サイトマップ
- 法人本部
- 道総研とは
- 基本情報
- 業務運営
- 役員会
- 計画・実績
- 財務諸表
- 連携協定
- ノーステック財団との連携協定
- 北洋銀行との連携協定
- 寒地土木研究所との連携協定
- 北海道、日本ハム㈱との連携協定
- 中央大学との連携協定
- 北海道大学との連携協定
- 北海道銀行との連携協定
- 中小機構北海道との連携協定
- 北海道科学大学(旧北海道工業大学)との連携協定
- 北海道中小企業総合支援センターとの連携協定
- 札幌市立大学との連携協定
- 帯広畜産大学との連携協定
- グリーンテクノバンクとの連携協定
- 室蘭工業大学との連携協定
- 酪農学園大学との連携協定
- 東京農業大学生物産業学部との連携協定
- 北海道教育委員会との連携協定
- 農研機構との連携協定
- 北海道信用保証協会との連携協定
- 北海道市町村振興協会との連携協定
- 北海道中小企業総合支援センター・北海道貿易物産振興会・北海道信用保証協会との連携協定
- 北海道漁業協同組合連合会との連携協定
- 道民・利用者意見把握調査
- 人事・給与等
- 内部通報及び外部通報制度
- 採用情報
- 入札情報
- 法人本部の入札情報
- 過去に実施した入札結果(本部関係分)
- 様式 工事申請書類等
- 様式 工事に伴う設計・調査
- 入札の告示(工事)
- 入札の公告(工事に伴う設計・調査)
- 道総研発注工事における社会保険等未加入対策について
- 公告(巡回健康診断委託業務契約)
- 公告(労働者派遣契約)
- 公告(道総研テレワーク)
- 公告(機械警備業務)
- 公告(工業試験場 場内LANシステム)
- 公告(道総研テレワーク・チャットシステム)
- 公告(北海道立総合研究機構パーソナルコンピュータ購入契約)
- 入札の公告(自動車の賃貸借契約(リース))
- 公告(北海道立総合研究機構テレワーク用個室ブースの購入)
- 入札の公告(R6自動車の賃貸借契約(レンタル))
- 入札の公告(自動車の賃貸借契約(レンタル))
- 入札の公告(電力需給契約)
- 入札の公告(R6車両管理)
- 入札の公告(車両整備)
- 入札の公告(R6物品託送業務)
- 入札の公告(物品託送業務)
- 公告(巡回健康診断委託業務契約)
- 公告(道総研総合文書管理システム)
- 公告(北海道立総合研究機構情報ネットワークシステム統合業務基盤更改)
- 公告(R4労働者派遣契約)
- 入札の公告(R6電力需給契約)
- 入札の公告(R6自動車の賃貸借(リース))
- 入札の公告(R5電力需給契約)
- 入札の公告(物品託送業務)
- 入札の公告(車両管理)
- 入札の公告(北海道立総合研究機構ホームページ運用システム構築業務、及び保守・管理委託業務)
- 入札の公告(自動車の賃貸借契約(レンタル))
- 入札の公告(自動車の賃貸借契約(リース))
- 公告(巡回健康診断委託業務契約)
- 入札の公告(草刈り業務委託)
- 公告(R5労働者派遣契約)
- 公告(巡回健康診断委託業務契約)
- 職員事務業務及び財務事務業務(労働者派遣契約)
- 入札の公告(R6自動車の賃貸借(リース))
- 障害者優先調達推進法に基づく取組
- PPP/PFI手法導入について
- 寄附のお願い
- 研究制度・知的財産
- 研究開発
- 研究開発の基本構想
- 研究評価
- 研究ロードマップと重点化方針・研究課題
- 研究制度
- 共同研究
- 受託研究
- 研究ニーズの把握
- 道民・利用者アンケート(共同研究・受託研究)
- 研究職員データベース(終了)
- フェロー制度
- 知的財産の活用
- 研究公正
- 研究成果
- 第8回道総研オープンフォーラム 受付フォーム
- 第7回道総研オープンフォーラム 受付フォーム(申込〆切後の状態)(公開終了)
- 第7回道総研オープンフォーラム 受付フォーム(受付中の状態)(公開終了)
- 技術支援
- 研究トピックス
- 道産コーンウイスキープロジェクト
- 研究成果集
- 主な研究成果
- 重点研究・平成23年度終了課題
- 重点研究・平成24年度終了課題
- 平成24年度主な研究成果
- 平成25年度主な研究成果
- 平成26年度主な研究成果
- 第1期中期計画期間(平成22~26年度)の主な研究成果
- 平成27年度主な研究成果
- 平成28年度主な研究成果
- 平成29年度主な研究成果
- 平成30年度主な研究成果
- 令和元年度主な研究成果
- 令和2年度主な研究成果
- 令和3年度主な研究成果
- 令和4年度主な研究成果
- 道総研第1期成果集
- 道総研第2期成果集
- 道総研第2期成果集 4.総合力を発揮した研究成果
- 道総研第2期成果集 5.農業分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 6.水産分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 7.森林分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 8.産業技術分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 9.環境・地質分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 10.建築分野の研究成果
- 道総研第2期成果集 加工食品・食産業の競争力強化
- 道総研第2期成果集 環境・生物多様性の保全
- 道総研第2期成果集 持続可能な地域づくり
- 道総研第2期成果集 持続的な森林経営
- 道総研第2期成果集 省エネルギー、再生可能エネルギーの利用
- 道総研第2期成果集 水産物の高度利用
- 道総研第2期成果集 道産木材の需要拡大
- 道総研第2期成果集 農水産物の安定生産
- 道総研第2期成果集 農畜産物の品種開発
- 道総研第2期成果集 防災・減災
- 道総研第2期成果集 ものづくり技術の強化
- 道総研第2期成果集 良質・安全な暮らしを支える建築技術
- 連載記事
- 北のくらしと自然(全35話)
- 第1話 ハマナス
- 第2話 エゾシカ
- 第3話 ホタテ貝殻活用チョーク
- 第4話 夏の住まい方
- 第5話 北海道の温泉と火山
- 第6話 木質ペレット
- 第7話 住宅の断熱
- 第8話 融雪システム
- 第9話 雪かき
- 第10話 屋根雪対策
- 第11話 寒中コンクリ-ト
- 第12話 海岸防災林
- 第13話 クリーン農業の技術開発
- 第14話 黒毛和牛の種雄牛
- 第15話 ワインと北海道
- 第16話 日本海沿岸津波履歴
- 第17話 オホーツク海沿岸津波履歴
- 第18話 子どもの見守り活動
- 第19話 日本海のサクラマス
- 第20話 ペット共生型床材開発
- 第21話 凍る湖と凍らない湖
- 第22話 吹雪の視界計測
- 第23話 ブナの種子の豊凶作
- 第24話 高齢者向け住まいづくり
- 第25話 北海道の豪雨と斜面災害~被災を避けるために
- 第26話 リフォームによる地震に強くて省エネな家づくり
- 第27話 トドマツ人工林資源の持続的利用
- 第28話 ひとくちにサケ・マスと言うけれど・・・
- 第29話 道産の有機農産物を食卓に
- 第30話 魚をおいしく食べるための技術開発~魚の骨とにおい~
- 第31話 入浴中の体調変化と見守り~浴槽内見守りシステムの開発~
- 第32話 道産カラマツ材を使って住宅を建てる
- 第33話 牧草地を活用すれば酪農はもっと儲かる?
- 第34話 道産水産物の脂の乗りを瞬時に知る
- 第35話 アオサギは田んぼで何をしているのか?
- 食ものがたり(全26話)
- 第1話 北海道の美味しいお米「ゆめぴりか」の誕生 ~ 道総研農業試験場のお米の品種改良
- 第2話 おいしくて病害に強い赤肉メロンを目指して
- 第3話 おいしい地鶏を北海道から~「北海地鶏Ⅱ」のお話
- 第4話 世界一の「北海道小麦」をめざして
- 第5話 夏の宝石 ~北海道の小果樹たち~
- 第6話 木々とともに生きるきのこたち
- 第7話 サケの多様な魅力
- 第8話 じゃがいもの知られざる(?)用途と品種
- 第9話 甦った幻の鰈「マツカワ(王鰈)」
- 第10話 ニシン~春告魚と春去魚
- 第11話 魅惑の赤い穀物、小豆
- 第12話 広がるジャムのバリエーション
- 第13話 チーズを美味しくする少数派微生物 プロピオン酸菌
- 第14話 牛乳からチーズへ~白黒じゃないウシ~
- 第15話 北海道産牛肉を担う牛たち
- 第16話 北海道は今が苺の旬
- 第17話 おいしいウニを食べたいな~!ウニのおいしさと食べごろの秘密
- 第18話 リシリコンブの不思議
- 第19話 スルメイカ~来遊予測と利用~
- 第20話 秋の味覚「サンマ」
- 第21話 北海道のおいしいリンゴたち
- 第22話 北海道にしかいない魚「シシャモ」
- 第23話 タマネギにもっと個性を!
- 第24話 北の食材「やまのいも」の話
- 第25話 今こそ北海道産ワインを飲もう!
- 第26話 逆転の発想から生まれた鮭節
- これまでのランチタイムセミナー
- 第1回 小豆
- 第2回 活きがよくなる魚貝
- 第3回 温泉と火山
- 第4回 クマ出没の理由
- 第5回 エゾシカを食べる
- 第6回 魚の希少種・外来種
- 第7回 木の希少種・外来種
- 第8回 ホタテ貝殻チョーク
- 第9回 住まいの防災対策
- 第10回 3D木材加工機
- 第11回 北海道の清酒・ワイン
- 第12回 チシマザクラの魅力
- 第13回 地震と津波の脅威
- 第14回 GISで「捉える」
- 第15回 GISで「見分ける」
- 第16回 GISで「備える」
- 第17回 北海地鶏Ⅱ
- 第18回 札幌まぼろし温泉物語
- 第19回 道産魚醤油の魅力
- 第20回 アキサケのおいしさ
- 第21回 快適な暖房環境
- 第22回 温水暖房&木質ペレット
- 第23回 地球温暖化と農作物
- 第24回 札幌地学探訪
- 第25回 道産小麦きたほなみ
- 第26回 住宅の歴史
- 第27回 からだにやさしい製品
- 第28回 さけますの生態と資源
- 第29回 鳥を見よう
- 第30回 きのこ
- 第31回 森と海のつながり
- 第32回 チーズ
- 第33回 大気汚染物質
- 第34回 冷凍すり身
- 第35回 ゆめぴりか
- 第36回 マツカワとニシン
- 第37回 シックハウス
- 第38回 きたねばり
- 第39回 火山
- 第40回 鮭節
- 第42回 くらしの中の身近な化学物質
- 第44回 DNAマーカー~品種改良最前線~
- 第46回 私たちは何ワットで暮らせるか?~住まいと省エネルギー~
- 第41回 香る♪味わう♪五感で楽しむ森の恵み!
- 第43回 北海道産の花をもっと楽しみましょう ~美しい花を長持ちさせるコツ~
- 第45回 代用魚
- 第47回 豪雨と斜面災害
- 第48回 サケ・マス
- 第49回 マイタケ
- 第50回 海洋観測
- 第51回 省エネルギー
- 第52回 摩周湖
- 第53回 水源林
- 第54回 地震災害(斜面崩壊)
- これまでの道総研セミナー
- ヒグマ出没の背景と対策
- 第1回道総研セミナーin十勝
- 第1回道総研オープンフォーラム「地球温暖化が及ぼす農林水産業への影響」
- 札幌市立大学・北海道立総合研究機構 公開シンポジウム
- 冬のくらし
- こんなお話をしました (「ヒグマ」)
- 会場からでた質問にお答えします。 (「ヒグマ」)
- おいしい豚肉のつくりかた
- 北のブランド食材「やまのいも」とその品種改良の長い道のり
- こんなお話をしました (「冬のくらし」)
- 会場からでた質問にお答えします。 (「冬のくらし」)
- 道工大と道総研の連携・協力協定締結記念セミナー
- 道総研サイエンスカフェ(北総研公開デー企画)
- カルチャーナイト
- 第4回道総研セミナーin十勝
- 明日の健康を支える十勝の小豆
- HOKKAIDO株
- 北海道大学・北海道立総合研究機構 共催シンポジウム
- 第2回道総研オープンフォーラム「自立可能な地域社会の実現に向けて」
- 北辰丸竣工記念 道総研セミナー「北海道の海を科学する試験調査船」
- こんなお話をしました (試験調査船「北辰丸」)
- 第2回道総研セミナー in 十勝
- こんなお話をしました (「チーズ」)
- こんなお話をしました (「クリーン農業」)
- 第3回 道総研セミナー in 十勝 「十勝のカラマツで家をもっと建てるために」
- 第3回道総研オープンフォーラム「北海道に適した循環型社会を目指して」
- 室蘭工業大学・北海道立総合研究機構 連携協定 記念講演会
- 札幌市立大学・道総研 共同セミナー『知活ゼミナール』
- 道総研ティータイムセミナー「午後の科学」~北海道米・小豆の力~
- 北海道科学大学と道総研による協働セミナー
- 道総研フォーラム「富良野圏域の分散型エネルギーの明日を考える」
- 道総研ティータイムセミナー「くらしの中に北海道の花を」
- 酪農学園大学・道総研 連携協力協定 締結記念シンポジウム
- 札幌市立大学・道総研 共同セミナー『知活ゼミナール2016』
- 北海道科学大学と道総研による協働セミナー
- 東京農業大学生物産業学部・道総研 連携協力協定 締結記念シンポジウム
- カルチャーナイト2017in北海道総合研究プラザ「北海道のコメからつくる道産酒~道産酒米の特徴と開発の歴史~」
- 道総研セミナー 森と肉の新しい関係
- 道総研セミナー 地震災害への心がまえと防災の意識
- 札幌市立大学・道総研 研究活動展「体験型知活ゼミナール」
- 北海道科学大学と道総研による協働セミナー「北国の豊かな暮らしをつくる~寒冷地における材料性能の向上と新たな製造技術~」
- 道総研セミナー ユネスコ無形文化遺産「和食」に欠かせないコンブを増やそう、食べよう
- 小豆粉で新しいおいしさ発見!-製粉技術が小豆の用途を拡大します-in カルチャーナイト2018
- 北海道科学大学と北海道立総合研究機構による協働セミナー「次の150年を見据えて、若手行政マンサミット~行政のチカラ、住民のちから、まちの誇り~」
- 札幌市立大学・道総研「知活ゼミナール2018」
- 道総研セミナー「北海道のニシンを増やせ!そしておいしく食べよう!」
- 道総研セミナー「失敗しない 安心で良質な家づくり」
- 道総研ティータイムセミナー 午後の科学「音や光でくらしを変える ~道内企業と共同開発!最新ものづくり事例~」
- 道総研セミナー「センサで見守る健康と生活」
- 道総研セミナーin カルチャーナイト2019「実験!地震にいちばん強い建物はどれ?」
- 札幌市立大学・道総研 研究活動展『知活(ちいき)ゼミナール(体験型)』
- 道総研セミナー「乳牛の秘密~牛乳はどうやってできるのか?~」
- 道総研セミナー「平成30年北海道胆振東部地震から1年」
- 北海道科学大学と北海道立総合研究機構による協働セミナー「北の暮らしを支えるモノづくり~健康・医療・暮らしのための機器開発~」
- 道総研地域セミナーin十勝
- 道総研地域セミナーin上川
- 札幌市立大学・道総研 共同セミナー『知活(ちいき)ゼミナール2020』
- 道総研設立10周年記念フォーラム~未来を拓く道総研~
- 道総研のエネルギー研究
- 「プラクティス」道総研コラム
- 子どもたちの学習帳
- 刊行物・イベント
- 刊行物
- イベント
- 情報発信
- (転送)道産コーンウイスキープロジェクト
- サイトポリシー
- Hokkaido Research Organization
- アクセス一覧
- サイトマップ
- 農業研究本部
- 概要
- 各研究機関
- 中央農業試験場
- 基本情報
- 組織
- 技術普及室
- 北海道原子力環境センター農業研究科
- 作物開発部
- 作物グループ(畑作)
- これまでの成果
- 中央農試畑作物作況最終報告一覧
- 作物G(畑作)資料室
- 北海道における小麦栽培法の変遷
- 1)播種期
- 2)播種法・播種量
- 3)施肥法
- 畑作物優良品種一覧
- 畑作物優良品種一覧~畑作物品種の地域区分図
- 畑作物優良品種一覧~小麦
- 畑作物優良品種一覧~大麦・裸麦
- 畑作物優良品種一覧~大豆
- 畑作物優良品種一覧~小豆・菜豆・花豆・豌豆
- 畑作物優良品種一覧~馬鈴薯
- 畑作物優良品種一覧~甜菜
- 畑作物優良品種一覧~特用作物・雑穀
- 作物グループ(果樹)
- 生物工学グループ
- 水田農業部
- 遺伝資源部(滝川市)
- 加工利用部
- 農業システム部
- 農業システムグループ(経営)
- スタッフ
- 研究テーマ
- 刊行資料
- 経営研究資料
- 成績一覧
- 成績 1
- 成績 2
- 成績 3
- 成績 4
- 成績 5
- 経営部門リンク
- 経営部年次報告 はしがき
- 農試開発経営管理ツール
- 農試式経営診断
- 部門別分析の手順
- 農試式診断グラフの提供について
- 農試式診断グラフによる経営診断の手順
- 農業生産法人向け診断ツール「農試式経営診断」
- 診断グラフ作成手順
- 差異分析の手順
- 生産費集計システムの提供について
- 簡易版集計システムの提供について
- 農業システムグループ(機械)
- 農業環境部
- 農業環境部(環境保全グループ)
- 農業環境部 (生産技術グループ)
- 依頼分析
- 地力保全基本調査による北海道の耕地土壌図
- 北海道の耕地土壌図
- 当別町、新篠津村、厚田村
- 石狩町
- 江別市
- 千歳市、恵庭市、広島町
- 札幌市
- 今金町、北桧山町
- 江差町、乙部町、厚沢部町
- 上ノ国町
- 長万部町
- 八雲町
- 森町
- 上磯町、七飯町、大野町
- 木古内町、知内町
- 函館市
- 余市町、仁木町
- 共和町
- 倶知安町、ニセコ町、真狩村
- 京極町
- 喜茂別町、留寿都村
- 蘭越町
- 黒松内町
- 多度志町(現深川市)、沼田町
- 秩父別町
- 北竜町
- 江部乙町(現滝川市)、深川市,妹背牛町
- 雨竜町
- 芦別市、赤平市
- 滝川市、新十津川町、砂川市、奈井江町、浦臼町
- 美唄市、三笠市、岩見沢市、北村、月形町、栗沢町
- 南幌町
- 長沼町、栗山町、由仁町
- 幌加内町
- 夕張市、歌志内市、上砂川町
- 中川町
- 音威子府村
- 美深町
- 名寄市
- 風連町
- 士別市
- 剣淵町、和寒町
- 鷹栖町
- 上川町、愛別町
- 当麻町
- 神楽町(現旭川市)、東神楽町
- 東川町
- 美瑛町
- 上富良野町、中富良野町
- 富良野市、南富良野町
- 旭川市
- 朝日町
- 比布町
- 占冠村
- 下川町
- 幌延町
- 天塩町
- 遠別町
- 初山別村
- 苫前町、羽幌町
- 留萌市、小平町
- 増毛町
- 稚内市
- 猿払村
- 豊富町
- 浜頓別町
- 中頓別町
- 枝幸町
- 歌登町
- 雄武町
- 興部町
- 西興部村
- 紋別市
- 滝上町
- 湧別町、上湧別町
- 遠軽町
- 白滝村
- 丸瀬布町
- 生田原町
- 佐呂間町
- 常呂町
- 端野町
- 北見市
- 留辺蕊町
- 訓子府町
- 置戸町
- 網走市
- 女満別町
- 東藻琴村
- 美幌町
- 津別町
- 小清水町
- 清里町
- 斜里町
- 穂別町
- 早来町、追分町
- 厚真町
- 鵡川町
- 苫小牧市
- 虻田町、豊浦町、洞爺村
- 壮瞥町
- 伊達市
- 大滝村
- 白老町
- 登別市
- 平取町
- 門別町
- 新冠町、静内町
- 浦河町、三石町
- 日高町
- 陸別町
- 足寄町
- 上士幌町
- 士幌町
- 新得町、鹿追町
- 清水町
- 本別町
- 池田町
- 浦幌町
- 豊頃町
- 音更町
- 芽室町
- 帯広市
- 幕別町
- 忠類村
- 中札内村
- 更別村
- 大樹町
- 広尾町
- 釧路市、釧路町
- 音別町
- 白糠町
- 阿寒町
- 鶴居村
- 浜中町
- 厚岸町
- 標茶町
- 弟子屈町
- 根室市
- 別海町
- 中標津町
- 標津町
- 市町村地図による報告書・土壌図の選択
- 病虫部
- 研究開発
- 技術支援
- 広報
- 2024年度中央農試作況報告
- 十勝農業試験場
- 基本情報
- 組織
- 場長・研究部長・総務課
- 豆類畑作グループ(研究支援)
- 豆類畑作グループ(大豆)
- 豆類畑作グループ(小豆菜豆)
- 豆類畑作グループ(畑作)
- 農業システムグループ(栽培システム・スマート農業)
- 農業システムグループ(経営)
- 生産技術グループ(栽培環境)
- 生産技術グループ(病虫)
- 生産技術グループ(園芸)
- 生産技術グループ(地域支援)
- 技術普及室
- 研究開発
- 技術支援
- 広報
- 上川農業試験場
- 基本情報
- 組織
- 研究開発
- 技術支援
- 広報
- 定期作況報告
- 年次一覧
- 定期作況報告 令和3年
- 定期作況報告 令和2年
- 定期作況報告 令和元年
- 定期作況報告 平成30年
- 定期作況報告 平成29年
- 定期作況報告 平成28年
- 定期作況報告 平成27年
- 定期作況報告 平成26年
- 定期作況報告 平成25年
- 定期作況報告 平成24年
- 定期作況報告 平成23年
- 定期作況報告 平成22年
- 定期作況報告 平成21年
- 定期作況報告 平成20年
- 定期作況報告 平成19年
- 定期作況報告 平成18年
- 定期作況報告 平成17年
- 定期作況報告 平成16年
- 定期作況報告 平成15年
- 定期作況報告 平成14年
- 定期作況報告 平成13年
- 定期作況報告 平成12年
- 定期作況報告 平成11年
- 公開デー
- 新技術発表会
- 年報
- 視察見学・校外学習・取材
- 研修・インターンシップ
- 職員募集
- 写真集 上川農業試験場の四季
- 道南農業試験場
- 北見農業試験場
- 基本情報
- 組織
- 研究開発
- 技術支援
- 広報
- イベント
- 定期作況報告
- 令和6年度 作況報告
- 令和5年度 作況報告
- 令和4年度 作況報告
- 令和3年度 作況報告
- 令和2年度 作況報告
- 令和元年度 作況報告
- 平成30年度 作況報告
- 平成29年度 作況報告
- 平成28年度 作況報告
- 平成27年度 作況報告
- 平成26年度 作況報告
- 平成25年度 作況報告
- 平成24年度 作況報告
- 平成23年度 作況報告
- 平成22年度 作況報告
- 平成21年度 作況報告
- 平成20年度 作況報告
- 平成19年度 作況報告
- 平成18年度 作況報告
- 平成17年度 作況報告
- 平成16年度 作況報告
- 平成15年度 作況報告
- 平成14年度 作況報告
- 平成13年度 作況報告
- 平成12年度 作況報告
- 平成11年度 作況報告
- 平成10年度 作況報告
- 平成9年度 作況報告
- 酪農試験場
- 基本情報
- 組織
- 乳牛グループ
- 飼料環境グループ
- 飼料生産技術グループ(草地飼料班)
- 最近の主な研究結果
- 酪農試 飼料環境グループ 作物班のご紹介
- 地域に合った新品種
- サイレージ用とうもろこし 「1kmメッシュ黄熟初期以降に達する確率マップ」
- チモシー主体アルファルファ混播草地の播種晩限マップ
- 簡易更新マニュアル ダウンロードのページ
- 飼料生産技術グループ(栽培環境班)
- 技術普及室
- 研究開発
- 北海道立総合研究機構 酪農試験場 研究通信
- H13_kenkyu_p01_kisyou
- H13_kenkyu_p02_bitamin
- H13_kenkyu_p04_biogas
- H13_kenkyu_p06_taiseki
- H13_kenkyu_p08_senzai
- H13_kenkyu_p10_seisiki
- H13_kenkyu_p12_bitamin
- H13_kenkyu_p14_mun
- H13_kenkyu_p16_konpan
- H13_kenkyu_p18_hinsyu
- H13_kenkyu_p19_syoukai
- 根釧農業試験場 研究通信第1~10号
- 研究成果:1号の1
- 研究成果:1号の2
- 研究成果:1号の3
- 研究成果:1号の4
- 時の話題:92の1
- 時の話題:92の2
- 根釧農試研究通信:創刊号品種1
- 根釧農試研究通信:創刊号品種2
- 研究成果 根釧農試 研究通信 第2号
- 研究成果:2号の2
- 研究成果:2号の3
- 研究成果:2号の4
- 研究成果:2号の5
- 時の話題:2号の1
- 時の話題:2号の2
- 時の話題:2号の3
- 根釧農試研究通信第2号:品種1
- 根釧農試研究通信第2号:品種2
- 時の話題:3号の1
- 根釧農試 研究通信 第3号
- 根釧農試研究通信:4号の1
- 根釧農試研究通信:4号の2
- 根釧農試研究通信:4号の3
- 根釧農試研究通信:4号の4
- 時の話題:4号の1
- 時の話題:4号の2
- 根釧農試研究通信第4号:品種1
- 品種:4号の2
- 研究通信第5号 研究成果
- 研究成果:5号
- 時の話題:5号の1
- tushin94d1
- 研究通信第6号 研究成果
- 時の話題:6号の1
- 時の話題:6号の2
- 根釧農試研究通信:第6号品種1
- 根釧農試研究通信:第6号品種2
- 根釧農試研究通信:7号の1
- 根釧農試研究通信:7号の2
- 根釧農試研究通信:7号の3
- 根釧農試研究通信:7号の4
- 根釧農試研究通信:7号の5
- 根釧農試研究通信:7号の6
- 時の話題:7号の1
- 時の話題:7号の2
- 根釧農試:研究通信7号 新品種
- 研究成果:8号の1
- 研究通信:8号の2
- 研究成果:8号の3
- 研究成果:8号の4
- 研究成果:8号の5
- 研究成果:8号の6
- 時の話題:8号の1
- 時の話題:8号の2
- tushin97d1
- 根釧農試研究成果:9号の1
- 根釧農試研究通信 9号の10
- 研究成果:9号の11
- 研究成果:9号の12
