キノコの栽培(さいばい)方法

野菜や花は、種を畑にまいて水や肥料(ひりょう)をあげると大きく育ちます。
しかし、キノコの場合、胞子(ほうし:キノコの種)をそのままかれ木にまいてもうまく育ちません。
それは、自然の中にたくさんある、ほかのカビとの競争に負けてしまうからなのです。

日本では、お米は2千年以上前の弥生(やよい)時代には計画的に栽培されていましたが,キノコの栽培技術が開発されたのは、1940年代より後のことです。

いまの栽培方法は、原木(げんぼく)栽培、菌床(きんしょう)栽培(おがくず栽培)そして堆肥(たいひ)栽培の三つに分けられます。

写真:シイタケの原木栽培

原木栽培

皮のついた丸太(原木)に種となる菌(種駒(たねこま))をうめこんでキノコをつくる方法です。

日本のシイタケ栽培が代表的です。

写真:ナメコの菌床栽培(木粉栽培)

菌床栽培(木粉栽培)

おがくずに栄養となる材料をまぜ、それをつめたビンやふくろでキノコをつくる方法です。

多くのキノコはこの方法で栽培されています。


写真:マッシュルームの堆肥栽培

堆肥栽培

わらに化学肥料(ひりょう)やけいふんなどをまぜて発酵(はっこう)させた堆肥の上に、種菌をまいてキノコをつくる方法です。

マッシュルーム栽培が代表的です。




「YouTube」へ移動します