農業研究本部

大正経営試験農場成績概要

山本 晃一

北海道立農試集報.2,71-93 (1958)

 本経営試験農場は当地方の農家が従来豆類偏作の粗放な穀寂経営により地力を著しく減耗したのに省みて、試験開始とともに乳牛飼養の強化とこれと結びついた総合的な土地改良を基本方針として諸種の改善策につとめてきた。現在では本村でもっとも生産力の高い農家として当地方の経営改善に多大の役割を果たしているが、改善策の根本は従来の豆類偏作を是正して、乳牛飼養の混同経営と総谷的な土地改良すなわち輪作、心土耕、深耕、石灰、有機物の施用等従来の指導方針を実施したにすぎないがこれを豆偏作の一般農家と比較すると 

1.豆偏作農家は金肥の多投により生産を維持しているが、反収は上がらず肥料費の支出は大で経営に著しい硬直性がみられる。
2.地力維持策として赤クロバーの鋤込みを行なっている農家もあるが、多くは赤クロバーもよく生育しないので馬鈴薯にほとんどの堆肥を投入して跡作物にクロバーを混播してその生有を図っているような状態で試験農家に比して地力ははなはだ劣る。
3.一般農家は有機物施用の不足と連作により病害の発生多く収量のみならず品質も劣るが、経営試験農場は肥料の効率も高く量質ともに優れた生産をあげている。
4.昭和29年の冷害により豆作農家ははなはだしい打撃をうけ、翌30年の村農家1戸当の負債は30余万円に達している。経営試験農場は豊作年のみちらず冷害年にも有畜経営の強みを発揮して経営の安定度が高い。経営の打開策として乳牛の導入も行われているがこれとても相当の資本と時日を要するので早急な効果は期待できない。
5.当地方は晩春の強風によりしばしば風害をうけるので相当の耕地防風林を必要とするが未だ充分でない農家もあり、昭和25、27、29年にはではかなりの風害をうけたが本農場では全く被害がなかった。牧草地と有機物の施用は土壌が流亡飛散を防ぎ、耕地防風林とともに土壌保全に大なる効果をあげている。

  以上のように豆類は本地方の適作物ではあるがあまりこれに依存しすぎたため現在のような生産力の衰退を招いたのである。これが打開には相当の時日を要するが、本経営試験農場の成果にみたごとく乳牛飼養の混同経営と総合的な土地改良の実施により適作物である豆類を初め総体的な生産力の伸長が期待できるものと思われる。


全文(PDF)