- 研究成果:9号の13
- 根釧農試研究通信:9号の14
- 研究成果:9号の15
- 根釧農試研究通信:9号の16
- 根釧農試研究通信:9号の17
- 根釧農試研究成果:9号の18
- 根釧農試研究通信:9号の19
- 研究成果:9号の2
- 研究成果:9号の3
- 研究成果:9号の4
- 根釧農試研究通信9号の5
- 根釧農試研究通信:9号の6
- tushin98a7
- tushin98a8
- 根釧農試研究通信 9号の9
- tushin98d1
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果1
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果2
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果3
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果4
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果5
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果6
- 根釧農業試験場 研究通信10号 研究成果7
- 根釧農業試験場 研究通信10号 時の話題
- 年報
- 技術情報
- 技術支援
- 広報
- 作況情報
- 令和6年度 酪農試 作況情報
- 出穂期予測
- R4年度 酪農試 作況情報
- R5年度 酪農試 作況情報
- R3年度 酪農試 作況情報
- R2年度 酪農試 作況情報
- R元年度 酪農試 作況情報
- H30年度 酪農試 作況情報
- H29年度 根釧農試 作況情報
- H28年度 根釧農試 作況情報
- H27年度 根釧農試 作況情報
- H26年度 根釧農試 作況情報
- H25年度 根釧農試 作況情報
- H24年度 根釧農試 作況情報
- H23年度 根釧農試 作況情報
- H22年度 根釧農試 作況情報
- H21年度 根釧農試 作況情報
- H20年度 根釧農試 作況情報
- H19年度 根釧農試 作況情報
- H18年度 根釧農試 作況情報
- H17年度 根釧農試 作況情報
- H16年度 根釧農試 作況情報
- H15年度 根釧農試 作況情報
- H14年度 根釧農試 作況情報
- H13年度 根釧農試 作況情報
- 畜産試験場
- 基本情報
- 組織
- 総務部総務課
- 肉牛グループ
- 研究内容
- 研究成果
- 研究実績
- 論文発表
- 学会発表
- 雑誌・専門誌
- 肉牛通信ビーフアップ
- スタッフ
- 肉牛管理に役立つ技術・道具
- 牛用頭絡の作り方
- 簡易陰嚢測定器「ワンタッチきんちゃん」
- 個体給餌施設「お一人様シュウト」
- 人工授精師ご用達「どこでもAIボックス」
- 簡易分娩介助器「なんざんす1号」
- 牛用簡易去勢器具「楽チン」
- 黒毛和種子牛の胸囲-体重早見表
- たてもの
- 家畜DNA育種・用語解説
- 更新情報
- 生物工学グループ
- 中小家畜グループ
- 家畜衛生グループ
- 飼料生産技術グループ
- 技術普及室
- 研究開発
- 受託研究
- 共同研究
- 研究成果
- 令和2年度研究成果
- 令和1年度研究成果
- 平成30年度研究成果
- 平成29年度研究成果
- 平成28年度研究成果
- 平成27年度研究成果
- 平成26年度研究成果
- 平成25年度研究成果
- 平成24年度研究成果
- 平成23年度研究成果
- 平成22年度研究成果
- 平成21年度研究成果
- 平成20年度研究成果
- 平成19年度研究成果
- 平成18年度研究成果
- 平成17年度研究成果
- 平成16年度研究成果
- 平成15年度研究成果
- 平成14年度研究成果
- 平成13年度研究成果
- 出版物のご案内
- 技術支援
- 広報
- 酪農試験場天北支場
- 花・野菜技術センター
- 基本情報
- 組織
- 研究開発
- 技術支援
- 広報
- 道民の皆様へ
- 見学案内
- 北海道で育てるガーデニングフラワー150選
- アエゴポデューム
- アガパンサス
- アガパンサス
- アキレア
- アクロクリニューム
- アゲラタム
- アジュガ・レプタンス
- アスター(ワセシオン)
- アトリプレックス
- アトリプレックス
- アマランサス
- アリウム
- アリウム・モーリー
- アリウム・ユニフォリューム
- アルケミラ・モーリス
- アンチューサ
- イベリス
- エスコルチア
- エスコルチア
- エスコルチア
- エスコルチア
- オーニソガラム・ウンベラタム
- オミナエシ
- ガウラ
- カタクリ
- カタクリ
- カタクリ
- カラマツソウ
- カラミンサ・ネペタ
- カレンジュラ
- カロコルタス・ルテア
- 寒咲き水仙
- キセランセマム
- ギリア
- ギリア
- 切り花用パンジー
- きんれんか
- クジャクアスター
- クジャクアスター
- クジャクアスター
- クジャクアスター
- クジャクアスター
- クジャクアスター
- クラスペディア
- クリスマスローズ・オリエンタリス
- クリスマスローズ・オリエンタリス
- クリスマスローズ・オリエンタリス
- クレオメ
- くろたねそう
- 黒百合
- ケマンソウ
- ゴデジャ
- コレオプシス
- コレオプシス
- サポナリア
- サルビア
- サルビア
- サルビア
- サルビア
- ジニア
- シノグロッサム
- シノグロッサム
- シノグロッサム
- ジプソフィラ
- シベリアアヤメ
- シュウメイギク
- シュウメイギク
- シラー・カンパニュラータ
- シラー・カンパニュラータ
- シラー・カンパニュラータ
- シラー・カンパニュラータ
- シレネ・ブルガリス
- ジンジャーミント
- スカビオサ
- スカビオサ
- スカビオサ
- スカビオサ
- セントーレア
- セントーレア
- セントーレア
- セントーレア
- セントーレア
- セントーレア・デアルバータ
- センニチコウ
- センニチコウ
- センニチコウ
- センニチコウ
- センニチコウ
- センニチコウ
- ソリダゴ
- ソリダスター
- ダイアーズカモミール
- ダイアンサス
- タイム
- ダリア
- ディディスカス
- ディディスカス
- テルモプシス
- トリテレイア・ブリッジェシー
- トロリウス
- なでしこ
- なでしこ
- なでしこ
- なでしこ
- ナルコユリ
- ニゲラ
- のげいとう
- ハクチョウソウ
- ヒメトリトマ
- ひもけいとう
- ひもけいとう
- 百日草
- フィソステギア
- フィソステギア
- ブルーレースフラワー
- ブルーレースフラワー
- フロックス・パニキュラータ
- フロックス・マキュラータ
- ブロディア・カリフォルニカ
- べにばな
- べにばな
- ヘメロカリス
- ヘリクリサム
- へレニウム
- へレニウム
- ベロニカ
- ベロニカ
- ポテンティラ
- ポピー
- ポピー
- ボルドーギク
- ホワイトレースフラワー
- マウンテンミント
- マトリカリア
- マトリカリア
- モナルダ
- モナルダ
- モナルダ
- モナルダ
- モルセラ
- ユーパトリウム
- ユーパトリウム
- ユーフォルビア
- ラナンキュラス
- リコリス・インカルナータ
- リシマキア・キリアータ
- リシマキア・キリアータ
- リシマキア・ヌンムラリア
- リシマキア・プンクタータ
- リナム
- リナリア
- リナリア・プルプレア
- リナリア・プルプレア
- ルドベキア
- 矮性アガパンサス
- ワレモコウ
- ワレモコウ
- 野菜・花の調査基準
- センターNow
- 各種マニュアル等
- 農業技術情報広場
- 研究成果
- 北海道農業試験会議 試験研究成果一覧
- 一般課題S26
- 一般課題S27
- 一般課題S28
- 一般課題S29
- 一般課題S30
- 一般課題S31
- 一般課題S32
- 一般課題S33
- 一般課題S34
- 一般課題S35
- 一般課題S36
- 一般課題S37
- 一般課題S38
- 一般課題S39
- 一般課題S40
- 一般課題S41
- 一般課題S42
- 一般課題S43
- 一般課題S44
- 一般課題S45
- 一般課題S46
- 一般課題S47
- 一般課題S48
- 一般課題S49
- 一般課題S50
- 一般課題S51
- 一般課題S52
- 一般課題S53
- 一般課題S54
- 一般課題S55
- 一般課題S56
- 一般課題S57
- 一般課題S58
- 一般課題S59
- 一般課題S60
- 一般課題S61
- 一般課題S62
- 一般課題S63
- 一般課題H1
- 一般課題H2
- 一般課題H3
- 一般課題H4
- 一般課題H5
- 一般課題H6
- 一般課題H7
- 一般課題H8
- 一般課題H9
- 一般課題H10
- 一般課題H11
- 一般課題H12
- 一般課題H13
- 一般課題H14
- 一般課題H15
- 一般課題H16
- 一般課題H17
- 一般課題H18
- 一般課題H19
- 一般課題H20
- 一般課題H21
- 一般課題H22
- 一般課題H23
- 一般課題H24
- 一般課題H25
- 一般課題H26
- 一般課題H27
- 一般課題H28
- 一般課題H29
- 一般課題H30
- 一般課題H31
- 一般課題R2
- 一般課題R3
- 一般課題R4
- 一般課題R5
- 一般課題R6
- 除草剤調節剤一覧S42以前
- 除草剤調節剤一覧S43-S52
- 除草剤調節剤一覧 S53~63
- 除草剤調節剤一覧H1
- 除草剤調節剤一覧H2
- 除草剤調節剤一覧H3
- 除草剤調節剤一覧H4
- 除草剤調節剤一覧H5
- 除草剤調節剤一覧H6
- 除草剤調節剤一覧H7
- 除草剤調節剤一覧H8
- 除草剤調節剤一覧H9
- 除草剤調節剤一覧H10
- 除草剤調節剤一覧H11
- 除草剤調節剤一覧H12
- 除草剤調節剤一覧H13
- 除草剤調節剤一覧H14
- 除草剤調節剤一覧H15
- 除草剤調節剤一覧H16
- 除草剤調節剤一覧H17
- 除草剤・調節剤一覧H18
- 除草剤・調節剤一覧H19
- 除草剤・調節剤一覧H20
- 除草剤・調節剤一覧H21
- 除草剤・調節剤一覧H22
- 除草剤・調節剤一覧H23
- 除草剤・調節剤一覧H24
- 除草剤・調節剤一覧H25
- 除草剤・調節剤一覧H26
- 除草剤・調節剤一覧H27
- 除草剤・調節剤一覧H28
- 除草剤・調節剤一覧H29
- 除草剤・調節剤一覧H30
- 除草剤・調節剤一覧H31
- 除草剤・調節剤一覧R2
- 除草剤・調節剤一覧R3
- 除草剤・調節剤一覧R4
- 除草剤・調節剤一覧R5
- 除草剤・調節剤一覧R6
- 殺虫剤・殺菌剤S44-52
- 殺虫剤・殺菌剤S53-57
- 殺虫剤・殺菌剤S58-63
- 殺虫剤・殺菌剤H10
- 殺虫剤・殺菌剤 H1
- 殺虫剤・殺菌剤 H2
- 殺虫剤・殺菌剤 H3
- 殺虫剤・殺菌剤 H4
- 殺虫剤・殺菌剤H5
- 殺虫剤・殺菌剤H6
- 殺虫剤・殺菌剤H7
- 殺虫剤・殺菌剤H8
- 殺虫剤・殺菌剤H9
- 殺虫剤・殺菌剤H11
- 殺虫剤・殺菌剤H12
- 殺虫剤・殺菌剤H13
- 殺虫剤・殺菌剤H14
- 殺虫剤・殺菌剤H15
- 殺虫剤・殺菌剤H16
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H17(H16年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H18(H17年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H19(H18年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H20(H19年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H21(H20年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H22(H21年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H23(H22年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H24(H23年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H25(H24年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H26(H25年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H27(H26年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H28(H27年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H29(H28年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H30(H29年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 H31(H30年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 R2(R1年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 R3(R2年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 R4(R3年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 R5(R4年度)
- 殺虫剤・殺菌剤一覧 R6(R5年度)
- 資材試験S42~以前
- 資材試験S49-63
- 資材試験H1-7
- 資材試験H8
- 資材試験H9
- 資材試験H10
- 資材試験H11
- 資材試験H12
- 資材試験H13
- 資材試験H14
- 資材試験H15
- 資材試験H16
- 資材試験H17
- 資材試験H18
- 資材試験H19
- 資材試験H20
- 資材試験H21
- 資材試験H22
- 資材試験H23
- 資材試験H24
- 資材試験H25
- 資材試験H26
- 資材試験H27
- 資材試験H28
- 資材試験H29
- 資材試験H30
- 資材試験H31
- 資材試験R2
- 資材試験R3
- 資材試験R4
- 資材試験R5
- 資材試験R6
- 性能試験S42~以前
- 性能試験S44~52
- 性能試験S53~S57
- 性能試験S58~S63
- 性能試験H1
- 性能試験H2
- 性能試験H3
- 性能試験H4
- 性能試験H5
- 性能試験H6
- 性能試験H7
- 性能試験H8
- 性能試験H9
- 性能試験H10
- 性能試験H11
- 農業機械施設性能調査 H12
- 農業機械施設性能調査 H13
- 農業機械施設性能調査 H14
- 農業機械施設性能調査 H15
- 農業機械施設性能調査 H16
- 農業機械施設性能調査 H17
- 農業機械施設性能調査 H18
- 農業機械施設性能調査 H19
- 農業機械施設性能調査 H20
- 農業機械施設性能調査 H21
- 農業機械施設性能調査 H22
- 農業機械施設性能調査 H23
- 農業機械施設性能調査 H24
- 農業機械施設性能調査 H25
- 農業機械施設性能調査 H26
- 農業機械施設性能調査 H27
- 農業機械施設性能調査 H28
- 農業機械施設性能調査 H29
- 農業機械施設性能調査 H30
- 農業機械施設性能調査 H31
- 農業機械施設性能調査 R2
- 農業機械施設性能調査 R3
- 農業機械施設性能調査 R4
- 農業機械施設性能調査 R5
- 農業機械施設性能調査 R6
- 研究成果検索
- 農業新技術発表会
- 農業新技術発表会要旨
- 令和6年(第42回)農業新技術発表会
- 令和5年(第41回)農業新技術発表会
- 令和4年(第40回)農業新技術発表会
- 令和3年(第39回)農業新技術発表会
- 令和2年(第38回)農業新技術発表会要旨
- 平成 31 年(第 37 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 30 年(第 36 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 29 年(第 35 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 28 年(第 34 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 27 年(第 33 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 26 年(第 32 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 25 年(第 31 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 24 年(第 30 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成 23 年(第 29 回)農業新技術発表会要旨 目次
- 平成22年(第28回)新技術発表会
- 平成21年(第27回)新技術発表会
- 平成20年(第26回)新技術発表会
- 平成19年(第25回)新技術発表会
- 平成18年(第24回)新技術発表会
- 平成17年(第23回)新技術発表会
- 平成16年(第22回)新技術発表会
- 平成15年(第21回)新技術発表会
- 平成14年(第20回)新技術発表会
- 平成13年(第19回)新技術発表会
- 平成12年(第18回)新技術発表会
- 平成11年(第17回)新技術発表会
- 平成10年(第16回)新技術発表会
- 平成9年(第15回)新技術発表会
- 平成8年(第14回)新技術発表会
- 平成7年(第13回)新技術発表会
- 平成6年(第12回)新技術発表会
- 平成5年(第11回)新技術発表会
- 平成4年(第10回)新技術発表会
- 平成3年(第9回)新技術発表会
- 平成2年(第8回)新技術発表会
- 平成元年(第7回)新技術発表会
- 昭和63年(第6回)新技術発表会
- 昭和62年(第5回)新技術発表会
- 昭和61年(第4回)新技術発表会
- 昭和60年(第3回)新技術発表会
- 昭和59年(第2回)新技術発表会
- 昭和58年(第1回)新技術発表会
- 知的財産
- 水稲育成品種
- 渡育214号の概要
- 水稲「みちこがね」(空育110号)
- 水稲「ともひかり」(空育111号)
- 水稲「たんねもち」(上育糯381号)
- 水稲「キタアケ」(道北36号)
- 水稲「ゆきひかり」(空育114号)
- 水稲「上育125号」(空育125号)(ユキヒカリ125)
- 水稲「上育393号」(上育393号)
- 水稲「上育394号」(上育394号)
- 水稲「はやまさり」(上育395号)
- 水稲「きらら397」(上育397号)
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)水稲「はくちょうもち」(北育糯80号)
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)水稲「ほのか224」(道北47号)
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)水稲「ハヤカゼ」(道北47号)
- 道北52号の概要
- 水稲「ゆきまる」(空育139号)
- 水稲「きたいぶき」(上育413号)
- 上育糯417号の特性概要
- 水稲「ほしのゆめ」(上育418号)
- 水稲「あきほ」(空育150号)
- 水稲空育158号
- 上育427号
- 作開1空育163概要書表
- 「上育433号」の特性概要
- 渡育240号
- 「上育438号」の特性概要
- 「空育酒170号」の特性概要
- 水稲新品種候補「上育445号」の摘録
- 水稲新品種 「上育糯451号」の摘録
- 麦類育成品種
- 「北見42号」の概要
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)小麦「タイセツコムギ」(北見61号)
- 小麦「ホクシン(北見66号)」
- 「北見72号」の概要
- 小麦新品種候補系統 「北見81号」の概要
- 北見春47号
- 春まき小麦「春のあけぼの」(北見春53号)
- 表側
- 春まき小麦新品種候補「北見春67号」
- 飼料用二条大麦「アオミノリ」(北育18号)
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)二条大麦「りょうふう」(北育19号)
- 大豆育成品種
- だいず「スズヒメ」(十育182号)
- 大豆「キタホマレ」(十育171号)
- 大豆「コマムスメ」(中育9号)
- 大豆「ツルコガネ」(中育14号)
- 大豆「トカチクロ」(十育184号)
- だいず十育191号
- 大豆「トヨコマチ」(十育205号)
- ダイズ「スズマル」(中育19号)
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)大豆「ツルムスメ」(中育24号)
- だいず十育214号
- 大豆「大袖の舞」(十育216号)
- 「十育220号」
- だいず中育39号
- だいず新品種候補系統「十育227号」
- 新品種候補系統 だいず「十育233号」
- 新品種候補
- 新品種候補だいず「中育52号」
- だいず新品種候補「十育241号」の概要
- 小豆育成品種
- 小豆「十育97号」
- あずき「十育116号」
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)小豆「サホロショウズ」(十育120号)
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)小豆「カムイダイナゴン」(十育122号)
- 小豆「アケノワセ」(十育124号)
- あずき十育127号
- あずき「ほくと大納言」(十育133号)
- 「十育140号」の概要
- あずき新品種候補系統「十育143号」の概要
- あずき新品種候補系統「十育146号」
- あずき新品種候補系統「十育147号」の概要
- 菜豆育成品種
- 菜豆「北海金時」(十育B-32号)
- えん豆「北育43号」
- 菜豆「丹頂金時」(十育B-50号)
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)菜豆「福虎豆」(中育T26号)
- 菜豆(いんげん)「洞爺大福」(中育F12号)
- 菜豆(いんげん)「雪手亡」(十育A-52号)
- 菜豆十育B62号
- 「十育D10号」の概要
- 十育B67号概要書表
- いんげんまめ新品種候補系統「十育A56号」
- べにばないんげん新品種候補「中育M52号」
- 菜豆「十育E-10号」に関する試験成績
- (タイトルが指定されていません)
- (タイトルが指定されていません)
- 縺医s雎・悟圏閧イ37蜿キ縲阪↓髢「縺吶k隧ヲ鬨捺・邵セ
- えん豆「北育B-2号」に関する試験成績
- ばれいしょ育成品種
- ばれいしょ根育19号
- ばれいしょ「ムサマル」(根育22号)
- ばれいしょ「根育26号」
- ばれいしょ「根育29号」
- 「根育31号」の概要
- 北育5号
- 「北育2号」
- ばれいしょ新品種候補「北育7号」の概要
- ばれいしょ新品種候補系統「北育1号」の概要
- 野菜育成品種
- タマネギ「せきほく」(北見交3号)
- タマネギ「北見交17号」
- たまねぎ「北見交25号」
- たまねぎ新品種候補「北見交27号」
- 系統名 たまねぎ「北見交39号」
- たまねぎ新品種
- イチゴ「きたえくぼ」(道南8号)
- いちご新品種候補「道南26号」
- いちご「道南27号」
- いちご新品種「道南29号」
- メロン「空知交5号」
- メロンつる割病(レース1,2y)抵抗性台木「空知台1号」
- 空知台2号概要書
- メロン「空知交11号」
- メロンえそ斑点病抵抗性台木「空知台交3号」
- メロンえそ斑点病およびつる割病(レース1,2y菌)抵抗性台木「空知台交4号」(メロンえそ斑点病の総合防除対策)
- スイートコーン「メロディスイート」(十生13号)
- とうもろこし(加工用)「スイートメモリー」(十生24号)
- とうもろこし(加工用)「サマースイート」(十生26号)
- とうもろこし(加工用)「スイートエール」(十生27号)
- 果樹育成品種
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)クリ「オータムポロン」(道南1号)
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)クリ「オータムコロン」(道南2号)
- 1990北海道農業試験会議(成績会議)ハスカップ「ゆうふつ」(HC1)
- リンゴ「HAC9」
- りんご「ノースクイーン」(HAC4)
- 新品種候補:おうとう台木新品種候補「DS1」の概要
- おうとう新品種候補「HC1」の概要
- 花き育成品種
- 花ゆり新品種候補「Li−9」
- 花ゆり新品種候補「Li−19」
