水産研究本部

No.82(September, 2012)

第31号から第40号

第31号(1995年11月発行)

  • DNAで魚の群を調べる3  稚内水試資源管理部 水野 政巳
  • 北海道日本海南西部沿岸の磯焼け  中央水試資源管理部 吾妻 行雄
  • ウッズホールの7カ月-長期海外研究報告-  中央水試資源増殖部 齋藤 節雄
  • 加工シリーズ
    • 未利用海藻からのアルギン酸オリゴ糖の生産について  釧路水試加工部 蛯谷 幸司
  • トピックス
    • 水族館でふ化したメガネカスベ幼魚の標識放流 中央水試資源管理部 吉田 英雄 前田圭司 藤岡 崇・後志北部水産技術普及指導所 青山 龍太
    • ノルウェー海洋研究所のタラの研究者 来道  中央水試資源管理部 吉田 英雄
    • 1995年噴火湾養殖ホタテガイ稚貝の斃死について(速報)  函館水試資源増殖部 伊藤 義三

第32号(1996年1月発行)

  • 年頭所感  中央水試 村上 幸一
  • 木古内湾のマコガレイを調べる  函館水試資源管理部 石野 健吾
  • 加工シリーズ
    • 超高圧によるサケハムの試作  網走水試紋別支場 成田 正直
  • トピックス
    • -浜からのたより-増えたぞ!アワビ!!-増毛町アワビ中間育成センター-  増毛漁業協同組合 栽培課 長田 隆弘
    • クロソイ稚魚の海中放流・寿都湾からのたより  中央水試企画情報室 小森 隆

第33号(1996年3月発行)

  • 能取湖に放流したマツカワから得られた2、3の情報  網走水試資源増殖部 門間 春博
  • 加工シリーズ
    • 好まれる煮ダコの作り方  中央水試加工部 今村 琢磨
  • トピックス
    • 磯焼けの海をいかす-中央水試で地域プラザ開催  中央水試企画情報室
  • 平成7年度試験研究の成果から
    • ハタハタ仔稚魚の初期餌料について  栽培センター魚類部 高畠 信一
  • トピックス
    • 幻の魚の復活なるや? ニシン資源増大プロジェクト始まる-石狩湾からのたより-  中央水試企画情報室
    • カナダの研究者が中央水試を訪問  中央水試資源管理部
  • 北水試だよりバックナンバーもくじ(平成7年度分)
  • 北海道立中央水産試験場 一般公開のお知らせ

第34号(1996年7月発行)

  • 松前海域のクロマグロ漁況について  函館水試資源管理部 依田 孝
  • 資源・増殖シリーズ
    • ニシン資源増大プロジェクト研究について  稚内水試資源増殖部  草刈 宗晴
  • 加工シリーズ
    • ジュール加熱法によるかまぼこの弾力改善について  釧路水試加工部 飯田 訓之
  • 研究紹介
    • ニシンの放流技術開発を目指して-道東での取り組み紹介-  釧路水試資源増殖部 丸 邦義
  • トピックス
    • ナマコ博士が長期研修  栽培センター貝類部 名畑 進一
    • 平成8年度科学技術週間関連行事 「中央水産試験場の一般公開」を振り返って  中央水試企画情報室情報課 益村 尚隆
    • 科学技術週間とは
    • 平成8年度水産試験場の試験研究予算のあらまし
    • アメリカの漁業生物学者が中央水試を訪問  中央水試資源管理部

第35号(1996年9月発行)

  • -サハリン漁業海洋学研究所の報告集から- サハリン・千島海域の水産資源 タラ類、カレイ類について  釧路水試資源管理部 高 昭宏
  • シラウオの飼い方<失敗続きの3年。4年目の正直。5年目の試み。>  中央水試資源管理部 山口 幹人
  • 本道周辺での下痢性貝毒の毒化原因について  網走水試紋別支場 野俣 洋
  • 加工シリーズ
    • ホタテガイ生鮮貝柱の硬化現象について  網走水試紋別支場 木村 稔  
  • 試験調査船シリーズ
    • 金星丸  函館水試企画総務部 八木 弘幸
  • トピックス
    • ひやま漁協職員が中央水試で1カ月間の加工研修  中央水試加工部・企画情報室
  • 表紙左上記号 ISSN0914-6849の説明

第36号(1996年12月発行)

