 食産業技術支援グループ 研究主幹 吉岡 武也
    •      <セッション3> 道南地域における道産ブリの利用拡大に向けた取組
                                      海のごちそうPROJECT プロデューサー 國分 晋吾
    •      ( チャットによる質疑応答 )
    • 15時00分
    •   新規導入設備の紹介
             食関連研究推進室長 奥村 幸広

    • 15時05分~15時15分
    •   【休憩】

    • 15時15分~
    •   第2部 研究成果の発表
    • 15時15分 冷燻製品における燻煙のノリの評価 -燻煙成分の付着度評価手法の開発- 
    •                   食品開発部 食品開発グループ 主査 小泉 次郎
    • 15時25分 ヨーグルト製造に適した乳酸菌の選抜方法
    •                   食品開発部 発酵食品グループ 研究職員 徳田 瑞貴 
    • 15時35分 新たな道産地鶏「北海地鶏Ⅲ」の肉質特性と加工適性
    •                  応用技術部 応用技術グループ 主査 田中 彰
    • 15時45分 りんご搾汁残渣を利用したシロップ様食品素材の開発 
    •             中央農業試験場 加工利用部農産品質グループ 研究主幹 中道 浩司
    • 15時55分 道産コーンウイスキープロジェクト -コーンウイスキー製造への挑戦- 
    •             食品開発部 発酵食品グループ 主査 東 孝憲
    •   ( チャットによる質疑応答 )

    • 16時30分
    •   閉会の挨拶
           副所長 川上 誠

    ■申込方法

    申込書に必要事項をご記入の上、4月19日(火)までにメールにてお申込みください


    ■注意事項

  • 当日は、質疑応答をチャットでお受けします。
  • 当センターで開催するオンライン講習会では、zoom(web会議システム)を利用します。
  • 発表会開催前に、zoomへのテスト接続を行って、受信が可能かどうか確認をお願いします。
  • 当日の視聴URLは、申込書に記載のメールアドレスにお知らせします。
  • ■お問合せ先

    道総研食品加工研究センター 食関連研究推進室  TEL 011-387-4116(担当:田巻・田村)
    ※ご記入頂きました情報は当事業の運営に使用するほか、今後の同様の案内に使用する場合がございます。

    お問い合わせフォームはこちら

ページのトップへ