- 系統名 花ゆり新品種候補「Li−26」
- 花ゆり新品種候補「Li−27」
- 系統名 花ゆり新品種候補「Li−30」
- 花ゆり新品種候補「細育4号」
- 花ゆり新品種候補「細育12号」
- 牧草育成品種
- チモシー「北見11号」
- チモシー「北見16号」に関する試験
- チモシー「北見18号」に関する試験
- 北見22号(H16.1.22)
- スムーズブロムグラス「アイカップ」(北見1号)
- スムーズブロムグラス新品種候補「北見7号」
- ペレニアルライグラス新品種候補「天北2号」
- 赤クローバ新品種「北海9号」の育成
- サイレージ用トウモロコシ「道交S4号」
- サイレージ用トウモロコシ「ヒノデワセ」(道交S8号)
- 1989北海道農業試験会議(成績会議)とうもろこし(サイレージ用)「道交S10号」
- とうもろこし(サイレージ用)新品種候補「北交62号」
- 特許等一覧
- 刊行物
- 北海道立農業試験場集報
- 北海道立農業試験場集報1957
- 赤羽紀雄 他:果樹の凍霜害防止に関する試験 第3報 MH-30がブドーの形質に及ぼす影響について
- 犬塚 正 他:大豆の発芽について 第1報 熟度と発芽について
- 男沢良吉:根釧地方におけるルタバガの栽培法に関する試験 第1報 播種期と栽植密度が収量並びに白腐病に及ぼす影響
- 早川康夫:根釧地方火山灰地における開墾後の地力推移について
- 中山利彦 他:空知南部地区における水田の土壌型について 美唄市・岩見沢市・栗沢町及び長沼町管内
- 黒川春一:鰊白子及びすけそ粕の肥効に関する試験
- 富岡 暢:イネゾウムシの温度反応
- 桃野作次郎 他:農業経営の安定化に関する経営学的研究 経営試験農場における土地利用方式並びに経営組織を中心として
- 渡辺 隆 他:畜力噴霧機に関する試験 第1報
- 高橋俊行 他:赤クロバーの常温通風乾燥に関する研究 -乾燥操作について-
- 早川康夫 他:根釧機械開墾地区(別海村床丹第二)の土壌の特性と施肥法について
- 早川康夫:根釧火山灰地において深耕を行う場合の燐酸施肥法と燐酸固定について 特に32Pを用いての検討
- 馬場徹代:根釧地方におけるルタバガ白腐病に関する試験 第1報 本病の病状及び病原細菌について
- 成田武四:荳科及び禾本科牧草の病害短報(Ⅰ)
- 井上 寿 他:十勝地方における農作物害虫の発生予察に関する調査 ヨトウガの発生及び被害と気象との関係
- 山本晃一:大正経営試験農場成績概要
- 前木 茂:薄荷の輪作栽培と労力
- 芽野三男 他:水稲糯品種に出現する粳について
- 後木俊三:菜豆における質的形質の遺伝について
- 赤羽紀男:果樹凍霜害防止に関する試験 第4報 ブドー樹の凍害とその組織学的観察
- 馬場徹代:根釧地方におけるルタバガ白腐病に関する試験 第2報 本病の発生誘因について
- 成田武四 他:馬鈴薯紛状瘡痂病に関する研究 第1報
- 山本晃一:深耕の労力に及ぼす効果
- 千葉 誠:上川地方における田畑輪換経営について 東旭川経営試験農場の場合
- 赤羽紀雄 他:果樹凍霜害防止に関する試験 第5報 ブドー枝の捻転が枝形および耐凍性に及ぼす影響
- 早川康夫:根室地方に分布する摩周統火山性土の腐植の特性について 第1報 特に腐植中の有機態窒素及び燐酸について
- 柴田和博:水稲収量と気象条件に関する一考察 上川支場におけるデーターから
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性と施肥法に関する試験 第1報 チモシー及び赤クロバーの肥料3要素試験
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第2報 採草用主要牧草の肥料適量試験
- 南 松雄:畑作に対する鉱滓の効果について
- 成田武四:荳科及び禾本科牧草の病害短報(Ⅱ)
- 成田武四 他:玉蜀黍褐斑病とその病原菌について
- 木村 宏:イネカラバエの産卵習性及び被害様相の2、3について
- 北海道立農業試験場集報1960
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性と施肥法に関する試験 第3報 永年牧草地の収量と土壌成分との関連
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰土壌中における燐酸の行動について 第1報 易分解性有機燐について
- 南 松雄 他:道南地方に分布するろ土の特性とその改良に関する試験 第1報 理化学的性質と燐酸固定について
- 南 松雄:水稲に対する鉱滓の効果について
- 後木利三:菜豆における量的形質の遺伝
- 柴田和博:水稲形質の遺伝力、親子相関および個体と系統値の重みづけに関する試験
- 柴田和博 他:水稲の雑種初期世代集団に関する調査 主として出穂頻度、遺伝力及び遺伝相関について
- 山本晃一 他:田畑輪換における作付方式と乳牛規模の決定について 線型計画法の適用
- 渡辺 隆 他:牧草乾燥促進機"ヘイコンディショナー"に関する試験 第1報
- 柴田和博:水稲の冷床苗栽培からみた直播栽培 特に直播収量との関係
- 長内俊一 他:コムギにおける異型発生の遺伝機構 第1報 秋播小麦「ホクエイ」に出現する異型の遺伝行動
- 長内俊一 他:コムギにおける異型発生の遺伝機構 第2報 秋播小麦「ホクエイ」に出現する異型の特性
- 藤盛郁夫:大豆品種における地域性の統計的分析
- 岩淵晴郎:菜豆の生育過程における栄養生理学的試験 第1報 無機成分の吸収について
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第4報 採草用牧草チモシーの刈り取り回数と追肥について
- 早川康夫 他:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第1報 釧路泥炭の一般的特性
- 柴田和博:上川管内の地帯区分に関する一考察 水稲の品種収量からみた場合
- 藤森郁夫 他:大豆の生育異常に関する調査
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第5報 牧草地土壌としての特性発現過程と窒素、燐酸、加里の供給力について
- 早川康夫 他:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第2報 根釧パイロットファーム内泥炭地の草地造成に際する肥培法
- 平井義孝:大豆の無機栄養に関する調査 第1報 生育に伴う吸収移動経過について
- 成田武四:荳科及び禾本科牧草の病害短報(Ⅲ)
- 佐久間勉 他:チモシー斑点病とその病原菌 Heterosporium phlei GREGORYについて
- 嶋山鉀二 他:栽培環境が作物の生育におよぼす影響 第1報 大麦の生育におよぼす影響
- 早川康夫 他:根釧地方火山地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第6報 採草用混播牧草の施肥法について
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰土壌中における燐酸の行動 第2報 可給態無機燐について
- 平井義孝 他:大豆の無機栄養に関する調査 第2報 葉位別葉における窒素、燐酸、加里および石灰の行動について
- 増田敏春 他:蛇紋岩土壌における作物生育障害について 予報 土壌ならびに生育障害実態調査
- 奥 俊夫 他:北海道におけるアカザモグリハナバエの生活史に関する研究 第1報 野外における周年経過
- 奥 俊夫 他:北海道におけるアカザモグリハナバエの生活史に関する研究 第2報 各態に対する温度の影響
- 奥 俊夫 他:北海道におけるアカザモグリハナバエの生活史に関する研究 第3報 休眠と生活史の関係
- 坪松戒三 他:ビートトップの飼料的特性とその偏用飼養による生理的影響に関する試験 特に蓚酸、saponin、NO3-Nなどの生理作用と灰分代謝、下痢症状、産褥性血色素尿素症との関係について
- 後藤寛治:大豆「奥原1号」の表現型変異と環境条件
- 木村 宏 他:北海道におけるアカザモグリハナバエの生活史に関する研究 第4報 活動におよぼす気象の影響
- 富岡 暢:イネヒメハモグリバエの卵期発育におよぼす湿度の影響
- 坪松戒三 他:ビートトップサイレージ偏用事におけるサポニンおよび蓚酸の生理作用について
- 鳶野 保 他:In Vitro消化率による粗飼料の栄養価推定法に関する試験 第1報 In Vitroによるセルローズ消化率の測定法とこれによるチモシーと赤クローバーの刈り取り時期別消化率について
- 早川康夫 他:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第3報 泥炭層中に挾在する火山灰の灰白化現象
- 早川康夫:根釧地方に分布する摩周統火山性土の腐植の特性について 第2報 腐植の塩基置換容量
- 柴田和博:水稲品種における収量成分の経路分析年次および施肥量による変化
- 田北辰雄 他:石狩川汚濁水の水稲生育に及ぼす影響について
- 坪松戒三 他:乳牛における青草,乾草,濃厚飼料による産乳上の効果 乳牛の放牧時における青草、乾草、濃厚飼料などの補給による産乳上の効果について
- 坪松戒三 他:サイレージの凍結と、それが貯蔵中の栄養分の損耗におよぼす影響
- 藤盛郁夫:大豆の栽培条件に対する反応の品種間差異 第1報 栽植密度と施肥量の組合わせに対する反応
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第7報 放牧用牧草の施肥法について
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第1報 天然牧野の生産力について
- 南 松雄 他:道南地方に分布するろ土の特性とその改良に関する試験 第2報 砂客土の効果とその施肥法について
- 成田武四:マメ科およびイネ科牧草の病害短報(4)
- 後藤寛治:大豆における突然変異育種
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第8報 牧草の秋播限界
- 早川康夫:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第4報 水位の作物生育と泥炭分解に及ぼす影響
- 増田敏春:蛇紋岩土壌における作物生育障害について (障害要因と土壌反応の影響)
- 瀬戸良一 他:北海道産米の品質に関する研究 第1報 北海道産米の理化学的性状について
- 佐久間勉 他:イネ科牧草、とくにオーチャードグラスの雪腐大粒菌核病について
- 坪松戒三 他:牧草サイレージを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 1 牧草サイレージ多給飼養と乾草、根菜、サイレージの単用または併用飼養との産乳効果比較について
- 早川康夫 他:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第5報 泥炭よりの窒素の放出
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰土壌中における燐酸の行動 第3報 燐酸の多用に伴う加里欠乏症の発現について
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第2報 牧野に堆積する植物遺体、腐朽物質とこれが草地造成に及ぼす影響
- 早川康夫 他:主産地形成を前堤とした根釧火山灰地での根菜作物肥培法試験 第1報 馬鈴薯に対する3要素の肥効の変せんと肥培の要点
- 木村宏 他:北海道における薄荷害虫について
- 坪松戒三 他:根釧地方における乳牛のサイレージ主体飼養法を前堤とした牧草サイレージ調製法に関する試験 1 損失率からみたForage HarvesterによるDirect-cut Silageの品質について
- 鳶野保 他:IN Vitro消化率による粗飼料の栄養価推定法に関する試験 第2報 IN Vivo TDN価とIN Vitroセルロ一ズ消化率との相関関係
- 鳶野 保 他:ラデノクロバー給与時における第一胃内可溶性窒素化合物の変動に及ぼすふすまならびに澱粉給与の効果について 乳牛放牧時における補給飼料の効果に関する一考察
- 後藤寛治 他:判別値の適用による複合形質の遺伝分析
- 奥 俊夫 他:北海道におけるリンゴハダニの越冬卵の孵化について
- 坪松戒三 他:牧草サイレージを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 2 サイレージと乾草の給与比率が乳量乳質に及ぼす影響について
- 坪松戒三 他:根釧地方における乳牛のサイレージ主体飼養法を前提とした牧草サイレージ調製法に関する試験 2 イネ科若刈り草による無添加Direct一Cut Silageの品質と栄養価値について
- 金子一郎 他:馬鈴著の萠芽仰制剤に関する試験 第1報 Cl-IPCによる萌芽抑制について
- 砂田喜与志 他:大豆の栽培条件に対する反応の品種間差異 第2報 窒素および憐酸施用量に対する反応
- 早川康夫:根釧地方泥炭の理化学的特徴と開発に伴う土壌肥料学的諸問題について 第6報 排水溝の深さと水位
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第3報 造成方式と牧草の発芽活着
- 山内益夫:小豆の無機栄養に関する調査 第1報 窒素、燐酸、加里、石灰の吸収について
- 坪松戒三 他:牧草サイレージを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 3.2番乾草ならびに乾草、サイレージ給与時における乳量、乳質に及ぼす根菜添加の効果について
- 谷口隆一 他:牧草サイレージを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 4.牧草サイレージ多給飼養が血液、尿の諸性状におよぼす影響について
- 藤盛郁夫:大豆の有限・無限型品種の地域適応性
- 赤城仰哉 他:大豆の栽培条件に対する反応の品種問差異 第3報 子実成分含量の変異
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第4報 放牧による土壌成分の偏倚
- 早川康夫:根釧地方の牧野改良 第5報 採草用牧野のうち特に梱包乾牧草生産牧野について
- 山内益夫:小豆の無機栄養に関する調査 第2報 主茎各葉位別葉の生育調査と窒素、燐酸、加里の行動について
- 平井義孝:大豆の土壌無機燐の利用からみた燐酸施肥の一考察
- 盛 時雄:上川旭正地区における水稲生育不良現象の実態と対策
- 木村 宏 他:北海道におけるアカザモグリハナバエの生活史に関する研究 第5報 周年経過の地域的相違について
- 後藤寛治 他:大豆の雑種初期世代における成分検定について
- 三分一敬:大豆の品種および交雑系統における無限伸育程度と生態反応の関係について
- 仲野博之 他:とうもろこしの苦土欠乏症状と栽培育種上の問題について 1.苦土欠乏症状の品種間差異と苦土施用の生育収量への影響
- 嶋山こうじ 他:栽培環境が作物の生育におよぼす影響 第2報 豆類の生育におよぼす影響
- 赤羽紀雄 他:りんご矮性台木に関する試験 1 耐凍性とその電気抵抗測定法について
- 水野直治:北海道蛇紋岩質土壌の化学的特性に関する研究 第1報 土壌と植物中のニッケルとモリブデン含有量の差異
- 南 松雄 他:駒ケ岳火山灰地における畑地かんがいに関する土壌肥料的研究 第1報 かんがいによる土壌水分の動向と消費水量について
- 野村 琥 他:粗粒火山性土の地力増進に関する研究 第1報 登別町における混層耕後の土壌管理について
- 早川康夫 他:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特性とその施肥法に関する試験 第9報 厩肥と瀝汁の肥効について
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第6報 耐減肥性牧草の比較とイネ科牧草へのクローバ固定窒素の移譲
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第7報 若牛育成用公共草地の輪換放牧方式
- 西埜 進 他:乳用子牛の早期離乳法確立に関する研究 第2報 子牛の発育に及ぼす乾草の刈取時期および濃厚飼科給与量の影響
- 水野直治:北海道蛇紋岩質土壌の化学的特性に関する研究 第2報 土襲と植物中の亜鉛、銅、マンガンおよび鉄含有量の差異
- 南 松雄 他:駒ケ岳火山灰地における畑地かんがいに関する土壌肥料的研究 第2報 かんがい栽培の施肥法と土壌理化学性の変化について
- 早川康夫:根釧地方火山灰地における牧草地土壌の理化学的特徴とその施肥法に関する試験 第10報 永年牧草地の改善策について
- 早川康夫 他:根釧地方の牧野改良 第8報 放牧荒廃野草地における草地造成法
- 奥 俊夫:北海道における農園芸害虫としてのハマキガ類とその寄主植物
- 鳶野 保 他:根釧地方における乳牛のサイレージ主体飼養法を前提とした牧草サイレージ調製法に関する試験 第3報 慣行タワーサイロによる中水分、低水分サイレージの調製とその飼養効果について
- 坪松戒三 他:牧草サイレージを主体とした乳牛の飼養法確立に関する試験 5 サイレージ多給時における補助濃厚飼料の給与基準
- 脇本 隆:北海道在来オーチャードグラスの表型による栄養系選抜に関する考察
- 砂田喜与志:ダイズシストセンチュウ抵抗性を異にする大豆品種の栽培跡地が後作大豆の生育に及ぼす影響
- 野村信史:小豆の遺伝子型相関と表現型相関
- 後木利三:菜豆育種法に関する研究 1.雑種集団選抜法に関する一考察
- 阿部秀夫 他:テンサイ根腐病の被害解析
- 高桑 亮 他:粒状有機燐殺虫剤を土壌施用したほ場のばれいしょのアブラムシ密度と葉巻病伝染との関係
- 鳶野 保 他:草サイレージの飼料成分、化学的品質、可消化養分含有率、摂取量などにおける相関関係
- 浅間和夫 他:馬鈴薯の育種法に関する研究 第2報 数品種の形質発現に対する年次と地域の影響
- 佐々木多喜雄:水稲品種の低温発芽性と初期生育との関係 1.初期伸長性との関係
- 島崎佳郎 他:北海道における水田多年生雑草ヒルムシロの生態と防除に関する研究 第1報 北海道内におけるヒルムシロの地域的発生分布と発生条件
- 竹川昌和:北海道における水田多年生雑草ヒルムシロの生態と防除に関する研究 第2報 ヒルムシロの発生生態に関する研究
- 水野直治:北海道蛇紋岩質土壌の化学的特性に関する研究 第3報 土壌と植物のコバルト含有量と、土壌からのコバルトと 他の要素<銅・亜鉛・ニッケル>の植物吸収率の差異
- 南 松雄 他:北海道における玉ねぎの施肥技術改善に関する研究 第1報 養分吸収の特性と施肥法
- 但野利秋 他:畑作物に対する加里の施用効果に関する研究 第1報 てん菜の生育、収量および糖含有率におよぼす窒素と加里施用の効果
- 長谷部俊雄:北見地方の麦類に対する窒素施用量増加に伴う反応 第1報 秋播小麦
- 長谷部俊雄:北見地方の麦類に対する窒素施用量増加に伴う反応 第2報 春播小麦
- 鳶野 保 他:第一胃内VFA組成におよぼす刈取時期別草サイレージ給与の影響
- 竹川昌和:北海道における水田多年生雑草ヒルムシロの生態と防除に関する研究 第3報 水稲に対する雑草害とその機構に関する研究
- 野村 稔 他:道内水稲品種の脱粒性
- 野村信史 他:小豆系統の可視的選抜に影響を及ぼす要因の径路係数分析
- 古山芳広 他:北海道における玉ねぎの施肥技術改善に関する研究 第2報 新畑における生育障害とその改良対策について
- 長谷部俊雄 他:北見地方の麦類に対する窒素施用量増加にともなう反応 第3報 春播食用大麦・醸造用大麦
- 長谷部俊雄:北見地方の麦類に対する窒素施用量増加にともなう反応 第4報 えん麦
- 長谷部俊雄:秋播小麦の子実および葉身中の窒素濃度の品種間差異
- 高尾欽弥:塩基吸着基の差異と石灰の溶出 北海道内の若干の畑土壌について
- 水野直治 他:微量要素の分布に関する研究 第1報 胆振地方における畑作物と土壌のマンガン,鉄,銅,亜鉛およびモリブデン含量の差異
- 斎藤泉 他:豆類菌核病防除薬剤の室内検定法
- 佐久間智工:ルタバガの軟腐病抵抗性品種に関する試験 第3報 軟腐病発生誘因の品種間差異について
- 手塚 浩 他:北海道におけるタネバエ Hylemya platura (MEIGEN)の有機塩素剤に対する抵抗性検定
- 斎藤 泉:Sclerotinia sclerotiorum(Lib.)de BARYの菌核形成培地の栄養条件と子のう盤発芽
- 佐々木多喜雄:稲品種の低温発芽性に関する育種学的研究 第3報 低温発芽性と農学的形質
- 佐々木宏 他:硬質春播小麦のパン適性と収量の選抜実験 第1報 選抜形質とパン適性
- 三分一敬 他:大豆品種の適応性に関する研究
- 諏訪隆之 他:大豆萎縮状異常生育(仮称)に関する研究 大豆萎縮状異常生育(仮称)の発現とその原因の解明
- 水野直治 他:イソプロピルエーテルによる土壌および植物中の銅の溶媒抽出吸光光度定量
- 長谷部俊雄 他:北海道網走地方にみられる麦類の生育異常に関する研究 第1報 発生地の分布とその土壌的特性ならびに予備的対策試験
- 南 松雄 他:畑土壌肥沃度の診断に関する研究 第1報 土壌燐酸の有効度について
- 南 松雄 他:畑土壌肥沃度の診断に関する研究 第2報 畑土壌の有効態燐酸水準と作物の収量について
- 大崎亥佐雄 他:天北地方の鉱質土壌における牧草肥料3要素試験とその欠除要素の施肥効果
- 北海道立農業試験場集報1970
- 渡辺公吉 他:寒地稲作育苗の土壌肥料学的研究 第1報 苗床土壌の化学性実態とその反応矯正について
- 長谷部俊雄 他:秋播小麦の道内主要栽培地における施肥反応 第1報 三要素、熔成燐肥、堆肥の施用効果
- 長谷部俊雄 他:秋播小麦の道内主要栽培地における施肥反応 第2報 施肥効果と土壌肥沃度との関係ならびに養分吸収調査
- 野村 琥 他:根釧地方における草地の環境と牧草生育との関連について 第1報 牧草生育と気象
- 関口久雄 他:放牧牛の排泄尿が放牧草地の化学性に及ぼす影響
- 佐々木宏 他:硬質春播小麦のパン適性と収量の選抜実験 第2報 選抜形質の統計量と選抜効果
- 野村信史 他:生育時期別の低温処理が小豆品種の開花順序と開花速度に及ぼす影響
- 北村 亨 他:主要畑作物の蒸散量と蒸発散量
- 土屋貞夫 他:アカクローバ黒葉枯病の発生生態および防除に関する研究 第1報 根釧地方におけるアカクローバ黒葉枯病の発生経過と病原菌子のう盤の成熟との関係
- 嶋田 徹 他:チモシーにおける諸形質の変異 第1報 草収量と種子収量の相関
- 佐久間智工:ルタバガの軟腐病抵抗性育種に関する試験 第4報 軟腐病抵抗性検定法としての切離組織に対する人為接種法の検討
- 鳶野 保 他:北海道根室釧路地方産草サイレージおよび乾草の品質と飼料価値
- 西埜 進 他:飼科用ビートが飼料摂取量、乳量および第一胃内揮発性脂肪酸産生に及ぽす影響
- 坂東 健 他:いね科牧草サイレージの化学的品質と消化率に及ぼす窒素施肥水準と生育時期の影響
- 佐々木多喜碓:稲品種の低温発芽性に関する育種学的研究 第5報 雑種初期世代集団における発芽性
- 和田 定 他:水稲における移植栽培と湛水直播栽培の品種差と年次差
- 佐藤辰四郎 他:十勝地方における風蝕の発生実態と対策に関する研究
- 平井義孝 他:羊蹄系腐植質火山性土における混層耕の効果 主としててん菜に対する効果とその要因について
- 南 松雄 他:寒地水稲の窒素代謝に関する研究 第1報 窒素追肥の影響
- 長谷部俊雄 他:北海道網走地方にみられる麦類の生青異常に関する研究 第2報 醸造用大麦に対する硫酸銅施用効果と土壌化学性との関係
- 佐々木多喜雄 他:水稲品種の低温発芽性と初期生育との関係 第3報 初期分けつ性との関係
- 成河智明 他:豆類の耐冷性に関する研究 第1報 低温と遮光に対する反応
- 峰岸恒弥:りんごの満開期と果実の発育予測に関する研究
- 多賀辰義 他:寒地水稲の窒素代謝に関する研究 第2報 低温処理の影響
- 沢口正利 他:畑土壌肥沃度の診断に関する研究 第3報 窒素肥沃度の判定について
- 岩渕晴郎:菜豆の窒素施肥法改善に関する研究 第1報 菜豆の窒素施肥反応の特異性と条施施肥法の改善
- 水野直治:有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(予報) 障害発生分布地域と品種間差異
- 嶋田 徹 他:チモシーにおける諸形質の変異 第2報 多重回婦式による葉部形質、特に多葉性の推定
- 脇本 隆:チモシーの在来系統および育成品種の実用形質に関する集団間差異と個体選抜 1 特性の集団間差異
- 佐久間智工:北海道におけるルタバガ品種の根瘤病抵抗性について
- 石栗敏機 他:粗飼料の飼料価値査定に関する研究 第1報 無細切牧草サイレージの飼料価値と品質改善
- 脇本 隆:混播牧草の集団構成に関する研究 4 イネ科2草種組合せによる草収量と草種間競争の推移
- 島田実幸:傾斜地における作業機の下方移動防止
- 南 松雄 他:亜鉛欠乏に起因する玉ねぎの生育障害
- 岩渕晴郎 他:菜豆の窒素施肥法改善に関する研究 第2報 窒素全層施肥法の効果とその実用性
- 平島利昭 他:極寒冷地域における放牧草地の維持管理法 第1報 イネ科牧草に対するシロクローバの窒素移譲
- 石井忠雄 他:粗砕炭酸石灰の酸性矯正力ならびに牧草生育に及ぼす影響
- 南 松雄 他:寒地水田におけるイネわら連用の影響について
- 玉田哲男 他:ジャガイモ葉巻病の感染時期と伝播に対する浸透性殺虫剤の効果