  • 津軽海峡に来遊するブリについて  函館水試資源管理部 依田 孝 
  • マコガレイ人工種苗の白化防止について  栽培センター魚類部 萱場 隆昭
  • 資源・増殖シリーズ
    • ニシン資源増大プロジェクトから種苗生産・放流事業について 稚内水試資源増殖部 草刈 宗晴
  • 加工シリーズ
    • 生ウニの冷凍について  中央水試加工部 金子 博実
  • トピックス
    • 「オホーツク海のキチジ、太平洋まで旅をする」 網走水試資源管理部 國廣 靖志
    • 平成8年度(第35回)農林水産祭「実りのフェステバル」-東京ビックサイトにて開催される(11/1〜11/3)-  中央水試企画情報室 益村 尚隆
    • 人事の動き

第37号(1997年3月発行)

  • 巻頭言“水産工学シリーズ掲載にあたって”  中央水試水産工学室長 跡部 進
  • プロジェクト研究紹
    • サハリンのニシン情報を求めて  中央水試資源増殖部 大槻 知寛
  • オイル流出によるニシンへの影響を講演-アメリカの海洋生物学者が中央水試を訪問-  中央水試企画情報室
  • 海外出張報告
    • 北太平洋の海洋科学に関する国際研究機構(PICES'96)第5回年次総会に参加して  中央水試海洋部 八木 宏樹
  • 資源・増殖シリーズ
    • 飼育水温で性比が変わるマツカワ人工採苗  栽培センター魚類部 森 立成
  • 加工シリーズ
    • カズノコ剥皮工程とイクラ製造工程の省力化  釧路水試利用部 錦織 孝史・釧路水試加工部 飯田 訓之・網走水試 高橋 玄夫
  • 新連載 水産工学シリーズ
    • 砂浜域の物理環境と漁場造成 1.地盤変動に対するアサリの行動特性  中央水試水産工学室 櫻井 泉
  • トピックス
    • サハリン産エゾバフンウニの年齢査定記録  中央水試資源増殖部 大槻 知寛

第38号(1997年6月発行)

  • 岩内スケトウダラ延縄船に乗って  中央水試資源管理部 石田 良太郎・岩内町役場 阿部 由松
  • 日高及び胆振太平洋海域のマツカワの漁業実態と生態について  中央水試資源増殖部 佐々木 正義 
  • 資源・増殖シリーズ
    • ニシン産卵藻場造成技術開発試験について  中央水試資源増殖部 大槻 知寛
  • トピックス
    • 黄色いダイヤをチェック!-中央水試で依頼研修員受け入れ-  中央水試企画情報室
  • 加工シリーズ
    • ホタテガイ冷凍貝柱製造工場の衛生状況  網走水試紋別支場 成田 正直
  • トピックス
    • 「学位取得報告発表会開催される」
    • MBLから来た助っ人インド人博士  中央水試資源増殖部 齋藤 節雄
    • 「これは大きい!!」中央水試ギャラリーに白い遊泳物体出現!-
    • ひやま漁協、上ノ国町役場の職員が中央水試で加工技術研修
  • 人事の動き
  • 広報誌 編集・発行要領(北水試だより)

第39号(1997年9月発行)

  • ホッケ養殖に向けて  中央水試資源増殖部 三浦 宏記 西原 豊 齋藤 節雄
  • 留萌港におけるニシン天然仔稚魚調査について  稚内水試資源増殖部 吉村 圭三  
  • 資源・増殖シリーズ
    • ヒラメ市場調査による放流魚水揚げ尾数の推定方法  中央水試水産工学室 桑原 久実  
  • 加工シリーズ
    • ホタテガイの新たな需要を求めて-貝柱フレークの製造とその利用-  釧路水試加工部 小玉 裕幸・中央水試加工部 北川 雅彦
  • 水産工学シリーズ
    • 砂浜域の物理環境と漁場形成 2.地盤変動に対するホッキガイの行動特性  中央水試水産工学室 櫻井 泉
  • トピックス
    • 1987年のニシン卵付着海藻について  稚内水試 大槻 知寛・多田 匡秀
  • 人事の動き

第40号(1997年12月発行)

  • ホッキガイ種苗の量産技術について  栽培センター 中島 幹二
  • 加工シリーズ
    • アメリカオオイカの加工技術開発について  中央水試加工部 蛯谷 幸司
  • 水産工学シリーズ
    • 砂浜域の物理環境と漁場形成 3.アマモ場の波浪特性とホッカイエビの漁場形成  中央水試水産工学室 瀬戸 雅文
  • トピックス
    • 微少藻類の培養技術に関する共同研究始まる 栽培センター 奥村 裕弥・中島 幹二 
    • '97道立試験研究機関「おもしろ祭り」開催される-確かな未来へ-科学探検、技術発見-  中央水試企画情報室 対馬 幸輝