- 谷井昭夫 他:北海道における植物細菌病 1.Pseudomonas syringae van HALLによるアズキの褐斑細菌病
- 梶野洋一:ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態に関する研究 第1報 発育、繁殖および活動
- 谷井昭夫 他:北海道における植物細菌病 2 Erwinia chrysanthemi BURKHOLDER et al.(Pectobacterium carotvorumver.chrysanthemi)によるジャガイモの萎凋細菌病
- 土尾貞夫 他:根釧地方におけるばれいしょ疫病の初発生期予察法確立に関する試験
- 梶野洋一:ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態に関する研究 第2報 有翅型出現の要因
- 櫛引英男:とうもろこしの発芽に関する耐冷性とその検定法に関する研究 1.現行法の問題点について
- 南 松雄 他:北海道産米の品質に関する物理化学的研究 第1報 米の食味特性値と栽培環境要因との関係
- 南 松雄 他:水質汚濁が水稲の生育収量に及ぼす影響に関する研究 第1報 パルプ工場排水の影響
- 八木沼純義 他:畑地に対する麦稈施用の影響
- 袴田共之 他:極寒冷地域における放牧草地の維持管理法 第2報 排泄ふん中の窒素、りん酸、カリの土壌およひ牧草への移行
- 野村 琥:根釧地方における草地の環境と牧草生育との関連に関する研究 第2報 永年草地における土壌と草勢の動き
- 柴田和博 他:水稲新品種「なるかぜ」の育成について
- 森脇良三郎 他:水稲新品種「ゆうなみ」の育成について
- 柴田和博 他:水稲新品種「イシカリ」の育成について
- 佐々木多喜雄 他:水稲新品種「おんねもち」の育成について
- 成田秀雄:二条大麦新品種「ほしまさり」の育成について
- 諏訪隆之 他:大豆新品種「ユウヅル」の育成について
- 後木利三 他:小豆新品種「暁大納言」の育成について
- 小山八十八 他:小豆新品種「寿小豆」の育成について
- 後木利三 他:菜豆新品種「十勝白金時」の育成について
- 後木利三 他:菜豆新品種「福粒中長」の育成について
- 後木利三 他:菜豆新品種「銀手亡」の育成について
- 吉野萬幸:農業経営における資金需給条件の簡易定式化に関する研究
- 佐久間智工 他:牛とめん羊の組み合わせ放牧法に関する試験 1.ペレニアルライグラス、ラジノクローバ混播草地における肉牛放牧後のめん羊放牧が、牧草の生産量ならびに収量構成内容に及ぼす影響
- 小倉紀美 他:2番草サイレージの飼料価値に関する研究 第1報 1番草早刈りサイレージと2番草サイレージの品質と飼料価値の比較
- 成河智明 他:豆類の耐冷性に関する研究 第2報 低気温と低地温に対する反応
- 脇本 隆:混播牧草の集団構成に関する研究 5 主体イネ科草種を異にした混播草地の草収量と草種構成に及ぼす栽培要因の効果
- 南 松雄 他:北海道産米の品質に関する物理化学的研究 第2報 米の食味特性と蛋白質含量との関係
- 岩渕晴郎 他:菜豆の窒素施肥法改善に関する研究 第3報 表面施肥法の効果
- 関口久雄 他:天北地方の鉱質土壌における各種草地造成法と施肥について
- 田村 修 他:リンゴ腐らん病研究における切枝接種法
- 田村 修 他:リンゴ腐らん病防除薬剤の探索
- 梶野洋一:ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態に関する研究 第3報 ジャガイモにおける寄生消長および寄生部位
- 島田実幸:傾斜地における作業機の下方移動防止 第2報
- 天野高久 他:水稲の生育促進に関する研究 第1報 育苗法と出穂ならびに生育との関係
- 赤羽紀雄:ハイブッシュブルーベリー休眠枝の組織からみた挿木発根性に関する研究
- 脇本 隆:混播牧草の集団構成に関する研究 6 イネ科草種の組み合わせを異にした混播草地の草収量と草種構成に関する地域間相異
- 多賀辰義 他:寒地水稲の窒素代謝に関する研究 第3報 低温、遮光処理と窒素追肥の相互影響
- 皆川 勝 他:水田土壌中におけるカドミウムの挙動 第1報 CdSの可溶化に及ぼす要因
- 大崎亥佐雄 他:根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響 第1報 土壌ち密度と牧草生育との関係
- 古山芳広 他:水稲品種の栄養生理的特性に関する研究 第1報 品種の生理生態特性と基肥Nの反応性
- 鎌田賢一 他:化成肥料中の非水溶性加里化合物の肥効について
- 坂本宣崇 他:晩秋から早春にかけての牧草の生育特性と肥培管理 第1報 秋期の刈取り時期が翌春の収量に及ぼす影響
- 小林荘司 他:強粘質水田の排水法改善に関する研究 第1報 モミガラ暗渠とパンブレーカーの併用効果
- 和田 定 他:水稲の出穂期における水温、気温ならびに遮光などの処理が不稔歩合に及ぼす影響
- 佐々木一男 他:水稲雑種集団の養成方法が主要形質に及ぼす影響
- 尾崎政春 他:ジャガイモ黒脚病の伝播様式
- 谷井昭夫 他:北海道における植物細菌病 3.Pseudomonas lachrymans(SMITH et BRYAN)CARSNERによるキュウリの斑点細菌病
- 高桑 亮 他:タマネギおよびニラの白斑葉枯病
- 村上紀夫:ばれいしょの主要形質の年次安定性に関する品種間差異
- 佐々木紘一:大豆の一莢内粒数について-1
- 三分一 敬 他:大豆の耐冷安定性の選抜に関する研究 1.耐冷安定性の指標形質
- 脇本 隆 他:根釧地方における主要イネ科草種の生育過程
- 成河智明 他:豆類の耐冷性に関する研究 第3報 菜豆品種の低温下における光合成能力について
- 佐藤久泰:小豆品種の栽培環境に対する反応
- 南 松雄 他:水田転換畑の生産性向上に関する研究 第1報 水田の畑地化に伴う土壌埋化学性の変化
- 関口 明 他:水田転換畑の生産性向上に関する研究 第2報 作物の生育、収量におよぼす地下水位、心土破砕、石灰処理の影響
- 鎌田賢一 他:水田土壌中におけるカドミウムの挙動 第2報 土壌中のCdS溶解に及ぼす二、三の要因
- 皆川 勝 他:水田土壌中におけるカドミウムの挙動 第3報 水稲のCd吸収に及ぼす落水時期の影響
- 下野勝昭 他:網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究 第1報 降水が土壌溶液中の養分の行動に及ぼす影響
- 下野勝昭 他:網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究 第2報 土壌水の上下運動が養分の行動に及ぼす影響
- 古山芳広 他:水稲品種の栄養生理的特性に関する研究 第2報 品種の生理生態特性と追肥窒素の反応性
- 佐々木宏 他:硬質春播小麦における製粉性の遺伝的統計量と選抜方法
- 野村信史:小豆に対する低温の影響について 2 開花前後の低温と子実の肥大との関係
- 竹川昌和 他:寒地稲の子実生産の解析的研究 1.栽植密度が生育相と受光態勢に及ばす影響
- 天野高久 他:水稲の生育促進に関する研究 1 機械移植栽培における生育促進法
- 古山芳広 他:水稲品種の栄養生理的特性に関する研究 3.15Nトレーサー法による施肥窒素の吸収利用特性
- 相馬 暁 他:トマトの生育、品質におよぼす環境要因の影響 1.トマトの生育及び異常果と土壌水分の関係
- 山本晴雄 他:重粘畑土壌の改良に関する研究-土管暗渠と心土破砕併用による排水法-
- 坂本宣崇 他:晩秋から早春にかけての牧草の生育特性と肥培管理br 2.秋期の施肥時期が翌春収量に及ぼす影響
- 能代昌雄 他:極寒冷地域における放牧草地の維持管理法 4.主要イネ科牧草の貯蔵炭水化物蓄積に及ぼす秋の刈取りと施肥の影響
- 奥山七郎 他:黒蝕米の発生とカメムシ類との関連について-特にアカヒゲホソミドリメクラガメとの関係-
- 阿部秀夫 他:サトウダイコンそう根病の発病に影響するの2・3要因
- 島田実幸 他:ニンジン収穫機の適応性
- 下野勝昭 他:網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究 第3報 土壌溶液中の加里が作物の加里吸収に及ばす影響
- 菊地晃二 他:十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究 第1報 土壌生成因子としての地形および火山灰について
- 金子一郎:放射線によるバレイショの突然変異 1.γ線による突然変異
- 田村 修 他:リンゴ腐らん病菌、Valsa ceratospema(=V.mali)の胞子形成および分散の季節的変動
- 山田英一 他:北海道のハウス栽培トマト、キュウリで発見されたサツマイモネコブセンチュウ
- 脇木 隆 他:チモシーの反復栄養系による母本の評価
- 山本晴雄:pF測定における遠心法についての考察
- 宮島邦之 他:イネ葉鞘褐変病の発生におよぼす気象要因
- 天野高久 他:水稲の生育促進に関する研究 3 出芽温度が苗の出葉速度に及ぼす影響
- 竹川昌和:寒地稲の子実生産の解析的研究 2 栽植密度と施肥法が生産態勢と子実収量に及ぼす影響
- 酒井真次 他:大豆のダイズシストセンチュウ抵抗性個体選抜の一方法 -半根法-
- 脇本 隆 他:混播牧草の集団構成に関する研究 7 主体イネ科草種を異にした混播草地における構成草種間の相互関係
- 大崎亥佐雄 他:根圏土壌の理化学性が牧草生育に及ぼす影響 第2報 鉱質土壌における牧草根の発達分布
- 奥山七郎 他:アカヒゲホソミドリメクラガメの産卵、発育と温湿度との関係
- 宮島邦之 他:イネ葉鞘褐変病の発病過程と病原細菌の増殖
- 島田実幸:ニンジン播種機の性能
- 山島由光:豆類脱穀機の脱穀特性
- 藤村稔彦 他:水稲新品種「きたこがね」の育成について
- 尾関幸男 他:小麦新品種「ホロシリコムギ」の育成について
- 尾関幸男 他:小麦新品種「タクネコムギ」の育成について
- 仲野博之 他:とうもろこし新品種「ヘイゲンワセ」の育成について
- 仲野博之 他:スィートコーン新品種「ピリ力スイート」の育成について
- 佐藤久泰 他:小豆新品種「アカネダイナゴン」の育成について
- 佐藤久泰 他:小豆新品稲「栄小豆」の育成について
- 犬塚 正 他:菜豆新品種「福白金時」の育成について
- 浅間和夫 他:ばれいしょ新品種「ワセシロ」の育成について
- 天野高久:水稲の冷害に関する栽培学的研究 1 冷温処理装置について
- 櫛引英男 他:トウモロコシ・スイート種、特に自殖系統「Ma21547」種子にみられる発芽異常
- 土屋武彦 他:大豆の耐冷安定性の選抜に関する研究 2 初期生育旺盛度の評価
- 小林 茂 他:有珠山火山性土壌における混層耕の効果
- 相馬 暁 他:トマトの生育・品質におよぼす環境要因の影響 2 育苗日数の相違がトマトの生育・収量・異常果の発生に及ぱす影響
- 山神正弘 他:晩秋から早春にかけての牧草の生育特性と肥培管理 3 模擬的越冬実験による越冬、再生過程での施用窒素の動きについて
- 石井忠雄 他:北海道におけるダイコン萎黄病と病原菌
- 水島俊一:エゾヤチネズミによるリンゴ樹の被害について
- 櫛引英男 他:トウモロコシの発芽に関する耐冷性とその検定法に関する研究 2 低温発芽性の検定法と表示
- 谷村吉光 他:ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 1.抵抗性の品種間差異
- 前田 要 他:強粘質水田土壌の物理・化学的特性と生産力向上に関する研究 1 排水不良田土壌の物理・工学的解析
- 菊地晃二 他:十勝地方における土壌の分類とその特性に関する調査研究 第2報 土壌分類について
- 相馬 暁 他:施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育・収量・貯蔵性に及ぼす影響 1 土壌水分及び窒素用量が生育・収量に及ばす影響
- 鎌田賢一 他:北海道の農耕地における銅、亜鉛含量とそれらの抽出率に関する若干の検討
- 梶野洋一:チューリップヒゲナガアブラムシの繁殖におよぽす温度の影響
- 島田実幸:落下衝撃によるばれいしょ損傷試験
- 野村信史 他:小豆における下位着莢率の品種間差異ならびに主要形質との関係
- 南 松雄 他:水稲稚苗栽培における育苗用床土の理化学的特性に関する研究
- 下野勝昭 他:網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究 6.土壌の加里供給力と作物の加里吸収経過との関係
- 坂本宣崇 他:牧草の周年栄養生理と肥培管理に関する研究 1 施肥法の相違が牧草生育の経年的変化に及ぼす影響
- 多賀辰義 他:施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育、収量、貯蔵性に及ぼす影響 2 現地施肥実態と窒素施肥法改善
- 岩渕晴郎 他:施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育・収量・貯蔵性に及ぼす影響 3 貯蔵性低下の要因ならびに本畑生産条件と貯蔵性
- 宮島邦之:イネ葉しょう褐変病病原細菌によるイネ苗腐敗の発生
- 小倉紀美 他:北海道根室地方産粗飼料の無機成分含量
- 佐々木忠雄 他:北海道水稲品種の理化学的食味形質についての育種的一考察
- 松川 勲 他:ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 2 雑種世代の抵抗性に関する考察
- 土屋武彦 他:大豆の裂莢性に関する育種学的研究 1 莢実水分含量と裂莢性の関係
- 前田 要 他:強粘質水田土壌の物理・化学的特性と生産力向上に関する研究 2 排水不良田の水管理
- 相馬 暁 他:トマトの生育・品質におよぼす環境要因の影響 3 水分条件と窒素用量が生育・収量・異常果の発生に及ぼす影響
- 赤司和隆 他:窒素供給期間の差異が春播きタマネギの生育・収量及び球形に及ぼす影響
- 元木征治 他:粗粒火山性土におけるかん水点とメロンの生育について
- 坪木和男 他:北海道網走地方におけるジャガイモ黒あざ病による奇形株の発生
- 梶野洋一 他:モモシンクイガの生態に関する研究 1 第1回成虫の出現期
- 島田実幸:莢インゲン収穫機の実用化に関する研究
- 江部康成 他:水稲新品種「さちほ」の育成について
- 江部康成 他:水稲新品種「ともゆたか」の育成について
- 藤村稔彦 他:水稲新品種「はやこがね」の育成について
- 植田精一 他:チモシー新品種「ノサップ」の育成について
- 植田精一 他:チモシー新品種「ホクシュウ」の育成について
- 砂田喜与志 他:大豆新品種「ヒメユタカ」の育成について
- 村田吉平 他:小豆新品種「ハヤテショウズ」の育成について
- 三浦豊雄 他:莱豆新品種「姫手亡」の育成について
- 及川邦男 他:菜豆新品種「改良虎豆」の育成について
- 及川邦男 他:花豆新品種「大白花」の育成について
- 稲津 脩 他:泥炭地水田に対する客土の米質向上効果
- 佐々木紘一 他:大豆の根粒着生に関するIsogenic Lines “To1-0”、“To1-1”の育成について
- 土屋武彦 他:大豆の裂莢性に関する育種学的研究 2 裂莢性の検定方法と品種間差異
- 岩渕晴郎 他:施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育・収量・貯蔵性に及ぼす影響 4.生育初期における濃度障害と乾腐病発生の関係
- 宮浦邦晃 他:春播きタマネギの育種に関する研究 1.北見地方における「札幌黄」の系統分化について
- 古山芳広 他:水稲品種の栄養生理的特性に関する研究 4.根系発達の特徴と窒素吸収特性
- 関谷長昭:十勝火山性土の土壌微生物学的特性 第1報 湿性火山性土における石灰施用による土壌微生物性の変化
- 袴田共之 他:根釧地方の草地に対する窒素質肥料の施用法に関する研究 1.早春の牧草に対する硝酸態窒素施用についての一考察
- 梶野洋一 他:モモシンクイガの生態に関する研究 2.産卵の果樹種間およびリンゴ品種間差異
- 土屋武彦 他:大豆品種の最下着莢位置と主要形質との関係
- 伊藤 武:ばれいしょの品種比較試験による地域の評価
- 前田 要 他:強粘質水田土壌の物理・化学的特性と生産力向上に関する研究 3.水管理法の改善が水稲の収量性に及ばす影響
- 長谷川 進 他:矮性菜豆の子実生産におよばす窒素の影響
- 坂本宜崇 他:牧草の周年栄養生理と肥培管理に関する研究 第2報 秋施肥の持つ意義
- 兼平 修:ジャガイモヒゲナガアブラムシのダイズにおける発生消長 ~品種間差異とダイズ矮化病との関連~
- 阿部秀夫 他:ジャガイモから分離されたRhizoctonia solani Kuhnの菌糸融合群
- 奥山七郎 他:北海道におけるアワヨトウの異常発生の原因 特に1962年の発生状況に関する考察
- 土屋武彦 他:大豆の裂莢性に関する育種学的研究 III.F1およびF2世代における裂莢率
- 佐藤久泰:小豆の開花・登熟について気温と栽植密度の影響
- 竹川昌和 他:直播イネの初期生育に及ばす冷水温の影響
- 脇本 隆 他:頻繁刈り条件下の混播草地におけるイネ科草種とシロクローバ品種の相互関係
- 相馬 暁 他:トマトの生育・品質におよぽす環境要因の影響 4 生理障害果、アミトマト軟弱果の果実特性
- 袴田共之 他:根釧地方の草地に対する窒素質肥料の施用法に関する研究 2.早春のチモシーの養分吸収・生育に及ぽすアンモニア態窒素および硝酸態窒素の影響
- 宮浦邦晃 他:春播きタマネギ「札幌黄」の在来系統の耐病性について
- 長尾正克 他:100PSトラクタ体系の経営的評価
- 砂田喜与志 他:大豆新品種「キタコマチ」の育成について
- 櫛引英男 他:サイレージ用トウモロコシ新品種「ワセホマレ」の育成について
- 竹川昌和 他:直播イネの発芽、苗立障害に及ぼす過酸化石灰種子粉衣処理の効果
- 佐々木多喜雄:稲品種の低温発芽性に関する育種学的研究 7 雑種初期世代の育成条件が低温発芽性および初期生育性に及ばす影響
- 櫛引英男:トウモロコシ耐倒伏性の簡易検定法
- 谷井昭夫 他:Pseudomonas adzukicola A.Tanii T.Baba nov.sp.によるアズキの茎腐細菌病
- 八谷和彦:北海道産ニカメイガ属の発生消長と予察灯調査における問題点
- 尾崎政春 他:オーチーャードグラス雪腐大粒菌核病の発生生態
- 高倉重義 他:ジャガイモシストセンチュウに対する殺線虫剤の効果
- 北海道立農業試験場集報1980
- 沢口正利 他:小豆品種の生育持性と窒素吸収の比較
- 坂本宣崇 他:牧草の周年栄養生理と肥培管理に関する研究 第3報 越冬前後の肥培管理が2番草生育に及ぼす影響
- 小倉紀美 他:乳牛の妊娠末期における燐の補給が分娩時の血中カルシウムと上皮小体ホルモン濃度に及ぼす影響
- 相馬 暁 他:トマトの生育・収量におよぼす環境要因の影響 5 苗素質について
- 宮島邦之 他:ファージ法によるイネ葉鞘褐変病菌の生態
- 鎌田賢一 他:道央地帯の水田土壌における塩基、重金属の分布と水稲成分含有率の関係
- 多賀辰義 他:アスパラガスの生産に及ぼす環境要因の解析 第1報 若茎収穫期間の長短と貯蔵根中の炭水化物濃度及び収量
- 成河智明 他:菜豆新品種「北海金時」の育成について
- 足立大山 他:小豆新品種「ホッカイシロショウズ」の育成について
- 前田 要 他:強粘質水田土壌の物理・化学的特性と生産力向上に関する研究 4 排水性の向上が水稲の初期生育に及ぽす影響
- 下野勝昭 他:網走地方における秋播小麦の生育、収量に及ぼす播種量と窒素施用量の影響
- 相馬 暁 他:北海道道央地区における野菜栽培土壌のの実態とその問題点について
- 村上紀夫 他:ばれいしょの育種における交配母本の実用形質が後代の選抜に及ぼす影響
- 櫛引英男 他:トウモロコシ種子粒大と稚苗期における低温処理後の回復生長量の関係
- 手塚光明 他:天北地方におけるペレニアルライグラスの越冬性と晩秋季収量の品種間差異
- 藤原耕治 他:機械移植による稚苗水稲の生理生態的特性について
- 佐々木忠雄 他:水稲品種系統ならびに雑種集団におけるアミロース含有率の変異と選抜上の知見
- 竹川昌和 他:寒地直播イネの生育相に及ぼす後期窒素供給の効果
- 市川信雄 他:二酸化硫黄接触による農作物の可視被害
- 櫛引英男 他:トウモロコシの晩霜害と種子の覆土深との関係
- 松代平治 他:十勝地方火山性土における有機物の利用に関する研究 1.作物収穫残さの施用、分解に伴う土壌の無機態窒素の消長
- 相馬 暁 他:北海道・道央地区のタマネギ栽培土壌の実態とその問題点
- 下野勝昭 他:網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究 5.土壌のNitrogen Mineralization Potentialの測定とその評価について
- 宮島邦之 他:Gaeumannomyces graminis (Sacc.) Arx & Olivier var. tritici Walkerによるコムギ立枯病の発生
- 八谷和彦:北海道におけるニカメイガ属の寄主植物について
- 小倉紀美:イネ科主体2番草サイレージの化学組成と乳牛による摂取量との関係
- 沢口正利 他:小豆における炭水化物の消長と生育との関連
- 谷村吉光 他:だいず新品種「ユウヒメ」の育成について
- 砂田喜与志 他:だいず新品種「キタホマレ」の育成について
- 砂田喜与志 他:だいず新品種「スズヒメ」の育成について
- 増谷哲雄 他:チモシー新品種「クンプウ」の育成について
- 三木直倫 他:来歴の異なる草地表層の生産力的特徴
- 天野洋一 他:秋播小麦の雪腐病抵抗性と耐凍性育種 I.検定方法の改善と抵抗性品種分類への適用
- 能代昌雄 他:根釧地方の混播放牧草地におけるチモシー品種の収量と競合力の比較
- 松代平治 他:十勝地方火山性土における有機物の利用に関する研究 2.秋播小麦桿施用時のC/N比調節
- 前田 要 他:強粘質水田土壌の物理・化学的特性と生産力向上に関する研究 V.稲わら施用に伴なう水稲の初期生育阻害要因の解析
- 佐々木多喜雄:北海道の耐冷性稲品種に関する母本能力の検定
- 今野一男 他:中苗機械移植水稲に対する窒素施肥 第1報 基肥および初期追肥の効果
- 天野洋一:秋播小麦の雪腐病抵抗性と耐凍性育種 II 片側二面交雑によって推定された抵抗性の遺伝的効果
- 古谷政道 他:牧草の乾物消化率推定のための迅速セルラーゼ法の応用
- 東田修司 他:北見地方のタマネギ土壌病害(乾腐病)に関する実態調査
- 鎌田賢一 他:下水汚泥の塩基特性と土壌中の挙動
- 相馬 暁 他:りん酸肥沃度及びりん酸施肥がタマネギの生育・収量に及ぼす影響
- 谷村吉光 他:だいず新品種「フクナガハ」の育成について
- 多賀辰義 他:アスパラガスの生産性に及ぼす環境要因の解析 第2報土壌型の特性と生産性,特に根群分布と土壌肥沃との関係
- 市川信雄 他:二酸化窒素接触による農作物の可視被害
- 東田修司 他:タマネギ畑への輪作導入に関する土壌微生物的検討
- 小林 茂 他:強粘質畑土壌の物理性に及ぼすもみがら、資材施用の影響について
- 村上紀夫:ばれいしょ育種におけるデータベースの開発と利用 1.交配組合せに関する試験成績
- 田中民夫 他:タマネギ軟腐病のペクチン質含有培地を用いた簡易診断
- 梶野洋一 他:ヒメトビウンカの生態に関する研究 1 冬期間の生存率
- 土屋 貞夫:Phytophthora megasperma var. sojae Hidebrandによるダイズの茎疫病
- 千葉一美 他:アズキ落葉病抵抗性の育種学的研究 1 抵抗性の品種間差異
- 佐藤久泰 他:えん豆新品種「北海赤花」の育成について
- 浅間和夫 他:ばれいしょ新品種「コナフブキ」の育成について
- 番場宏治 他:だいず新品種「コマムスメ」の育成について
- 古谷政道 他:生育温度の違いがチモシー品種の生育と乾物消化率に及ぼす影響
- 松代平治 他:十勝地方火山性土における有機物の利用に関する研究 3 作物収穫残さ連用土壌からの考察
- 松中照夫 他:根室地方の採草地における植生、施肥量、土壌の化学性が生草収量に及ぼす影響
- 松川 勲 他:大豆の耐湿性に関する研究-湛水条件下における品種間差異-
- 水越 亨:モモシンクイガ合成性フェロモンの発生予察への利用性について
- 橋本 均 他:台地重粘土水田の低収要因解析
- 相馬暁 他:窒素・りん酸肥沃度に対応したタマネギの窒素施肥法
- 古谷政道 他:チモシー品種の生育と乾物消化率に及ぼす土壌水分の影響
- 戸澤英男 他:異常低温年におけるトウモロコシの積算温度の一定性
- 松中照夫 他:草地の牧草生産力が飼料給与,牛乳生産に及ぼす影響
- 宝示戸雅之 他:草地土壌の酸性化に伴うアルミニウム溶出と牧草生育
- 尾崎政春 他:北海道におけるコムギ条斑病の発生状況と被害
- 田中民夫:北海道におけるタマネギ軟腐病の発生と気象要因との関係
- 土屋武彦 他:大豆の雑種初期世代における最下着莢高の選抜
- 梶野洋一 他:ヒメトビウンカの生態に関する研究 II.越冬あけ幼虫の発育と第1回成虫の翅型の地域間差異
- 天野洋一 他:秋播小麦の雪腐病抵抗性と耐凍性育種 III.低温順化に関する品種の生態的特性と抵抗性との関係
- 和田定 他:水稲新品種「みちこがね」の育成について
- 和田定 他:水稲新品種「ともひかり」の育成について
- 佐々木多喜雄 他:水稲新品種「たんねもち」の育成について
- 古谷政道 他:チモシー品種の生育と乾物消化率に及ぼす遮光の影響
- 原田竹雄 他:農家別バルク乳の微生物学的乳質
- 山田英一:北海道の農耕地におけるネグサレセンチュウの種類とその分布 第1報 種類と形態
- 今野一男 他:中苗機械移植水稲に対する窒素施肥 第2報 幼穂形成期以降の追肥の役割
- 三木直倫 他:経年酸性化草地における施肥窒素の利用率と土壌窒素供給力
- 橋本庸三:イネクビボソハムシの被害解析 I.加害量と被害量
- 大村邦男 他:火山灰草地における土壌の可給態りん酸の定量法と適正基準値の設定に関する研究
- 八谷和彦:捕虫網による水稲害虫のすくい取り効率に関する知見
- 萩田孝志 他:免疫電顕法によるインゲン種子からのインゲンモザイクウイルスの検出
- 谷村吉光 他:ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 III.自然感染および人工接種による感染が大豆の諸形質におよぼす影響
- 土屋貞夫 他:上川地方におけるアズキ茎疫病の発生実態
- 佐々木紘一 他:だいず新品種「トカチクロ」の育成について
- 東田修司 他:個体密度の異なる才ーチャードグラス草地の収量推移と窒素反応性
- 古谷政道 他:チモシー品種の生育と乾物消化率に及ぼす窒素施肥と土壌の影響
- 多賀辰義 他:アスパラガスの生育に及ぼす環境要因の解析 III.生育相および養分吸収に及ぼす窒素供給時期の影響
- 今野一男 他:バーク堆肥の腐熟過程における化学成分変化と腐熟度指標
- 谷口健雄 他:馬鈴しょでん粉工場排液の農地施用による動態 I.排液散布による環境影響
- 番場宏治 他:だいず新品種「ツルコガネ」の育成について
- 大村邦男 他:火山灰草地における施肥管理が草地の経年変化に及ぼす影響
- 千葉一美:アズキ落葉病抵抗性の育種学的研究 II.品種間差の成立経過
- 谷村吉光 他:ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 IV.北海道および東北地方北部のラジノクローバにおけるダイズ矮化病ウイルス保毒率について
- 上村俊一 他:道東草地酪農地帯の乳牛牧場14年間の繁殖成績について
- 赤司和隆 他:ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察 1.札幌市における土壌病害の発生実態と俗称「鎌いらず」症の原因について
- 三木直倫 他:経年草地の炭カル表面施用に伴う施肥窒素の動態
- 大村邦男 他:採草地における植生推移と土壌養分環境の関連性について
- 八谷和彦:アカヒゲホソミドリメクラガメの要防除水準
- 坂本宣崇 他:寒地水稲における移植後の気温と表層施肥効果の発現との関係
- 田中民夫 他:ほ場におけるタマネギ軟腐病のまん延機作
- 河野連夫:北海道十勝地域におけるナガイモ作の展開と産地主体の行動
- 松中照夫 他:北海道根釧地方に分布する主要火山性土の理化学的性質
- 笹島克己:パイプライン搾乳機における配管内の真空度低下に関する研究
- 村田吉平 他:あずき新品種「エリモショウズ」の育成について
- 宮浦邦晃 他:タマネギ新品種「せきほく」の育成について
- 赤司和隆 他:ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察 2.札幌市近郊畑における立枯病について
- 東田修司 他:草地表層の土壌微生物相に及ぼす施肥処理の影響
- 三木直倫 他:天北地方重粘土草地の生産カと気象,土壌水分特性の関係
- 萩田孝志:北海道におけるインゲンのインゲン黄斑モザイクウィルスの発生
- 松中照夫 他:北海道根釧地方に分布する主要火山性土の牧草生産カ
- 長谷部俊雄 他:二酸化硫黄接触による果樹の可視被害 第1報 症状と感受性の樹種間差異
- 和田定 他:水稲新品種「ゆきひかり」の育成について
- 大村邦男 他:牧草の苦土欠乏症発現とその施肥対策
- 土屋武彦 他:ダイズの最下着莢位置の年次および栽植密度による変動
- 日笠裕治 他:リンゴわい性台樹の生育,収量および果実品質におよぼす窒素施用量の影響
- 今野一男 他:バーク堆肥の窒素肥効と畑作物の生育収量に及ぼす影響
- 田中民夫 他:タマネギ軟腐病細菌の土壌中における越冬と伝染源としての役割
- 赤司和隆 他:ホウレンソウの土壌病害とその発生に関する土壌肥料学的考察 3. 萎ちょう病の病原菌と発生圃場の土壌養分実態
- 成田秀雄 他:エンドウ新品種"豊緑"の育成について
- 千葉一美 他:アズキ落葉病抵抗性の育種学的研究 III.抵抗性の遺伝様式とその導入効果
- 長谷部俊雄 他:二酸化硫黄接触による果樹の可視被害 第2報感受性の差異をもたらす要因
- 東田修司 他:天北地方のマメ科混播草地におけるN移譲
- 天野洋一:秋播小麦の雪腐病抵抗性と耐凍性育種 電気伝導度法による秋播小麦の耐凍性選抜
- 三木直倫 他:二、三番草時低温条件における経年草地の施肥窒素動態と牧草生育
- 田中文夫 他:紅変米の発生要因に関する研究 第1報 胞子飛散と感染・発病過程
- 近藤則夫 他:共和町に発生したスイカの萎ちょう症状の原因について
- 上村俊一 他:トラックによる長距離輸送が乳牛の泌乳や血液性状に与える影響
- 尾崎政春 他:コムギ条斑病菌による種子及び土壌の汚染
- 谷村吉光 他:ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 V.大豆品種「ツルコガネ」の抵抗性程度
- 尾関幸男 他:小麦新品種「チホクコムギ」の育成について
- 佐々木紘一 他:ダイズ新品種「トヨムスメ」の育成について
- 足立大山 他:アズキ新品種「ハツネショウズ」の育成について
- 戸沢英男 他:トウモロコシ新親品種「To15」の育成について
- 古谷政道 他:スムーズブロムグラス新品種“アイカップ”の育成について
- 水越亨:ハスカップ(和名クロミノウグイスカグラ)の害虫相について
- 田中民夫 他:タマネギの生育期と Erwinia carotovora ssp. carotovora による軟腐病の発病との関係
- 西村和行:乳用雌牛の生産性に関する西部十勝地方のフィールドデータによる遺伝的特性の把握
- 宝示戸雅之 他:牧草の耐酸性
- 佐々木一男 他:水稲新品種「上育393号」の育成について
- 佐々木一男 他:水稲新品種「上育394号」の育成について
- 三分一敬 他:水稲新品種「空育125号」の育成について
- 尾関幸男 他:春播小麦新品種「ハルユタカ」の育成について
- 番場宏治 他:ダイズ新品種「スズマル」の育成について
- 飯田修三 他:菜豆新品種「丹頂金時」の育成について
- 兼平修 他:小麦に寄生するアブラムシ類の発生消長と密度推定法
- 佐藤龍夫 他:施設内における常温煙霧機散布による農薬の挙動
- 水越亨 他:北海道におけるリンゴ寄生ナミハダニの薬剤抵抗性 ディコホル及び水酸化トリシクロヘキシルスズ剤に対する薬剤感受性
- 佐々木忠雄 他:水稲雑種集団の食味に関する理化学的形質の解析
- 尾崎政春 他:罹病麦稈の処理がコムギ条斑病の発生に及ぼす影響
- 大村邦男 他:牛ふん尿の成分特性と汚濁負荷の発生 酪農地帯における肥料成分の流出と水質保全(第1報)
- 赤司和隆 他:ホウレンソウの土壌病害とその発生に関するbr土壌肥料学的考察 寒冷地における短期太陽熱土壌消毒法について
- 奥村正敏 他:テンサイの糖分向上と施肥窒素および堆肥の相互関係
- 東田修司 他:異なった土壌環境におけるダイズ根粒菌の接種効果
- 中尾弘志:野菜類を加害するコナダニ類に関する研究 ホウレンソウにおけるコナダニ類の加害実態
- 橋本庸三 他:イネクビボソハムシの被害解析.密度と加害量の関係
- 水越亨 他:北海道におけるリンゴ寄生ナミハダニの薬剤抵抗性 フェニソブロモレート、BINAPACRYL、BPPSを中心とした殺ダニ剤5種の薬剤感受性
- 国広泰史 他:水稲新品種「キタアケ」の育成について
- 成田秀雄 他:飼料用大麦新品種「あおみのり」の育成について
- 北海道立農業試験場集報1990
- 佐々木多喜雄 他:水稲新品種「きらら397」の育成について
- 沼尾吉則 他:水稲新品種「はやまさり」の育成について
- 佐藤和広 他:二条大麦新品種「りょうふう」の育成について
- 佐々木紘一 他:ダイズ新品種「トヨコマチ」の育成について
- 島田尚典 他:アズキ新品種「サホロショウズ」の育成について
- 白井滋久 他:あずき新品種「カムイダイナゴン」の育成について
- 渡辺久昭 他:リンゴ新品種「ハックナイン」の育成について
- 三枝俊哉 他:根釧地方の火山性土における草地のカリ肥沃度に基づくカリ施肥対応
- 三枝俊哉 他:根釧地方の火山性土における草地のリン酸肥沃度に基づくリン酸施肥対応
- 志賀弘行 他:稲わら連用水田における土壌窒素肥沃度の評価
- 田引 正 他:湛水処理によるアズキ茎疫病抵抗性の検定と品種間差異
- 田中民夫 他:Erwinia carotovora subsp.carotovoraの接種条件がストレプトマイシン剤の組織腐敗阻止効果におよばす影響
- 八谷和彦:アズキにおけるアザミウマ類発生の実態 開花盛期前後の花における発生状況
- 伊藤平一 他:菜豆品種のインゲン黄斑モザイクウイルスえそ系統(BYMV‐N)抵抗性品種の探索と遺伝様式
- 上村俊一 他:分娩後の乳牛における血漿中プロジェステロン濃度と超音波診断装置で判定した繁殖機能の回復経過
- 高橋圭二 他:高水分小麦の一時貯留について
- 大村邦男 他:農業地域を流れる小河川の水質変化
- 高橋雅信 他:搾乳中の乳汁電気伝導度による異常分房の検出方法
- 佐藤毅 他:アズキ上胚軸および上胚軸由来カルスからの植物体再分化
- 安積大治 他:酵素標識プローブによるシングルコピー遺伝子の検出
- 本間昭 他:水稲新品種「はくちょうもち」の育成について
- 南 忠 他:菜豆新品種「福虎豆」の育成について
- 大村邦男 他:酪農地帯を流れる河川水質の汚濁評価 酪農地帯における肥料成分の流出と水質保全(第3報)
- 大村邦男 他:融雪期の表面流去水が河川の水質に及ぼす影響 酪農地帯における肥料成分の流出と水質保全(第4報)
- 西村和行 他:フリーストール牛舎における乳牛の飼料利用性の把握について
- 八谷和彦:ヒラズハナアザミウマのアズキ圃場および雑草地における発生消長
- 長尾明宣 他:カボチャ果実成熟に伴う成分変化から見た収穫適期に間する研究
- 佐藤毅 他:エレクトロポレーションによる馬鈴しょプロトプラストへの遺伝子導入
- 川岸康司 他:道央北部における夏どりレタスの生育、収量に及ぼすマルチ資材と窒素施用量の影響
- 大村邦男 他:畑作酪農地帯における栄養塩類(N、P)の循環 酪農地帯における肥料成分の流出と水質保全(第5報)
- 阿部英則 他:冬期における豚糞の断続添加による堆肥化の促進
- 三浦周 他:寒地における側条施肥水稲に対する窒索追肥の影響
- 竹川昌和 他:気象条件から求めた地帯別水稲品種選定の基準 -とくにアメダスゾーンメッシュについて-
- 堀田治邦 他:十勝地方の豆類および野菜類におけるジカルボキシイミド系薬剤耐性灰色かび病菌の発生
- 柳原哲司 他:泥炭地水田に対する客士の食味向上効果(1) 客土材中ケイ酸の特異性とケイ酸供給源としての役割
- 中村茂樹 他:ダイズ新品種「ツルムスメ」の育成について
- 大村邦男 他:水質環境からみた牛糞尿の許容限界量 酪農地帯における肥料成分の流出と水質保全(第6報)
- 今野一男 他:網走管内の畑地における緑肥および麦稈の分解過程
- 加藤淳 他:北海道産小豆の製アン特性に及ばす品質開連形質の影響(第l報)
- 竹内徹 他:北海道におけるイネ苗立枯細菌病の発生
- 竹川昌和 他:水稲新品種「ほのか224」の育成について
- 島田尚典 他:アズキ新品種「アケノワセ」の育成について
- 古谷政道 他:チモシー新品種「キリタップ」の育成について
- 古谷政道 他:チモシー新品種「アッケシ」の育成について
- 竹内徹:北海道におけるイネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症の発生
- 島田尚典:アズキの粒大及び種皮色の量的変異に関する遺伝
- 今野一男 他:春播コムギ導入によるテンサイの短期輪作の可能性
- 田中義則 他:ダイズ新品種「カリユタカ」の育成について
- 湯本節三 他:ダイズ新品種「大袖の舞」の育成について
- 八谷和彦:ヒメトビウンカ成虫の寿命と産卵数
- 中津智史 他:チホクコムギの成熟期前後における穂水分の変化とα-アミラーゼ活性の推移
- 加藤淳 他:小豆の百粒重とアン粒径の関係
- 品田裕二 他:菜豆新品種「雪手亡」の育成について
- 村上紀夫 他:ばれいしょ新品種「ムサマル」の育成について
- 佐々木忠雄 他:水稲新品種「空育139号」の育成について
- 南忠 他:菜豆新品種「洞爺大福」の育成について
- 田中静幸 他:ハスカップ新品種「ゆうふつ」の育成について
- 小野寺政行 他:シュンギクの心枯れ症とその軽滅対策
- 清水基滋:Aphanomyces cochlioidesによる連作テンサイの生育阻害について I 側根への感染がテンサイの生育に及ぼす影響
- 清水基滋:Aphanomyces cochlioidesによる連作テンサイの生育阻害について Ⅱ テンサイの初期生育に及ぼす連・輪作土壌中の菌密度の影響
- 村上紀夫 他:ばれいしょ新品種「粉無双」の育成について
- 藤田正平 他:あずき新品種「きたのおとめ」の育成について
- 湯本節三 他:ダイズ新品種「トヨホマレ」の育成について
- 石田亨 他:ペレニアルライグラス放牧草地の集約利用技術
- 加藤淳 他:北海道産菜豆類の百粒重とアン粒径の関係
- 堀田治邦:北海道で発生したBortytis cinereaによる花き類の灰色かび病
- 山田英一 他:北海道の農耕地におけるネグサレセンチュウの種類とその分布
- 中村隆一 他:道内における農畜産加工汚泥の成分組成と窒素無機化特性
- 門馬栄秀 他:とうもろこし新品種「ヘイゲンミノリ」の育成について
- 日笠裕治 他:アスパラガスの生育および生産性に及ぼす収穫期間の影響
- 田中民夫 他:タマネギ軟腐病細菌のテンペレートファージの諸性質
- 東田修司 他:畑土壌の微生物活性とその規制要因
- 山田英一:北海道の水稲に寄生するイネネモグリセンチュウ類とその分布
- 佐藤仁 他:菜豆新品種「福勝」の育成について
- 田中静幸 他:タマネギ新品種「北見交17号」の育成について
- 高宮泰宏 他:加工用スイートコーン新品種「スイートメモリー」の育成について
- 千藤茂行 他:加工用スイートコーン新品種「サマースイート」の育成について
- 堀田治邦 他:日本におけるジャガイモ緋色腐敗病の発生
- 東田修司 他:畑土壌における微生物活性の指標としての土壌酵素の特徴
- 清水基滋 他:製糖工場排出土中に生存するジャガイモそうか病菌の発酵熱利用による殺菌
- 加藤 淳 他:小豆の煮熟増加比とアン収率の関係
- 高宮泰宏 他:とうもろこし新品種「ヒノデワセ」の育成について
- 前田博 他:水稲新品種「きたいぶき」の育成について
- 鈴木剛 他:広幅散粉機の開発
- 稲野一郎 他:搾乳自動離脱装置の作動特性
- 竹中秀行 他:なたねの機械化栽培技術
- 今野一男 他:異なる移植方式における水稲側条施肥の窒素肥効
- 中住晴彦 他:チモシ-とオ-チャ-ドグラスの遠縁雑種の作出
- 阿部英則 他:大豆がら、小豆がらの栄養価改善に対する蒸煮処理の有効性
- 丹野久 他:水稲新品種「ハヤカゼ」の育成について
- 丹野久 他:水稲新品種「彩」の育成について
- 丹野久 他:水稲糯品種「風の子もち」の育成について
- 佐々木忠雄 他:水稲新品種「空育150号」の育成について
- 島田尚典 他:あずき新品種「ほくと大納言」の育成について
- 白井滋久 他:大豆のアイソザイム分析による遺伝資源評価
- 萩田孝志 他:サテライトRNAの利用によるメロンモザイク病(CMV)の弱毒ウイルスの作出
- 竹内晴信:畑地かんがいによるジャガイモそうか病の被害軽減対策
- 稲川裕 他:リンゴ「ハックナイン」における生産安定のための樹形改造
- 村松裕司 他:北海道におけるリンゴ新品種「さんさ」
- 古館明洋 他:有機栽培等バレイショの内部品質事例
- 古館明洋 他:水煮バレイショの硬さ測定法
- 目黒孝司 他:タマネギ鱗葉の硬さ測定法と貯蔵性の関係
- 松山秀和 他:NAPASSを活用した道産野菜の出荷戦略支援システムの開発
- 高橋圭二 他:簡易フリーストール牛舎の開発
- 田村元 他:ジャガイモそうか病に対する土壌酸度調整資材の抑制効果と残効性
- 浅山聡 他:ビール大麦に対する被害粒(側面裂皮粒)の発生要因解明と軽減対策
- 吉村康弘 他:てんさい新品種「リーランド」の特性
- 吉村康弘 他:てんさい直播無間引栽培における初期生育の安定化技術
- 手塚光明 他:てんさい直播栽培における除草剤の使用体系
- 千田圭一 他:ばれいしょ新品種「花標津」の育成について
- 堀田治邦 他:日本におけるフェニルアマイド系殺菌剤耐性のジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の発生
- 新村昭憲 他:桧山北部地域におけるネギ根腐萎ちょう病の発生実態
- 新村昭憲 他:Fusarium oxysporumによるネギ根腐萎ちょう病の発生
- 西田忠志:ごぼうの発芽及び生育特性
- 西田忠志:ごぽうの窒素栄養特性と適正施肥量
- 村上紀夫 他:秋播なたね「アリアナ」の品種特性と「キザキノナタネ」の栽培法
- 古原洋 他:水稲直播用極早生品種の採種栽培における育苗法
- 稲川裕 他:リンゴ「ハックナイン」の窒素栄養診断のための葉色板の作成
- 吉田昌幸 他:北海道におけるリンゴ新台木JM系の特性と繁殖性について
- 古館明洋 他:バレイショ品種及び系統におけるタンパク質、リン、ビタミンC含量の変異幅
- 乙部裕一 他:作物の有機塩素殺虫剤(ディルドリン)吸収特性
- 中本洋 他:ホウレンソウのシュウ酸,硝酸,ビタミンCに及ぼす遮光,気温,かん水,堆肥施用の影響
- 坂東健 他:天北地域における放牧導入割合別経営モデルの策定と経営経済的評価
- 坂東 健 他:ぺレニアルライグラスの乾草利用の検討
- 佐竹芳世 他:天北地域におけるペレニアルライグラス主体草地の兼用利用
- 中村克己 他:アルファルファ草地における造成時の雑草対策
- 梶山努 他:てんさい新品種「フルーデン」の特性
- 梶山努 他:てんさい新品種「めぐみ」の特性
- 冨田謙一:網走地方における大豆・小豆の安定多収栽培法
- 平井泰 他:菜豆かさ枯病の接種検定法と抵抗性個体の選抜
- 小野寺鶴将:てん菜ヨトウガのモニタリングによる効率的防除法
- 高橋圭二 他:乳牛舎用ゴムチップマットレスによる牛床改善効果
- 林哲央 他:施設栽培におけるミニトマトの窒素施肥法
- 奥村正敏 他:北海道における被覆肥料の窒素溶出特性
- 奥村正敏 他:露地野菜に対する被覆肥料の肥効特性
- 大村邦男:原料米の品質と冷凍米飯の加工適性
- 大村邦男:冷凍米飯の官能評価と北海道産米の加工適性
- 八谷和彦:イネドロオイムシの防除要否判定のための簡便な調査時期決定方法
- 八谷和彦 他:イネドロオイムシの発生分布と簡便な防除要否判定法
- 長尾明宣 他:生育及び貯蔵中におけるごぼうの糖質含量の変化
- 梶山努 他:てんさい新品種「アーベント」の特性
- 梶山努 他:てんさい新品種「モリーノ」の特性
- 田中静幸 他:タマネギ新種子親系統「北見交25号」
- 有田敬俊 他:てんさい直播栽培における狭畦幅(50cm)の増収効果と栽植株数
- 手塚光明 他:短紙筒によるてんさい移植栽培の長期育苗への適応性
- 平井剛 他:エテホン液剤の利用によるかぼちゃの雌花花成促進および生産性向上
- 生方雅男:北海道におけるスプレーカーネーションの1回半摘心法
- 堂腰顕:フリーストール牛群の飼養管理と乳牛行動
- 原悟志 他:牧草サイレージの調製条件とタンパク質分画
- 佐竹芳世 他:堆肥を施用した放牧地における牧草の採食性
- 東田修司 他:でん原用ばれいしょ品種「コナフブキ」に対する窒素追肥
- 小宮山誠一 他:夏どりキャベツのビタミンC含有率の実態と変動要因
- 藤倉潤治 他:除草剤DBNに起因するかぼちゃ異常果の発生
- 中尾弘志 他:コナガの防除開始時期決定のための発生予測システム
- 中道浩司 他:麦類遺伝資源の一次特性評価
- 阿部英則:乾草のめん羊における自由摂取量と理化学性状との関連
- 阿部英則:大豆がらの消化性改善に対するサイレージ処理の有効性
- 北海道立農業試験場集報2000
- 千田 圭一 他:ばれいしょ新品種「スタークイーン」の育成について
- 湯本節三 他:ダイズ新品種「ハヤヒカリ」の育成について
- 白井和栄 他:ダイズ新品種「いわいくろ」の育成について
- 高宮泰宏 他:トウモロコシすす紋病圃場抵抗性の自殖系統間差異と遺伝解析
- 柳原哲司:Enzyme Immunoassay (EIA)を用いた米のアレルゲン性評価法の検討
- 柳沢朗 他:秋まき小麦新品種「ホクシン」の育成について
- 田引正 他:春まき小麦新品種「春のあけぼの」の育成について
- 天野洋一 他:秋まき小麦新品種「タイセツコムギ」の育成について
- 鈴木慶次郎 他:ジャガイモそうか病の発病に及ぼす有機物施用および耕土処理の影響
- 志賀弘行 他:北海道の耕地土壌における交換酸度(y1)の実態
- 笛木伸彦 他:育苗箱施肥を利用した水稲の減化学肥料栽培
- 大村邦男 他:施設花き栽培における硝酸態窒素の流出と環境負荷の軽減対策
- 水越亨 他:北海道十勝地方におけるインゲンマメ黄化病の被害実態と ダイズわい化ウイルス保毒植物の分布
- 梶山努 他:てんさい新品種「スコーネ」の特性
- 有田敬俊 他:てんさい新品種「のぞみ」の特性
- 内田哲嗣 他:ふどう新品種「藤稔」の特性
- 田中静幸 他:タマネギ細胞質雄性不稔系統「S7946A」及びその維持系統「S7946B」
- 生方雅男:北海道におけるデルフィニウムの夜冷育苗による夏定植10,11月切り作型
- 土肥紘 他:グリーンアスパラガスの育苗法改善による早期成園化
- 芹川 慎 他:実験的小規模サイレージによるListeria monocytogenesの増殖条件の検討
- 長谷川昇司 他:土壌流亡の緩和手法と河畔林の緩衝機能評価
- 金子剛:酪農地帯における新規参入酪農経営の経済的成功要因
- 竹中秀行 他:キャベツの減農薬コナガ防除技術
- 関口建二 他:自律走行トラクタの圃場作業性
- 鎌田賢一 他:シュッコンカスミソウの品質向上をねらいとした栽培方式と水管理
- ティパワンシィティランサン 他:堆きゅう肥施用がチンゲンサイとダイコンの収量および品質に及ぼす影響
- 林哲央 他:施設土壌診断のための土壌採取方法
- 中村隆一 他:水田転換畑におけるトマトの障害果(チャック果,窓あき果)発生要因とその対策
- 扇勉 他:北海道における乳牛の除籍および病傷事故と,乳量水準および飼養形態との関連
- 原令幸 他:大豆のコンバイン収穫と汚粒防止対策
- 平井泰 他:ビーズガラス化法により超低温保存した植物の生育(英文)
- 鈴木亮子 他:リグツ系アルストロメリアの秋切り栽培法
- 小田義信 他:メロン露地トンネル栽培におけるセル成型苗直接定植技術
- 美濃健一 他:土壌酸度調整と灌水によるジャガイモそうか病(Streptomyces scabies)の抑制
- 今野寛 他:イチゴ新品種「きたえくぼ」の育成
- 川岸康司 他:イチゴ新品種「けんたろう」の育成
- 桃野寛 他:野菜作導入時の圃場区画とトラクタ補助車輪特性
- 梶山努 他:テンサイ新品種「スタウト」の特性
- 梶山努 他:テンサイ新品種「きたさやか」の特性
- 稲川裕 他:リンゴ新品種「ひめかみ」の特性
- 福川英司 他:イチゴ「エッチエス-138」の特性
- 堀友子:リンゴに寄生するハダニ類の薬剤感受性
- 萩田孝志 他:ジャガイモ品種「スタークイーン」のジャガイモYウイルス(PVY)感染による病徴
- 鈴木 剛 他:播種床造成によるバレイショの高度生産性作業システム
- 藤倉潤治 他:リンゴ「ハックナイン」における内部褐変発生要因解析
- 川名淳二 他:道央地域におけるデルフィニウムの夜冷育苗による秋切り栽培技術の適用
- 古原洋 他:防風処理が白米蛋白含有率と白度に及ぼす影響
- 丹野久 他:酒造好適米新品種「吟風」の育成
- 柳沢朗 他:秋まきコムギ新品種「きたもえ」の育成
- 田引正 他:春まきコムギ新品種「はるひので」の育成
- 藤田正平 他:アズキ新品種「しゅまり」の育成
- 吉田昌幸 他:リンゴ新品種「マオイ」の育成
- 中住晴彦 他:ネットメロン新品種「めろりん」の育成
- 佐藤尚親 他:ペレニアルライグラス新品種「ポコロ」の育成
- 岡田 直樹:乳牛淘汰が短期的所得形成に及ぼす影響~部分試算計画法によるアプローチ~
- 原圭祐 他:品質からみた春まき小麦の収穫上限水分と適正乾燥温度
- 萩田孝志 他:Albugo属菌によるワサビダイコン白さび病(新称)
- 池田幸子:秋まきコムギの赤さび病の被害解析と多発地帯における薬剤防除
- 坂口雅己 他:キャベツのアスコルビン酸含有率に及ぼす栽培条件の影響
- 玉掛秀人 他:ベニバナインゲン未熟子葉からの植物体再分化系の確立と体細胞育種への応用
- 柳沢朗 他:春まきコムギ新品種「春よ恋」の特性
- 有田敬俊 他:テンサイ直播栽培の除草剤使用体系下における中耕による除草効果
- 相馬潤 他:Streptomyces turgidiscabiesによるジャガイモそうか病に対するストレプトマイシン系薬剤と銅剤の混用による種いも消毒の効果
- 黒島学 他:ホウレンソウにおけるβ-カロテン含量の品種間変異とその要因
- 吉村徹 他:水稲新品種「ななつぼし」の育成
- 芹川慎 他:牧草サイレージの調製法とListeria属菌分離状況との関係
- 梶山努 他:テンサイ新品種「えとぴりか」の特性
- 塩澤耕二 他:ラグビーボール型小玉スイカのトンネル栽培法
- 中野雅章 他:剥離型連続紙筒育苗によるタマネギ栽培
- 土居晃郎 他:露地栽培グリーンアスパラガスの品種選択指針
- 三宅規文 他:秋切り栽培におけるラークスパーの育苗法
- 原圭祐 他:大型遠赤外線乾燥機による籾の乾燥特性
- 関口建二 他:炭化製紙滓の融雪剤としての利用効果
- 石井耕太 他:イネホールクロップサイレージ用フレール式ロールベーラの作業性能
- 橋本庸三 他:コムギの主要病害虫に対する地上液剤少量散布の防除効果
- 東田修司 他:十勝地方の多湿黒ボク土に対するバ-ク堆肥充填有材心土改良耕の効果
- 竹内晴信 他:水稲湛水直播栽培におけるレーザ均平機を用いた圃場均平化の必要性
- 新橋登 他:水稲新品種「ほしのゆめ」の育成
- 田中義則 他:ダイズ新品種「ユキホマレ」の育成
- 藤田正平 他:アズキ新品種「とよみ大納言」の育成
- 平井剛 他:赤肉ネットメロン新品種「空知交11号」の育成
- 平井剛 他:えそ斑点病抵抗性台木用メロン新品種「空知台交3号」の育成
- 東田修司 他:畑地に対する深耕と堆肥施用が土壌特性と作物生育に及ぼす影響
- 坂口雅己 他:イチゴ「きたえくぼ」の先白果発生軽減対策
- 白井康裕:集団的取り組みによる水稲クリーン農業の展開とその経営評価
- 白井康裕:クリーン農業による道産タマネギの供給変動が国内市場に与える影響
- 渡辺祐志 他:畑作地帯におけるキャベツ作付け後の秋まきコムギとテンサイに対する減肥対応
- 目黒孝司 他:道央地域におけるアスパラガスハウス立茎栽培の立茎本数と潅水開始点
- 志賀弘行:アメダス観測地点における最低気温を用いた水蒸気圧の推定
- 小野寺鶴将 他:アブラムシ接種によるインゲン黄化病抵抗性検定法
- 玉掛秀人 他:インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)未熟子葉からの効率的な不定芽形成と品種・系統間差異
- 平山裕治 他:北海道における水稲の穂いもち圃場抵抗性に関する遺伝子型別基準品種の選定
- 奥村理 他:小麦α-アミラーゼ活性測定のための簡易迅速前処理方法
- 鈴木剛:バレイショ播種床造成栽培法における収量性の向上と適応土壌型
- 大波正寿:バレイショ新品種「F001」の特性
- 白井佳代 他:北海道における水稲の温湯種子消毒による種子伝染性病害対策
- 柳田大介 他:たまねぎ用成型ポットの実用性
- 杉山裕:カボチャの品種特性
- 八木亮治 他:メロンつる割病レース1,2y抵抗性台木品種「どうだい2号」導入指針
- 中森朋子 他:米飯の粘りに基づく冷凍米飯に対する加工適性評価
- 阿部珠代 他:ネギの花芽分化に要する低温遭遇時間と最適温度の品種間差異
- 平井泰 他:アグロバクテリウム法によりニワトリ由来リゾチーム遺伝子とアカザ由来キチナーゼ遺伝子を導入したバレイショの病害抵抗性の評価(英文)
- 白井康裕 他:トマト新規導入産地の振興方策
- 谷藤健 他:北海道産大豆の成分特性および豆腐加工適性の評価
- 村松裕司 他:オウトウ台木新品種「チシマ台1号」の育成
- 横井義雄 他:上川地方における丘陵地土壌の銅および亜鉛欠乏の実態と資材施用効果
- 小宮山誠一 他:菜豆類の白あんテクスチャー(ねばり)評価手法
- 岡田直樹 他:飼料作分業化に向けた自生的ネットワークの形成と支援
- 黒島学:ピーマンの主枝数と栽植密度の違いが整枝と収穫作業に及ぼす影響
- 入谷正樹 他:バレイショ地域在来品種等の特性
- 植野玲一郎 他:ヤーコンの育苗条件と生育・収量
- 大宮知 他:小輪性ユリ新品種「きたきらり」の育成
- 池谷聡 他:バレイショ新品種「ナツフブキ」の育成
- 山崎敬之 他:ダイズ新品種「ユキシズカ」の育成
- 飯田修三 他:テンサイ新品種「あまいぶき」の特性
- 飯田修三 他:テンサイ新品種「アセンド」の特性
- 山田誠司 他:テンサイ新品種「フルーデンR」の特性
- 高橋圭二 他:環境負荷低減のためのパドック管理
- 吉田 邦彦 他:ホイール型トレンチャを利用した補助暗渠施工技術
- 大越安吾 他:固液分離・密閉型曝気装置による長わら混入ふん尿の処理性能
- 平山裕治 他:水稲新品種「ほしたろう」の育成
- 藤田正平 他:アズキ新品種「きたほたる」の育成
- 江部成彦 他:インゲンマメ新品種「福うずら」の育成
- 吉澤晃 他:チモシー新品種「なつさかり」の育成
- 岩崎暁生 他:北海道の露地栽培ネギにおけるネギアザミウマの発生生態と被害許容水準に基づく防除体系
- 白井康裕 他:水田作経営におけるアスパラガス立茎栽培導入による経営複合化の展開方向
- 大越安吾 他:パドックから流出する汚水に対する砂層濾過処理と凝集沈殿処理の適用
- 江部成彦 他:インゲンマメ新品種「福良金時」の育成
- 池谷聡 他:バレイショ新品種「スノーマーチ」の育成
- 玉置宏之 他:スムーズブロムグラス新品種「フーレップ」の育成
- 堀田治邦 他:灌水太陽熱消毒によるメロンえそ斑点病の防除
- 有田敬俊 他:テンサイ新品種「リゾマックス」の特性
- 村松裕司 他:プルーン品種の特性と摘果効果
- 目黒孝司 他:アスパラガスハウス立茎栽培に対する石灰系下水汚泥コンポストの施用効果
- 高橋圭二 他:共同利用型バイオガスプラントにおける家畜ふん尿の搬入・搬出作業能率
- 高橋圭二 他:乳牛の集団哺育施設および育成牛用飼槽の設計ガイドライン
- 木下雅文 他:水稲新品種「大地の星」の育成
- 白井康裕 他:マーケティングの視点から見た道産酒米の振興方策
- 兼平修 他:ツメクサガの発育と産卵
- 三枝俊哉 他:乳牛ふん尿を主原料とするバイオガスプラント消化液のチモシー採草地に対する肥効と効果的分施法
- 大波正寿 他:種馬鈴しょ生産における茎葉チョッパと生育調節剤による茎葉処理技術
- 加藤俊介 他:ハイドランジア・アナベルのグリーン化と開花調節技術
- 坂森敏宣 他:ハウス立茎および露地普通栽培におけるグリーンアスパラガス若茎のBrix値とアスコルビン酸含量
- 地子立 他:グリーンアスパラガスのハウス立茎栽培における若年株立茎本数と品種特性
- 杉山裕 他:セル成型苗定植栽培がセイヨウカボチャ(「えびす」)の収量性,着果性および作業省力性に与える影響
- 三澤知央 他:カボチャ疫病に対する薬剤の散布適量と保菌果実の出荷前選別法
- 高濱雅幹 他:リンドウの育苗法と施肥法の改善,および半促成作型の導入効果
- 吉村徹 他:水稲穂ばらみ期耐冷性極強系統「上系04501」および「上系04502」
- 柳沢朗 他:秋まきコムギ新品種「きたほなみ」の育成
- 相馬ちひろ 他:光センサーによるナガイモの品質(乾物率・ねばり)測定技術
- 相馬ちひろ 他:小豆熱水抽出物が人体の生理調節機能に及ぼす影響
- 岡元英樹 他:天北地方における主要イネ科3草種の採草利用時の生育・飼料特性
- 中尾弘志 他:春播小麦「ハルユタカ」におけるムギキモグリバエの発生被害実態と防除対策
- 大橋優二 他:秋季の作物残渣のすき込みが畑地からの亜酸化窒素(N2O)発生に及ぼす影響
- 三澤知央:北海道におけるかぶ各作型の主要病害とその耕種的防除対策
- 有田敬俊 他:テンサイ新品種「クローナ」の特性
- 田中一生 他:水稲新品種「ふっくりんこ」の育成
- 奥山昌隆 他:インゲンマメ新品種「絹てぼう」の育成
- 玉掛秀人 他:ユリLAハイブリッド新品種「ミスティレディ」および「ロイヤルスノー」の育成
- 井上哲也 他:オウトウ新品種「ジューンブライト」の育成
- 田澤暁子 他:「WILIS」を母本としたダイズわい化病高度抵抗性系統「植系32号」の育成
- 稲川裕 他:リンゴ「ハックナイン」,「つがる」における葉色・葉中窒素濃度を用いた栄養診断
- 井内浩幸:天北地域の鉱質土におけるリードカナリーグラス優占草地へのマメ科牧草導入
- 青木元彦 他:種ばれいしょ圃場周辺に存在するウイルス罹病株の感染源としての危険性
- 青木元彦:種ばれいしょ栽培における茎葉処理後のウイルス感染の可能性
- 来嶋正朋 他:リンゴ導入品種の諸特性
- 内田哲嗣 他:生食用「種なしブドウ」の垣根栽培
- 入谷正樹 他:バレイショ新品種「オホーツクチップ」の育成
- 木内均 他:水稲品種「あやひめ」の育成
- 南忠 他:べにばないんげん新品種「白花っ娘」の育成
- 田澤暁子:ダイズ茎疫病抵抗性の簡便な幼苗接種検定法および同法を用いたレースJ抵抗性の遺伝解析
- 三木直倫 他:リンゴ「ハックナイン」良質果生産のための樹冠下植生管理と窒素施肥対応
- 菅原彰 他:高所作業台車および低樹高化によるわい性台木M26を用いたリンゴ栽培の省力化と軽労化
- 目黒孝司:アスパラガス露地普通栽培における多収品種「ガインリム」の窒素施肥量
- 清水基滋 他:ナガイモの催芽過程におけるヤマノイモ青かび病の発生要因と防除対策
- 大久保進一 他:中玉トマト「カンパリ」の房どり収穫が収量性,果実品質および作業省力性に及ぼす影響
- 青山聡 他:アズキ新品種「きたろまん」の育成
- 吉田昌幸 他:ペレニアルライグラス新品種「チニタ」の育成
- 八木亮治 他:緑肉ネットメロン新品種「FG14」の育成
- 大宮知 他:小輪性ユリ新品種きらりシリーズ「きらりゴールド」,「きらりレモン」および「きらりマジック」の育成
- 島田尚典:長胚軸・長花柄小豆系統の機械除草,コンバイン収穫適性評価
- 竹中秀行 他:北海道におけるアズキの機械収穫体系
- 中津智史 他:淡色黒ボク土における30年間の有機物(牛ふんバーク堆肥および収穫残さ)連用が畑作物の収量および品質に及ぼす影響
- 奥村理:秋まき小麦のタンパク質含量と糊化特性が加工適性に及ぼす影響
- 原圭祐 他:小麦比重選別におけるデオキシニバレノール濃度と赤かび粒率の関係および貯蔵中のデオキシニバレノール濃度
- 岡田直樹 他:道南南部における水稲直播栽培の定着条件
- 岡田直樹:地域営農の主体的革新と共同学習~道東畑作地帯A町における共同法人の設立動向を事例として~
- 道総研農試集報2010
- 水稲新品種「彗星」の育成
- バレイショ新品種「ゆきつぶら」の育成
- 春まきコムギ新品種「はるきらり」の育成
- 収穫時期および湿式輸送条件下のスクロース処理が夏秋期のバラ切り花品質に及ぼす影響
- 水稲に対するケイ酸資材の機械散布技術
- テンサイ新品種「アニマート(H 134)」の特性
- テンサイ新品種「ゆきまる(KWS 5R16)」の特性
- 足利和紀 他:チモシー新品種「なつちから」
- 柳田大介 他:タマネギ新品種「収多郎」および「早次郎」
- 上野達 他: 残留農薬分析に対する市販ELISAキットの適用性
- 中本洋:有機質肥料主体施肥への各種露地野菜の適性
- 濱村寿史:小規模有機導入経営の担い手要件達成方策
- 山崎敬之 他:テンサイ新品種「かちまる」の特性
- 山崎 敬之 他:テンサイ新品種「レミエル」の特性
- 佐藤三佳子 他:テンサイ新品種「リボルタ」の特性
- 佐藤三佳子 他:テンサイ新品種「パピリカ」の特性
- 関口 建二 :でん粉製造排液の嫌気発酵利用
- 木内 均 他:水稲,小麦,大豆の北海道優良品種判別技術
- 山崎 敬之 他:テンサイ新品種「リッカ」の特性
- 木場稔信他:草地更新時における堆肥の肥効と施用限界量
- 青木:タネバエ及びダイズわい化病被害軽減対策
- 山内 和律 他:大ヨークシャー系統豚「ハマナスW2」
- 粕谷 雅志 他:水稲糯新品種「しろくまもち」の育成
- 大西 志全 他:ダイズ新品種「ゆめのつる」の育成
- 小林聡 他:秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
- 湊 啓子他:サイレージ中ジャガイモそうか病菌の生残性
- 大波正寿:テンサイ新品種「ラテール(H139)」の特性
- 大波正寿:テンサイ新品種「クリスター(HT32)」の特性
- 大波正寿:テンサイ新品種「えぞまる(KWS9R38)」の特性
- 田縁 勝洋 他:ヤマノイモ新品種「きたねばり」の育成
- 大宮知 他:小輪性LAユリ新品種「ピカリ」の育成
- 玉掛秀人 他:リンドウの胚珠培養法と種間雑種の作出
- 大橋 優二 他:土壌残留DBN(2,6-ジクロロベンゾニトリル)に対する各種作物の感受性と生育障害情報
- 三澤知央 他:トマト病害の減農薬防除
- 堀田 治邦 他:PVY-N系統のモノクローナル抗体とELISA
- 梶田路津子 他:小豆,菜豆の北海道優良品種判別技術
- 小宮山 誠一 他:小麦のフォーリングナンバー迅速評価
- 田澤 暁子 他:アズキ新品種「ほまれ大納言」の育成
- 奥山 昌隆他:インゲンマメ新品種「福寿金時」の育成
- 平井 剛 他:ナガイモ新品種「とかち太郎」の育成
- 神野 裕信 他:秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
- 田中 義則 他:ダイズ新品種「トヨハルカ」の育成
- N. Fueki et al. : Eff ect of N fertilization timing on wheat
- 笛木 伸彦 他:塩加が移植テンサイに及ぼす影響
- 大西 志全 他:「つるきち」の品種特性に対応した栽培法
- 黒島 学:再電照処理が輪ぎくの切り花品質に及ぼす影響
- 三澤知央:カボチャ疫病の発病と被害解析
- 福川英司他:黒皮系カボチャ品種の特性と貯蔵性の検討
- 白井 佳代 他:塊茎腐敗抵抗性検定法の改良
- 有田敬俊:テンサイ堆積期間の根重,根中糖分の変動
- 足利和紀他:チモシー新品種「なつぴりか」の育成
- 堀田治邦他:北海道で発生したFusarium属菌の花き病害(第1報)-トルコギキョウ茎腐病-
- 野津あゆみ他:ジャガイモYウィルスの普通系統に対するモノクローナル抗体作製とELISAへの適用
- 品田博史他:水稲糯新品種「きたゆきもち」の育成
- 坂口雅己他:秋施肥マルチ栽培が土壌の理化学性とスイカの生産性に与える影響
- 浅山聡:秋まき小麦種子審査のための休眠打破方法
- 吉村徹他:水稲種子の粒厚が発芽および苗形質に与える影響
- 池谷聡他:テンサイ新品種「あままる」の特性
- 池谷聡他:テンサイ新品種「アンジー」の特性
- 吉田邦彦他:バレイショ早期培土栽培における栽植指標の現地実証
- 細淵幸雄他:北海道におけるリーキの収量性におよぼす品種,株間および窒素施肥量の影響
- 黒崎英樹他:ダイズ新品種「スズマルR」の育成
- 堀田治邦他:北海道で発生したFusarium属菌の花き病害(第2報)-アスター萎凋病-
- 木下雅文他:水稲新品種「そらゆき」の育成
- 鈴木千賀他:MASによりシストセンチュウ・レース1抵抗性を導入したダイズ新品種「ユキホマレR」の育成
- 湊啓子:肉牛ふん尿の中温乾式メタン発酵特性
- 尾﨑洋人他:水稲新品種「ゆめぴりか」の育成
- 平山祐治他:水稲糯新品種「きたふくもち」の育成
- 柳田大介他:タマネギ新品種「ゆめせんか」の育成
- 杉山裕他:加熱加工用タマネギ新品種「ゆめせんか」の栽培法と供給可能期間
- 細淵幸雄:ダイズの子実カドミウム濃度におよぼす品種および石灰質資材施用の影響
- 吉田昌幸他:北海道におけるリンゴ「ぐんま名月」の特性
- 白井佳代:北海道におけるトマトすすかび病の発生状況
- 白井佳代:北海道のミニトマト栽培におけるトマト斑点病の発生実態と薬剤の防除効果
- 藤根統他:穂いもち圃場抵抗性“やや強”水稲品種のいもち病防除
- 齊藤美樹他:トマトの新発生病害虫トマトウロコタマバエLasioptera sp.の発生生態
- 大久保進一他:トマト一段密植栽培における葉数の違いが収量に及ぼす影響
- 佐々木亮他:無代かき表面播種湛水出芽法による水稲直播技術
- 来嶋正朋他:二条大麦新品種「札育2号」の特性
- 道総研農試集報2020
- 尾﨑洋人 他:酒造好適米新品種「きたしずく」の育成
- 小林聡 他:ダイズ新品種「とよまどか」の育成
- 中川 浩輔 他:インゲンマメ新品種「かちどき」の育成
- 國重享子 他:高品質地鶏「北海地鶏Ⅲ」の開発
- 佐々木亮 他:「吟風」「彗星」における移植時期の調整
- 竹内徹:日本産コムギ眼紋病菌の性状
- 大久保進一 他:単為結果性トマト品種の特性と摘果の影響
- 佐藤博一 他: 水稲新品種「そらゆたか」の育成
- 堀内優貴 他:アズキ新品種「ちはやひめ」の育成
- 藤井弘毅 他:チモシー新品種「センプウ」
- 足利和紀 他:チモシー新品種「センリョク」
- 鴻坂扶美子 他:ダイズ新品種「タマフクラ」の育成
- N. Fueki et al.: Manure application way affects sugar beet
- 地子立 他: 道北地域でのコマツナの厳冬期無加温生産
- 八木哲生 他:ふん尿のリン酸肥効
- 富沢ゆい子 他:赤インゲンマメ煮熟粒色の非破壊評価
- 堀内優貴:道東地域における小豆早生品種の安定栽培法
- 大波正寿 他:バレイショ新品種「コナユタカ」の育成
- 其田達也 他:水稲新品種「きたくりん」の育成
- 齋藤優介 他: インゲンマメ新品種「きたロッソ」の育成
- 堀田治邦 他:ヤマノイモえそモザイクウイルスの抗体作製とELISA
- 大久保進一 他:イチゴ促成栽培でのクラウン加温の効果
- 木内 均 他 水稲新品種「えみまる」の育成
- 其田 達也 他:秋まきコムギ新品種「北見95号」の育成
- 藤根 統:露地栽培加工用トマトの疫病防除法
- 池谷 聡:テンサイ新品種「カーベ2K314」の特性
- 池谷 聡: テンサイ新品種「ライエン」の特性
- 小野寺鶴将:カップ検定法によるジャガイモシスト抵抗性判定
- 岡元英樹他:ボーレコールの生育と養分吸収
- 湊啓子他:酵素入り乳酸菌製剤の発酵品質改善効果
- 中村 隆一 他:北海道耕地土壌炭素貯留量
- 池谷 聡:テンサイ新品種「ボヌール」の特性
- 池谷 聡:テンサイ新品種「バラトン」の特性
- 道総研農試報告
- 道立農試報告1-20
- 道立農試報告21-40
- 道立農試報告41-60
- 道立農試報告61-80
- 道立農試報告81-100
- 道立農試報告101-120
- 道総研農試報告121-140
- 道総研農試報告141-
- REPORT of HOKKAIDO PREFECTURAL AGRICALTURAL EXPERIMENT STATIONS
- 道総研農試資料
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 41
- 43
- 北海道立十勝農業試験場資料
- 北海道立根釧農業試験場資料
- 北海道立北見農業試験場資料
- Letter HAGRES
- 農業試験研究トピックス
- 衛星画像を用いた秋まき小麦「きたほなみ」の茎数推定・起生期無追肥判定の実施マニュアル
- ブロッコリー根こぶ病の圃場診断・対策支援マニュアルを活用した防除対策
- 土壌物理性不良エリアの具体的判定手法
- 園芸用単管パイプハウス施工マニュアル、3Dモデルデータ
- ばか苗病菌汚染防止のための注意点と対策
- 水稲のメッシュ推定平年収量および生育区分データ
- 有機栽培露地野菜畑向け施肥設計ツール
- 審査基準新旧対照表
- ヘプタクロルガイドライン
- 北海道施肥ガイド2020
- クリーン農業天敵生物
- 病害虫診断成績書
- はじめに
- いちごの疫病
- いちごのクサムラサキホコリ
- いちごの炭疽病(病原の追加)
- オクラの半身萎凋病
- イネの黄化萎縮病
- 小豆の茎腐細菌病
- キャベツの黒すす病菌による立枯れ症状
- セルリ−の斑点病(耐性菌の発生)
- セルリ−の腐敗病
- ソラマメウイルトウイルス(BBWV)によるかぶのウイルス病
- デルフィニウムのうどんこ病
- とうもろこしの紋枯病
- トマトの斑点病
- トルコギキョウのえそ斑紋病
- ニラ白色疫病
- にんじんの白かび病
- ねぎの葉枯病菌による黄色斑紋症状
- はぼたんの黒腐病
- ピーマンのうどんこ病
- ブロッコリーのべと病
- ホウレンソウのモザイク病
- メロンの果実汚斑細菌病
- メロンの黒点根腐病
- Botrytis squamosa によるニラの葉鞘腐敗症状
- Rhizoctonia属菌によるアルストロメリアの立枯症
- カーランツのスグリコスカシバ
- クリのクリミガ
- 食用ユリのカタクリハムシ
- 大根根部のアシグロハモグリバエ被害
- はくさいのタネバエ
- ハスカップのハマナスホソバヒメハマキ
- ゆりのイチゴセンチュウ
- レタスのタネバエ
- アスパラガスのカンザワハダニ
- アスパラガスのケナガコナダニ
- アロニアのクロハススジハマダラミバエ
- アロニアのメスアカケバエ
- いちごのバラミドリアブラムシ
- きゅうりのジャガイモヒゲナガアブラムシ
- しいたけのイタヤムラサキトビムシ
- しいたけのナガマドキノコバエ
- そばのツマグロアオカスミカメ
- てんさいのアシグロハモグリバエ
- トウキのコウノフタオアブラムシ
- 大豆のウコンノメイガ
- 大豆・だいこん・キャベツのハスモンヨトウ
- ひまわりのクロゲハナアザミウマ
- いちごの葉縁退緑病
- たまねぎの立枯病
- ばれいしょの青枯病
- ギョウジャニンニクのクローバービラハダニ
- ブルーベリーのオウトウショウジョウバエ
- ほうれんそうのヒメモグリハナバエ
- ゆり・ねぎのジャガイモクロバネキノコバエ
- りんごのリンゴサビダニ
- レタスのキタネコブセンチュウ
- 各種野菜・花きのアシグロハモグリバエ
- ばれいしょのそうか病
- 硝酸性窒素汚染防止のための施肥管理の手引き・追補版
- 秋まき小麦の生育管理ツール
- NiPRAS 地下水の硝酸性窒素汚染リスク評価ソフト
- 土壌・作物栄養診断分析法2012
- 地力保全基本調査による北海道の耕地土壌図
- 北海道の土の素顔
- 02-1 砂丘未熟土(02)
- 02-2 砂丘未熟土(02)
- 03-1 厚層多腐植質黒ボク土(03A)
- 03-2 厚層多腐植質黒ボク土(03A)
- 03-3 厚層多腐植質黒ボク土(03A)
- 03-4 厚層多腐植質黒ボク土(03A)
- 03-5 厚層腐植質黒ボク土(03B)
- 03-6 表層多腐植質黒ボク土(03C)
- 03-7 表層多腐植質黒ボク土
- 03-8 表層腐植質黒ボク土(03D)
- 03-9 表層腐植質黒ボク土(03D)
- 03-10 淡色黒ボク土(03E)
- 03-11 淡色黒ボク土(03E)
- 03-12 淡色黒ボク土(03E)
- 03-13 淡色黒ボク土(03E)
- 03-14 淡色黒ボク土(03E)
- 03-15 淡色黒ボク土(03E)
- 03-16 淡色黒ボク土(03E)
- 03-17 淡色黒ボク土(03E)
- 03-18 淡色黒ボク土(03E)
- 03-19 淡色黒ボク土(03E)
- 03-20 淡色黒ボク土(03E)
- 03-21 淡色黒ボク土(03E)
- 04-1 厚層多腐植質多湿黒ボク土
- 04-2 淡色多湿黒ボク土(04E)
- 04-3 淡色多湿黒ボク土(04E)
- 05-1 腐植質黒ボクグライ土(05B)
- 05-2 淡色黒ボクグライ土(05C)
- 05-3 淡色黒ボクグライ土(05C)
- 05-4 淡色黒ボクグライ土(05C)
- 06-1 細粒褐色森林土(06A)
- 06-2 細粒褐色森林土(06A)
- 06-3 細粒褐色森林土(06A)
- 06-4 細粒褐色森林土(06A)
- 06-5 中粗粒褐色森林土(06B)
- 06-6 中粗粒褐色森林土(06B)
- 06-7 礫質褐色森林土(06C)
- 07-1 細粒灰色台地土(07A)
- 07-2 細粒灰色台地土(07A)
- 07-3 細粒灰色台地土(07A)
- 07-4 細粒灰色台地土(07A)
- 07-5 細粒灰色台地土(07A)
- 07-6 細粒灰色台地土(07A)
- 08-1 細粒グライ台地土(08A)
- 08-2 細粒グライ台地土(08A)
- 11-1 細粒暗赤色土(11A)
- 11-2 細粒暗赤色土(11A)
- 12-1 細粒褐色低地土,斑紋なし(12A)
- 12-2 細粒褐色低地土,斑紋なし(12A)
- 12-3 中粗粒褐色低地土,斑紋なし(12B)
- 12-4 礫質褐色低地土,斑紋なし(12C)
- 12-5 細粒褐色低地土,斑紋あり(12D)
- 13-1 細粒灰色低地土,灰色系(13A)
- 13-2 細粒灰色低地土,灰色系(13A)
- 13-3 細粒灰色低地土,灰色系(13A)
- 13-4 中粗粒灰色低地土,灰色系(13B)
- 13-5 中粗粒灰色低地土,灰色系(13B)
- 14-1 細粒強グライ土(14A)
- 14-2 細粒グライ土(14D)
- 14-3 中粗粒グライ土(14E)
- 14-4 グライ土,下層有機質(14G)
- 16-1 泥炭土(16)
- 16-2 泥炭土(16)
- 16-3 泥炭土(16)
- 16-4 泥炭土(16)
- 16-5 泥炭土(16)
- 16-6 泥炭土(16)
- 16-7 泥炭土(16)
- 北海道の耕地土壌 Q&A
- Q1.北海道の農耕地にはどのような種類の土壌がありますか
- 土壌の種類の分け方(土壌分類)
- 各土壌群の特徴や、北海道におけるそれらの分布面積
- 北海道に存在する土壌統群
- 土壌統(全国土壌統)
- 支庁別にみた土地利用状況や土壌の種類・分布の特徴
- 北海道の特殊土壌
- 土壌のでき方(洪積、沖積など)や地形(台地、丘陵地など)
- 土質、土性、砂壌質、埴土、細粒質、強粘質、粗粒質、礫質
- 土地改良、土層改良の対象となる土壌の種類やその面積
- 土地改良や土層改良により土壌の性質は変化しますが、土壌の分類も変わることになるのですか
- 北海道全域の農耕地の土壌について、より詳しいことを知りたい場合はどこに問い合わせをすれば良いのですか
- 北海道内の各農業試験場の試験ほ場の土壌の種類
- 山林や草原などの山地、未耕地の土壌分類
- Q.15園芸用品の土
- Q.16「土」と「土壌」はどう違うのですか
- Q.17「土壌分類」「土地分類」「土地分級」「土地評価」
- Q.18多くの土壌図が出されているようですが、その種類や内容、発行元について教えて下さい
- Q.19地力保全土壌図の具体的な見方
- Q.20簡略分級式,生産力可能性等級
- Q.21土壌図の精度
- Q.22土壌図の改訂
- Q.23大縮尺の土壌図
- Q.24土壌図、土壌情報のデジタル化の現状
- Q.25全国土壌統名
- Q.26農耕地土壌分類
- Q.27土壌図にある各土壌区の土壌分類名は何を見れば分かるのですか
- Q.28北海道農牧地土壌分類
- Q.29全国方式と北海道方式の分類法の違い
- Q.30各種土壌分類
- Q.31造成土壌の分類
- Q.32土壌検索システム
- Q.33土壌図や土壌調査、土壌分類に関する参考書や公的資料
- 農耕地土壌の分類・第2次案改訂版
- 二次案分類(旧)の一覧表
- 地力保全基本調査報告書・土壌図一覧S40~61
- 9. 農水省北海道農試土壌(土性)調査報告書一覧(第1編~第32編、完結)
- 北海道土壌区一覧(改訂版)
- 目で見るイチゴの栄養障害
- はじめに
- 目次
- 利用にあたって
- 利用にあたって3
- 利用にあたって 表1 表2
- 利用にあたって 図2
- 窒素欠乏
- リン欠乏
- カリウム(加里)欠乏
- リン欠乏 その2
- カリウム(加里)欠乏 その2
- カルシウム(石灰)欠乏
- マグネシウム(苦土)欠乏
- マグネシウム(苦土)欠乏 その2
- ホウ素欠乏
- ホウ素欠乏 その2
- 鉄欠乏
- 窒素過剰
- カリウム(加里)過剰
- マンガン過剰
- 亜鉛過剰
- ホウ素過剰
- ニッケル過剰
- アンモニアガス障害
- 履歴
- 目で見るトマトの栄養障害
- 目次
- はじめに
- 本書の利用にあたって
- 窒素欠乏
- リン欠乏
- カリウム(加里)欠乏
- カルシウム(石灰)欠乏
- マグネシウム(苦土)欠乏
- 鉄欠乏
- マンガン欠乏
- 銅欠乏
- 亜鉛欠乏
- ホウ素欠乏
- マンガン過剰
- 銅過剰
- 亜鉛過剰
- ホウ素過剰
- ニッケル過剰
- ケイ素欠乏
- モリブデン欠乏
- 窒素過剰
- リン過剰
- カリウム過剰
- 尻腐れ果
- 図2トマトの典型的な症状から栄養障害を検索するためのフローチャート
- 目で見るスイカの栄養障害
- スイカ目次
- はじめに
- 本書の利用にあたって
- スイカ窒素欠乏
- スイカ リン欠乏
- スイカ カリウム(加里)欠乏
- スイカ カルシウム(石灰)欠乏
- スイカ マグネシウム(苦土)欠乏
- スイカ鉄欠乏
- スイカ マンガン欠乏
- スイカ 銅欠乏
- スイカ 亜鉛欠乏
- スイカ ホウ素欠乏
- スイカ マンガン過剰
- スイカ 銅過剰
- スイカ 亜鉛過剰
- スイカ ホウ素過剰
- スイカ ニッケル過剰
- スイカ半身萎ちょう病
- スイカ炭そ病
- スイカつる枯病
- スイカ灰色かび病
- スイカ菌核病
- スイカ ハダニの食害(虫害)
- スイカ 高温障害
- スイカ ミツバチのふん
- 目で見るスイートコーンの栄養障害
- 目次
- はじめに
- 本書の利用にあたって
- スイートコーン窒素欠乏
- スイートコーンリン欠乏
- スイートコーンカリウム(加里)欠乏
- スイートコーンカルシウム(石灰)欠乏
- スイートコーンマグネシウム(苦土灰)欠乏
- スイートコーンケイ素欠乏
- スイートコーン窒素過剰
- スイートコーンリン過剰
- スイートコーンカリウム過剰
- スイートコーン鉄欠乏
- スイートコーンマンガン欠乏
- スイートコーン銅欠乏
- スイートコーン亜鉛欠乏
- スイートコーンホウ素欠乏
- スイートコーンマンガン過剰
- スイートコーン銅過剰
- スイートコーン亜鉛過剰
- スイートコーンホウ素過剰
- スイートコーンニッケル過剰
- スイートコーン品種間の耐性
- 栄養障害診断のための情報一覧
- メロンの栄養障害・病害虫
- 目次
- はじめに
- 本書の利用にあたって
- 窒素欠乏
- リン欠乏
- カリウム欠乏
- カルシウム欠乏
- マグネシウム欠乏
- 鉄欠乏
- マンガン欠乏
- 銅欠乏
- 亜鉛欠乏
- ホウ素欠乏
- マンガン過剰
- 銅過剰
- 亜鉛過剰
- ホウ素過剰
- ニッケル過剰
- うどんこ病
- べと病
- つる枯病
- つる枯病2
- つる枯病3
- 菌核病
- 炭そ病
- 灰色かび病
- 半身萎ちょう病
- 半身萎ちょう病2
- 半身萎ちょう病3
- つる割病
- つる割病2
- 黒星病
- えそ斑点病
- モザイク病
- 斑点細菌病
- 軟腐病
- アザミウマ類
- アザミウマ類2
- ハダニ
- ワタアブラムシ
- ハモグリバエ
- マキバメクラガメ
- タバコガ類の幼虫
- サツマイモネコブセンチュウ
- 薬害(ジメチリモール剤)
- アメリカネナシカズラ
- 小果樹類の特性と栽培技術
- 1 小果樹類の特性と栽培技術
- 2 小果樹類の特性と栽培技術
- 3 小果樹類の特性と栽培技術
- 4 小果樹類の特性と栽培技術
- 5 小果樹類の特性と栽培技術
- 6 小果樹類の特性と栽培技術
- 7 小果樹類の特性と栽培技術
- 8 小果樹類の特性と栽培技術
- 9 小果樹類の特性と栽培技術
- 10 小果樹類の特性と栽培技術
- 水田転作技術ガイド
- 定期作況
- 水産研究本部
- 概要
- 組織
- 総務部
- 企画調整部
- 中期研究計画・新規設備
- 中央水産試験場図書室
- 見学案内・一般公開
- 場内案内
- 令和6年度の一般公開
- 令和5年度の一般公開
- 令和元年度の一般公開
- 平成30年度の一般公開
- 平成29年度の一般公開
- 平成28年度の一般公開
- 平成27年度の一般公開
- 平成26年度の一般公開
- 平成25年度一般公開の様子
- 平成25年度の一般公開
- 平成24年度の一般公開
- 平成23年度の一般公開
- 平成22年度の一般公開
- 「魚にふれよう-中央水試一般公開-」開催
- 日ロ研究交流
- 研究課題
- 共同研究・受託研究
- 講師派遣・執筆依頼・技術指導について
- 依頼試験について
- 設備使用について
- お知らせ
- 令和6年度(2024年度)水産研究本部成果発表会
- 平成28年度水産研究本部成果発表会
- 水産研究本部の国際協力(JICA 関連)業務
- 平成27年度水産研究本部成果発表会の結果
- 平成27年度水産研究本部成果発表会
- 水産試験研究プラザ
- 平成26年度水産研究本部成果発表会の結果
- 平成23年度水産研究本部成果発表会
- 平成23年全国水産試験場場長会会長賞受賞
- ニシンミニプラザ
- 大韓民国水産系高校国際交流団来場
- 「ヒラメの活け締めに関する技術指導」を実施
- 中華人民共和国大連市幹部代表団来場
- 「余市紅志高校の体験授業」実施
- 「平成22年度水産研究本部成果発表会」開催
- 「後志教育局の初任者研修(地域研修)」を実施
- (地独)北海道立総合研究機構がスタート
- 北海道沿岸の赤潮に関する情報について
- 利用相談窓口
- 研究機関
- 中央水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 資源管理部資源管理グループ
- 資源管理関係マニュアル
- 北海道浮魚ニュース
- 2015(平成27)年度版
- 2014(平成26)年度版
- 2013(平成25)年度版
- 2012(平成24)年度版
- 2011(平成23)年度版
- 2010(平成22)年度版
- 2009(平成21)年度版
- 2008(平成20)年度版
- 2007(平成19)年度版
- 2006(平成18)年度版
- 2005(平成17)年度版
- 2004(平成16)年度版
- 2003(平成15)年度版
- 2002(平成14)年度版
- 2001(平成13)年度版
- 2000(平成12)年度版
- 1999(平成11)年度版
- 1998(平成10)年度版
- 日本海スケトウダラ魚探調査結果速報
- ニシン調査速報
- 2022(令和4)年度
- 2023(令和5)年度
- 2021(令和3)年度
- 2020(令和2)年度
- 2019(令和元)年度
- 2018(平成30)年度
- 2017(平成29)年度
- 2016(平成28)年度
- 2015(平成27)年度
- 2014(平成26)年度
- 2013(平成25)年度
- 2012(平成24)年度
- 2011(平成23)年度
- 2010(平成22)年度
- 2009(平成21)年度
- 2008(平成20)年度
- 2007(平成19)年度
- 2006(平成18)年度
- 2005(平成17)年度
- 2004(平成16)年度
- イカナゴ情報
- ハタハタ情報
- オットセイ情報
- 余市沖水温
- シラウオ
- スルメイカ
- ムラサキダコ
- サケガシラ
- 資源管理部海洋環境グループ
- 余市前浜水温情報
- 2001~2003年の旬平均水温
- 2004年の旬平均水温
- 2005年の旬平均水温
- 2006年の旬平均水温
- 2007年の旬平均水温
- 2008年の旬平均水温
- 2009年の旬平均水温
- 2010年の旬平均水温
- 2011年の旬平均水温
- 2012年の旬平均水温
- 2013年の旬平均水温
- 2014年の旬平均水温
- 2015年の旬平均水温
- 2016年の旬平均水温
- 2017年の旬平均水温
- 2018年の旬平均水温
- 2019年の旬平均水温
- 2020年の旬平均水温
- 2021年の旬平均水温
- 2022年の旬平均水温
- 2023年の旬平均水温
- 2024年の旬平均水温
- 貝毒プランクトン速報
- 海況速報
- 海況速報(2012年12月)
- 過去の海況速報(2006年2月~2013年4月)
- 海況速報(2013年12月)
- 海況速報(2012年02月)
- 海況速報(2012年04月)
- 海況速報(2012年06月)
- 海況速報(2012年08月)
- 海況速報(2012年10月)
- 海況速報(2000年02月?04月)
- 海況速報(2000年06月)
- 海況速報(2000年08月)
- 海況速報(2000年10月)
- 海況速報(2000年12月)
- 海況速報(2001年02月)
- 海況速報(2001年04月)
- 海況速報(2001年06月)
- 海況速報(2001年08月)
- 海況速報(2001年10月)
- 海況速報(2001年12月)
- 海況速報(2002年02月)
- 海況速報(2002年04月)
- 海況速報(2002年06月)
- 海況速報(2002年08月)
- 海況速報(2002年10月)
- 海況速報(2002年12月)
- 海況速報(2003年02月)
- 海況速報(2003年04月)
- 海況速報(2003年06月)
- 海況速報(2003年08月)
- 海況速報(2003年10月)
- 海況速報(2003年12月)
- 海況速報(2004年02月)
- 海況速報(2004年04月)
- 海況速報(2004年06月)
- 海況速報(2004年08月)
- 海況速報(2004年10月)
- 海況速報(2004年12月)
- 海況速報(2005年02月)
- 海況速報(2005年04月)
- 海況速報(2005年06月)
- 海況速報(2005年08月)
- 海況速報(2005年10月)
- 海況速報(2005年12月)
- 海況速報(2006年02月)
- 海況速報(2006年04月)
- 海況速報(2006年06月)
- 海況速報(2006年08月)
- 海況速報(2006年10月)
- 海況速報(2006年12月)
- 海況速報(2007年02月)
- 海況速報(2007年04月)
- 海況速報(2007年06月)
- 海況速報(2007年08月)
- 海況速報(2007年10月)
- 海況速報(2007年12月)
- 海況速報(2008年02月)
- 海況速報(2008年04月)
- 海況速報(2008年06月)
- 海況速報(2008年08月)
- 海況速報(2008年10月)
- 海況速報(2008年12月)
- 海況速報(2009年02月)
- 海況速報(2009年04月)
- 海況速報(2009年06月)
- 海況速報(2009年08月)
- 海況速報(2009年10月)
- 海況速報(2009年12月)
- 海況速報(2010年02月)
- 海況速報(2010年04月)
- 海況速報(2010年06月)
- 海況速報(2010年08月)
- 海況速報(2010年10月)
- 海況速報(2010年12月)
- 海況速報(2011年02月)
- 海況速報(2011年04月)
- 海況速報(2011年06月)
- 海況速報(2011年08月)
- 海況速報(2011年10月)
- 海況速報(2011年12月)
- 海況速報(2013年02月)
- 海況速報(2013年04月)
- 海況速報(2013年06月)
- 海況速報(2013年08月)
- 海況速報(2013年10月)
- 海況速報(2014年2月)
- 海況速報(2014年4月)
- 海況速報(2014年8月)
- 海況速報(2014年6月)
- 海況速報(2014年12月)
- 海況速報(2015年2月)
- 海況速報(2014年10月)
- 海洋調査要報
- 海洋環境グループトピックス
- 海洋環境グループ_リンク集
- 資源増殖部資源増殖グループ
- 主要魚種
- トピックス
- 磯焼け漁場の機能回復
- ニシン産卵藻場の発見
- ウニ人工種苗放流効果
- エゾバフンウニ斑点症
- エゾバフンウニのALC生体染色
- 厚田村嶺泊のニシン産卵藻場
- 資源増殖マニュアル
- 地曳き網によるニシン稚魚の採集
- ヨーロッパザラボヤ
- スタッフ
- 日本海ニシン産卵床マップ
- リンク集
- 資源増殖部水産工学グループ
- 加工利用部加工利用グループ
- 調査研究
- 実験施設・機器設備
- トピックス
- 函館水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 総務部
- 入札情報
- 令和6年度船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約(終了しました)
- 令和5年度船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約
- 令和5年度 試験調査船金星丸上架工事
- 令和4年度 試験調査船金星丸上架工事
- 令和4年度船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約
- 令和3年度 試験調査船金星丸上架工事
- 船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約
- 令和2年度 試験調査船金星丸上架工事
- 船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約
- 試験調査船金星丸上架修理工事 [終了]
- 船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約 [終了]
- 平成30年度 試験調査船金星丸上架工事
- 船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約 [終了]
- 試験調査船金星丸上架修理工事 [終了]
- 試験調査船金星丸上架修理工事 [終了]
- 過去の入札情報
- 船舶用燃料(A重油)1リットル当たりの単価契約 [終了]
- 試験調査船金星丸上架修理工事 [終了]
- 調査研究部 管理増殖グループ
- 調査研究
- 主な調査業務
- 研究成果
- 噴火湾環境調査速報
- 噴火湾環境調査速報
- 噴火湾環境情報_令和5年度
- 噴火湾環境情報_令和6年度
- 噴火湾環境情報_令和4年度
- 噴火湾環境情報_令和3年度
- 噴火湾環境調査速報_2020(令和2)年度
- 噴火湾環境調査速報_2019(令和元)年度
- 噴火湾環境調査速報_2018(平成30)年度
- 噴火湾環境調査速報_2017(平成29)年度
- 噴火湾環境調査速報_2016(平成28)年度
- 道南太平洋海域スケトウダラニュース
- 2023(令和5)年度
- 2022(令和4)年度
- 2021(令和3)年度
- 2020(令和2)年度
- 2020(令和2)年度
- 2019(令和元)年度
- 2018(平成30)年度
- 2017(平成29)年度
- 2016(平成28)年度
- 2015(平成27)年度
- 2014(平成26年度)スケトウダラ
- 2013(平成25)年度以前
- 道西日本海(檜山海域)スケトウダラ調査速報
- 貝毒プランクトン速報
- 2024(令和6年)プランクトン速報
- 2023(令和5年)プランクトン速報
- 2022(令和4年)プランクトン速報
- 2021(令和3年)プランクトン速報
- 2020(令和2年)プランクトン速報
- 2019(平成31年)プランクトン速報
- 2018(平成30年)プランクトン速報
- 2017(平成29年)貝毒プランクトン速報
- 2016(平成28年)貝毒プランクトン速報
- 2015(平成27年)貝毒プランクトン速報
- 2014(平成26年)貝毒プランクトン速報
- 2013(平成25年)貝毒プランクトン速報
- 2006(平成18年)-2012(平成24年)貝毒プランクトン
- イカ調査速報
- 2014(平成26年)イカ速報
- 2013(平成25年)イカ速報
- 2012(平成24年)イカ速報
- 2011(平成23年)イカ速報
- 2010(平成22年)イカ速報
- 2009(平成21年)イカ速報
- 2008(平成20年)イカ速報
- ホヤ情報
- 2024ホヤ情報
- 2023ホヤ情報
- 2022ホヤ情報
- 2021ホヤ情報
- 2020ホヤ情報
- 2019ホヤ情報
- 2018ホヤ情報
- 2017ホヤ情報
- 2016ホヤ情報
- 2015ホヤ情報
- 2014(平成26年)ホヤ情報
- 2013(平成25年)ホヤ情報
- 2012(平成24年)ホヤ情報
- 2011(平成23年)ホヤ情報
- 2010(平成22年)ホヤ情報
- 2009(平成21年)ホヤ情報
- 参考資料_ホヤ情報
- 噴火湾ホタテガイ情報
- 2019(令和元年)ホタテガイ情報
- 2018(平成30年)噴火湾ホタテガイ情報
- 2017(平成29年)噴火湾ホタテガイ情報
- 2016(平成28年)噴火湾ホタテガイ情報
- 2015(平成27年)ホタテガイ情報
- 2014(平成26年)ホタテガイ情報
- 2013(平成25年)ホタテガイ情報
- 2012(平成24年)ホタテガイ情報
- 2011(平成23年)ホタテガイ情報
- 2010ホタテガイ情報
- 道南養殖コンブ情報
- 道南海域の魚たち
- 試験調査船「金星丸」
- トピックス
- 釧路水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 総務部
- 調査研究部
- 資源管理に関する研究
- 資源予測に関する研究
- 資源増殖に関する研究
- 成果普及資料
- 研究内容の紹介
- 調査研究課題
- ギャラリー
- ヒトデ駆除指針
- おさかなセミナーくしろ'01パンフレット磯の生き物の科学海藻・ウニ・カニから見て
- 1996-98共同研究成果資料歯舞地域コンブ漁場の類型化に関する研究
- 北水試魚介類測定・海洋観測マニュアル
- 1992-94共同研究成果資料雑海藻駆除技術によるコンブ漁場の回復釧路・根室地方のコンブ漁業発展のために
- エゾバフンウニ人工種苗放流マニュアル
- エゾバフンウニ人工種苗放流マニュアル現場普及版
- おさかなセミナーくしろ'94パンフレットコンブの科学その生活・漁業・食べ方
- 海藻おしばの作り方
- 釧路水試だより資源増殖関連記事
- 第1号~第10号
- 第11号~第20号
- 第21号~第30号
- 第31号~第40号
- 第41号~第50号
- 第51号~第60号
- 第61号~第70号
- 第71号~第80号
- 第81号~第90号
- 珍しい海の生き物たち
- 漁海況速報
- 加工利用部加工利用グループ
- 試験調査船 | 実験施設・機器設備
- トピックス
- 網走水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 概要(総務課)
- 事業概要
- 令和2年度 事業概要
- 平成31年度 事業概要
- 平成30年度 事業概要
- 平成29年度 事業概要
- 平成28年度 事業概要
- 平成27年度 事業概要
- 平成26年度 事業概要
- 平成25年度 事業概要
- 平成24年度 事業概要
- 平成23年度 事業概要
- 平成22年度 事業概要
- 入札情報
- 調査研究部 管理増殖グループ
- 研究成果の紹介
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| カレイ類について
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| マガレイ
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| クロガシラガレイ
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| カレイ類の年齢査定法
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| 珍しいカレイ達
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| ケガニ
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| キチジ
- 管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| スケトウダラ
- 栽培対象資源(ホタテガイ等)の生理生態に関する調査研究
- 魚介類(エゾバフンウニ等)の増殖に関する調査研究
- オホーツク振興局管内ケガニ一斉調査各年度速報
- オホーツク海ケガニ資源密度調査結果
- ケガニ標識放流採捕結果 ファイル一覧
- マガレイ幼魚調査速報
- オホーツク振興局管内の漁獲量の変動
- 加工利用部 加工利用グループ
- トピックス
- ホタテガイ採苗情報掲示板
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和6年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和5年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和4年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和3年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和2年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(令和元年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(平成30年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(平成29年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(平成28年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(平成27年度)
- ホタテガイ採苗情報掲示板(平成26年度)
- オホーツク海外海放流ホタテガイ貝柱歩留不良予報
- オホーツク振興局管内ケガニ資源密度調査速報
- マガレイの漁況予測結果(道北日本海~オホーツク海)
- 地まきホタテガイ漁場のヒトデ対策
- 刊行物
- 事業報告書
- 2018年(平成30年度)事業報告書目次
- 2017年(平成29年度)事業報告書目次
- 2016年(平成28年度)事業報告書目次
- 2015年(平成27年度)事業報告書目次
- 2014年(平成26年度)事業報告書目次
- 2013年(平成25年度)事業報告書目次
- 2012年(平成24年度)事業報告書目次
- 2011年(平成23年度)事業報告書目次
- 2010年(平成22年度)事業報告書目次
- 2009年(平成21年度)事業報告書目次
- 2008年(平成20年度)事業報告書目次
- 2007年(平成19年度)事業報告書目次
- 網走水試ミニレター
- 網走水試ミニレター No.112
- 網走水試ミニレター No.111
- 網走水試ミニレター No.110 ~令和4年度調査研究の概要の紹介~
- 網走水試ミニレター No.109~「網走湖のワカサギの調査研究」と「ウニの年齢査定研修」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.108~「オホーツク管内のブリの漁獲量」と「ブリの削り節(ブリ節)の調査研究」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.107~「網走湖のシジミ資源調査」と「サロマ湖のホッカイエビ資源調査」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.106「ケガニの資源密度調査」と「網走市立第2中学校の野外学習」
- 網走水試ミニレター No.105 ~ご挨拶~
- 網走水試ミニレター No.104 ~令和元年度事業報告書から 「道産内水面養殖ニジマスの刺身商材としての品質・食味特性の解明と評価技術の開発」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.103 ~令和元年度事業報告書から 「道産ブリの加工利用を促進させる高次加工品製造技術の開発」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.102 ~令和元年度事業報告書から 「地まきホタテ漁業における時化被害の実態解明」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.101~令和2年度オホーツク総合振興局管内におけるケガニ密度調査の結果(速報)他~
- 網走水試ミニレター No.100~令和2年度から始まる新規課題の紹介 加工利用部から~
- 網走水試ミニレター No.99~令和2年度から始まる新規課題の紹介 調査研究部から~
- 網走水試ミニレター No.98~「能取湖での網袋を使用したアサリ増殖試験」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.97~「内水面漁業養殖業の統計と漁業生物の資源生態・環境調査研究」から網走湖の「ヤマトシジミ」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.96~「令和2年度の網走水試の組織体制」および「マガレイの漁況予測」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.95~「地まきホタテガイ漁場のヒトデ捕食被害対策」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.94~「地まきホタテ漁業における時化被害の実態解明」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.93~「チョウザメ未利用部位由来コラーゲン・ペプチドの調製および血糖上昇抑制作用に関する研究」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.92~北海道におけるブリの漁獲傾向~
- 網走水試ミニレター No.91~近年における北海道およびオホーツクの漁獲傾向~
- 網走水試ミニレター No.90~令和元年(2019 年)道総研水産研究本部成果発表会・網走水試職員の発表紹介~
- 網走水試ミニレター No.89~令和元年(2019 年)オホーツク総合振興局管内におけるケガニ密度調査結果(速報)他~
- 網走水試ミニレター No.88~道産内水面養殖ニジマスの食味特性の変化に対する貯蔵期間の影響~
- 網走水試ミニレター No.87~調査研究部の新規課題の紹介~
- 網走水試ミニレター No.86~「濤沸湖におけるワカサギ資源のモニタリング」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.85 ~「平成31年度の網走水試の組織体制」および「マガレイの漁況予測」の紹介~
- 網走水試ミニレター No.84 ~「乾貝柱の品質向上に関する試験-2」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.83 ~「ウニ類増殖試験」の概要紹介~
- 網走水試ミニレター No.82 ~地まきホタテガイ漁業における被食減耗軽減に関する研究~
- 網走水試ミニレター No.81 ~オホーツク海で漁獲されるホッケについて~
- 網走水試ミニレター No.80 ~ヤマトシジミの砂出し・保存条件が品質に及ぼす影響~
- 網走水試ミニレター No.79 ~アサリ資源増大を目指した取り組み 他~
- 網走水試ミニレター No.78 ~H30水産研究本部成果発表会 網走水試職員の発表紹介~
- 網走水試ミニレター No.77 ~H30ケガニ密度調査速報および夏のイベント紹介~
- 網走水試ミニレター No.76 ~新規課題紹介 加工利用部から~
- 網走水試ミニレター No.75 ~新規課題紹介 ホタテガイに関する2つの研究課題~
- 網走水試ミニレター No.74 ~マガレイの漁況予測およびオホーツク海海域の海面水温~
- 網走水試ミニレター No.73 ~平成30年度の網走水試の組織体制と調査・研究課題~
- 網走水試ミニレター No.72 ~2017年の漁業生産量と規制改革推進会議~
- 網走水試ミニレター No.71 ~環境DNA分析と衛星しきさい~
- 網走水試ミニレター No.70 ~H29ホタテガイ担当者会議について~
- 網走水試ミニレター No.68 ~ホッケの資源管理について~
- 網走水試ミニレター No.67 ~水産物のにおいについて~
- 網走水試ミニレター No.66 ~ドローンの利用について~
- 網走水試ミニレター No.65 ~ケガニ密度調査結果(速報)など~
- 網走水試ミニレター No.64 ~H29年度水産研究本部成果発表会について~
- 網走水試ミニレター No.63 ~H29年度の新規課題について~
- 網走水試ミニレター No.62 ~マガレイやケガニの調査結果など~
- 網走水試ミニレター No.61 ~H29網走水試の組織体制など~
- 網走水試ミニレター No.60 ~H28管内の生産量とホッケ資源~
- 網走水試ミニレター No.59 ~海のエコラベルについて~
- 網走水試ミニレター No.58 ~H29新年にあたって~
- 網走水試ミニレター No.57 ~内水面漁業について~
- 網走水試ミニレター No.56 ~網走水試加工利用部の研究課題について~
- 網走水試ミニレター No.55 ~オホーツク総合振興局管内の漁獲量の変動~
- 網走水試ミニレター No.54 ~ホタテガイハザードマップについて~
- 網走水試ミニレター No.53 ~H28水産研究本部成果発表会~
- 網走水試ミニレター No.52 ~ホタテガイ情報2題~
- 網走水試ミニレター No.51 ~「魚の国のしあわせ」プロジェクトについて~
- 網走水試ミニレター No.50 ~マガレイの漁況とケガニの資源状況ほか~
- 網走水試ミニレター No.49 ~H28網走水試の組織体制について~
- 網走水試ミニレター No.48 ~H27オホーツク管内の漁業生産について~
- 網走水試ミニレター No.47 ~世界の漁業・養殖業について~
- 網走水試ミニレター No.46 ~ホタテガイ担当者会議について~
- 網走水試ミニレター No.45 ~水温情報について~
- 網走水試ミニレター No.44 ~ホタテガイの輸出について~
- 網走水試ミニレター No.43 ~オホーツク管内の秋の魚について~
- 網走水試ミニレター No.42 ~網走水試の成果発表課題について~
- 網走水試ミニレター No.41 ~水産研究本部成果発表会について~
- 網走水試ミニレター No.40 ~ホタテガイの歩留まり予報について~
- 網走水試ミニレター No.39 ~ホタテガイの採苗などについて~
- 網走水試ミニレター No.38 ~ケガニ漁場一斉調査結果などについて~
- 網走水試ミニレター No.37 ~平成27年度網走水試の体制と調査・研究課題~
- 網走水試ミニレター No.36 ~平成26年のケガニ資源密度調査結果について~
- 網走水試ミニレター No.35 ~ホッケの資源状況と漁獲物の付加価値向上について~
- 網走水試ミニレター No.34 ~地球温暖化と海洋環境・水産資源モニタリングの重要性について~
- 網走水試ミニレター No.33 ~「平成26年度ホタテガイ担当者会議」の開催について~
- 網走水試ミニレター No.32 ~「モチナマコ」の性状調査について~
- 網走水試ミニレター No.31 ~「網走湖産シジミの旬」について~
- 網走水試ミニレター No.30 ~「オホーツク会貝毒プランクトン速報および宗や暖流情報」について~
- 網走水試ミニレター No.29 ~「今年のけがにかご漁業の漁獲量と資源密度調査の結果」について~
- 網走水試ミニレター No.28 ~「オホーツク海沿岸でのミズダコの経験水温の解明」について~
- 網走水試ミニレター No.27 ~平成26年の「オホーツク海外海放流ホタテガイ貝柱歩留不良予報」について~
- 網走水試ミニレター No.26 ~平成26年度の「けがに漁場一斉調査」と「マガレイの漁況予報」について~
- 網走水試ミニレター No.25 ~平成26年度の網走水試の体制と調査・研究課題~
- 網走水試ミニレター No.13~No.24
- 網走水試ミニレター No.1~No.12
- 水産広場オホーツク
- 稚内水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 総務部
- 入札情報
- 令和6年度_庁舎警備入札告示
- 令和5年度試験調査船北洋丸上架修理工事【入札結果】
- 令和5_北洋丸用燃料購入入札告示
- 令和6年度稚内水産試験場施設暖房用燃料の購入契約【終了】
- 令和5_庁舎施設暖房用燃料入札告示
- 令和5_庁舎警備入札告示
- 令和4年上架修理工事【終了】入札結果
- 令和4_北洋丸用燃料入札告示
- 令和4_庁舎暖房用燃料入札告示
- 令和4_庁舎警備入札告示
- 令和3年度(2021年度)稚内水産試験場施設暖房用燃料の購入契約
- 令和3年度(2021年度)試験調査船北洋丸用燃料の購入契約
- 令和3_庁舎警備入札告示
- 令和2年度(2020年度)_試験調査船北洋丸用燃料の購入契約【終了】
- 令和2年度(2020年度)_稚内水産試験場施設暖房用燃料の購入契約
- 令和2年度稚内水産試験場庁舎等の警備及び機械設備の運転等の業務委託に係る入札の実施について
- R元_試験調査船北洋丸上架修理工事【入札結果】
- 令和6年度試験調査船北洋丸用燃料の購入契約【終了】
- アップロード専用
- 正職員の募集
- 契約職員の募集
- 調査研究部 管理増殖グループ
- 試験調査船「北洋丸」
- 各種調査・さかなの基礎知識
- 調査速報・研究結果
- イカナゴ情報
- マガレイ漁況予測
- 海藻繁茂実態調査
- エゾバフンウニの稚ウニ調査
- スケトウダラ計量魚探調査
- ケガニ資源密度調査
- ホッコクアカエビ資源調査
- 平成16年 ニシン産卵実態調査速報1
- 平成16年 ニシン産卵実態調査速報2
- ニシン産卵藻場調査(産卵藻場造成技術開発試験)
- 45年ぶりの群来
- ニシン産卵藻場調査関連資料(本研究以外の資料も含む)
- ノース場ホッケ新規加入量調査 10,11月(北洋丸トロール調査)
- ホッケ計量魚群探知機調査報告
- 調査の概要と目的
- 計量魚群探知機
- ホッケ漁場別漁獲量調査
- 海洋環境情報
- 宗谷岬沖潮流カレンダー
- トピックス
- さかなの基礎知識
- 稚内水試の出版物
- 事業報告書
- 平成28年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成27年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成26年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成25年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成24年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成23年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成22年度 道総研稚内水産試験場事業報告書
- 平成21年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成20年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成19年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成18年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成17年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成16年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成15年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成14年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 平成13年度 北海道立稚内水産試験場事業報告書
- 資源管理ガイドライン&マニュアル
- マナマコ資源評価書作成の手引き
- ニシンプロジェクト報告書
- 栽培水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 総務課
- 事業報告書
- 入札情報
- 令和6年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務
- 過去の入札情報
- 令和5年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務(入札結果)
- 令和6年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務(入札結果)
- 令和5年度(2023年度) 栽培水産試験場 庁舎清掃業務(見積合わせ結果)
- 令和4年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務
- 令和6年度(2024年度) 栽培水産試験場 庁舎清掃業務
- 令和3年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務(入札結果)
- 令和3年度 栽培水産試験場 機械設備の運転監視保守点検等施設管理委託業務
- 令和3年度(2021年度) 栽培水産試験場 庁舎清掃業務
- 令和3年度(2021年度) 栽培水産試験場 庁舎清掃業務
- 平成25年度栽培水試自家用電気工作物保安管理業務[終了]
- 平成25年度栽培水試庁舎清掃業務[終了]
- 平成25年度栽培水試機械設備の運転・監視・保守点検等、施設管理委託業務[終了]
- 平成24年度栽培水試機械設備の運転・監視・保守点検、警備、飼育水温管理等委託業務
- 物品の購入(DNAシーケンサーアップグレード他 一式)[終了]
- 平成23年度栽培水産試験場機械設備の運転・監視・保守点検及び庁舎等警備業務[終了]
- 平成22年度栽培水産試験場庁舎清掃業務[終了]
- 平成22年度栽培水産試験場飼育作業・水槽清掃業務[終了]
- 平成22年度栽培水産試験場機械設備の運転・監視・保守点検及び庁舎等警備業務[終了]
- 平成22年度複写機の賃貸借契約[終了]
- 物品購入(マイクロバブル発生装置・酸素濃縮器一式)[終了]
- 平成21年度栽培水試中央監視装置点検業務委託[終了]
- 平成21年度栽培水試中央監視装置点検業務委託[終了]
- 平成21年度栽培水試自家用電気工作物保安管理業務委託[終了]
- 平成21年度栽培水産試験場庁舎清掃業務委託[終了]
- 平成21年度栽培水産試験場飼育作業・水槽清掃業務委託[終了]
- 平成21年度栽培水産試験場庁舎設備保守管理業務委託[終了]
- 平成20年度栽培水試取水管清掃等業務委託[終了]
- 栽培技術部 栽培技術グループ
- 調査研究部 管理増殖グループ
- トピックス
- スケトウダラニュース
- 2013(平成25年度)
- 2012(平成24年度)
- 2011(平成23年度)
- 2010(平成22年度)
- 2009(平成21年度)
- 2008(平成20年度)
- 2007(平成19年度)
- 2006(平成18年度)
- 2005(平成17年度)
- 2004(平成16年度)
- 2003(平成15年度)
- 2002(平成14年度)
- 2001(平成13年度)
- シシャモ
- 栽培水試トピックス
- 水産海洋学会論文賞受賞 【栽培水試 城研究主任】
- 日本水産学会論文賞受賞 【栽培水試 髙嶋主査】
- 栽培水産試験場 ホタテガイ幼生判別技術開発グループが 平成25 年度全国水産試験場長会「会長賞」受賞
- 栽培水産試験場 佐藤敦一研究主任 日本水産学会 平成 23 年度「水産学技術賞」を受賞
- 平成24年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成25年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成25年度 栽培水試 一般公開 開催案内
- 平成26年度 栽培水試 一般公開 開催案内
- 平成26年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成27年度 栽培水試 一般公開 開催案内
- 平成27年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成28年度 栽培水試一般公開 開催案内
- 平成28年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成29年度 栽培水試一般公開 開催案内
- 平成29年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- 平成30年度 栽培水試 一般公開 開催案内
- 平成30年度栽培水産試験場一般公開中止のお知らせとお詫び
- 令和元年度 栽培水試一般公開 開催案内
- 令和元年度 栽培水試 一般公開 開催状況
- さけます・内水面水産試験場
- 概要
- 各部のページ
- 調査研究
- 「さけます」インフォーメーション
- 「内水面」インフォーメーション
- 刊行物
- 事業報告書
- 魚と水
- 魚と水53【平成30年度】
- 魚と水52-3/4 【平成27年度】
- 魚と水52-2号
- 魚と水52-1 【平成27年度】
- 魚と水51-4【平成26年度】
- 魚と水51-3【平成26年度】
- 魚と水51-2【平成26年度】
- 魚と水51-1【平成26年度】
- 魚と水50-4【平成25年度】
- 魚と水50-3【平成25年度】
- 魚と水50-2【平成25年度】
- 魚と水50-1【平成25年度】
- 魚と水49-4【平成24年度】
- 魚と水49-3【平成24年度】
- 魚と水49-2【平成24年度】
- 魚と水49-1【平成24年度】
- 魚と水48-4【平成23年度】
- 魚と水48-3【平成23年度】
- 魚と水48-2【平成23年度】
- 魚と水48-1【平成23年度】
- 魚と水47-4【平成22年度】
- 魚と水47-3【平成22年度】
- 魚と水47-2【平成22年度】
- 魚と水47-1【平成22年度】
- 魚と水46-4【平成21年度】
- 魚と水46-3【平成21年度】
- 魚と水46-2【平成21年度】
- 魚と水46-1【平成21年度】
- 魚と水45-3【平成20年度】
- 魚と水45-2【平成20年度】
- 魚と水45-1【平成20年度】
- 魚と水44【平成19年度】
- 広報誌・刊行物
- 試験研究は今
- 試験研究は今 No.1005 「北海道の在来マスを利用した雑種の作出」 (2024年 7月 5日)
- 試験研究は今 No.1006 「磯焼けの原因を調べて藻場を回復する 」 (2024年 7月19日)
- 試験研究は今 No.1007 「羅臼コンブ出汁の特性把握と簡易な熟成技術の開発に向けて 」 (2024年 8月 2日)
- 試験研究は今 No.1008 「エゾアワビ種苗放流に関わる喫緊の対応」 (2024年 8月19日)
- 試験研究は今No.1004 「マナマコ大型種苗生産の効率化について 」 (2024年6月21日)
- 試験研究は今No.1003 「かわいい子は勝手に旅をする ~オホーツク海沖合で採集されたオオカミウオの子供~」 (2024年6月7日)
- 試験研究は今No.1002 「DNA メタバーコーディングによるマヒトデの食性解析」 (2024年5月31日)
- 試験研究は今No.1001 「2023年夏季の道東沿岸における赤潮の頻発」 (2024年5月17日)
- 試験研究は今第801号(平成28年2月16日)~第1000号(令和6年4月26日)
- 試験研究は今No.1000 「「試験研究は今」1000 号の記念に寄せて (2024年4月26日)
- 試験研究は今No.999「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2024年4月12日)
- 試験研究は今No.997「サケの種卵移殖の影響評価に向けて」(2024年3月1日)
- 試験研究は今No.996「試験調査船金星丸の計量魚群探知機調査で観察された強反応について」(2024年2月16日)
- 試験研究は今No.998「ナガヅカの脊椎骨の数はいくつ?」(2024年3月15日)
- 試験研究は今No.994「赤潮によるウニ類へい死の実態について」(2024年1月26日)
- 試験研究は今No.995「幻のマツカワ「天然」稚魚、ついに登別市沿岸で発見」(2024年2月2日)
- 試験研究は今No.993「42年ぶりに北海道で開催された「全国湖沼河川養殖研究会」」(2024年1月12日)
- 試験研究は今No.992「留萌沿岸で漁獲されるニシンについて」(2023年12月22日)
- 試験研究は今No.991「近年の道南太平洋海域におけるスケトウダラ刺し網漁業の漁獲不振について」(2023年12月8日)
- 試験研究は今No.990「生鮮ウニの液漬け冷凍技術の開発」(2023年11月24日)
- 試験研究は今No.989「根室湾南部沿岸の春季海洋環境」(2023年11月10日)
- 試験研究は今No.988「ホタテガイを簡単に剥くには?」(2023年10月20日)
- 試験研究は今No.987「養殖カキへの標識付与技術開発について」(2023年10月6日)
- 試験研究は今No.986「定置網周辺の流況とそれに伴う網の形状変化を把握する」(2023年9月15日)
- 試験研究は今No.985「閉鎖循環型養殖とその技術の活用」(2023年9月1日)
- 試験研究は今No.984「日高海域で捕獲されたオオズワイガニの成分について」(2023年8月18日)
- 試験研究は今No.983「2021 年大規模有害赤潮終息直後の沿岸環境とカレニア・セリフォルミスの分布」(2023年8月4日)
- 試験研究は今No.982「ホタテガイが群れをつくって身を守る!?」(2023年7月21日)
- 試験研究は今No.981「サケ稚魚にとって適水温とは?-成長と代謝から適水温を探る-」(2023年7月7日)
- 試験研究は今No.980「日高海域に大量出現したオオズワイガニについて」(2023年6月16日)
- 試験研究は今No.979「ラズベリーパイによる漁業のデジタル化」
- 試験研究は今No.978「多種多様な湖のプランクトン」(2023年5月26日)
- 試験研究は今No.977「冷凍ナガコンブおよびその加工品の特長について」(2023年5月12日)
- 試験研究は今No.976「オホーツク海外海放流ホタテガイ貝柱歩留不良予報」の公表を早めます(2023年4月14日)
- 試験研究は今No.975「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2023年4月7日)
- 試験研究は今No.974「北海道の漁業資源は今」(2023年3月17日)
- 試験研究は今No.973「ふ化放流事業がサケの遺伝子修飾に与える影響について」(2023年3月3日)
- 試験研究は今No.972「道南日本海で採集されたホッケ仔稚魚について」(2023年2月17日)
- 試験研究は今No.971「魚類養殖の事業採算性ツールの開発について」(2023年2月3日)
- 試験研究は今No.970「ホタテ貝殻破砕物を用いたマガキシングルシードの採苗試験」(2023年1月27日)
- 試験研究は今No.969「持続的なサケ資源の利用を可能にする人工授精とは vol.2」(2023年1月13日)
- 試験研究は今No.968「その水は透明?透明度観測の役割と活用」(2022年12月16日)
- 試験研究は今No.967「釧路沖のシシャモ稚魚の分布と体長について」(2022年12月2日)
- 試験研究は今No.966「身欠きニシンの風味改良」(2022年11月18日)
- 試験研究は今No.965「サケの自然産卵による増殖効果は?」(2022年11月4日)
- 試験研究は今No.964「道産ブリ荒節の出汁素材としての活用」(2022年10月21日)
- 試験研究は今No.963「北海道におけるケガニの漁獲動向と資源管理」(2022年10月7日)
- 試験研究は今No.962「日高沖の流れと定置網漁模様」(2022年9月22日)
- 試験研究は今No.961「北海道内のワカサギ釣り遊漁券発行枚数の推移」(2022年9月2日)
- 試験研究は今No.960「キタムラサキウニへの外部標識方法の開発」(2022年8月19日)
- 試験研究は今No.959「農業用機械でアサリ漁業の省力化と生産性向上の実現へ」(2022年8月5日)
- 試験研究は今No.958「コンブ遊走子採集コレクターの作成と付着調査結果」(2022年7月15日)
- 試験研究は今No.957「海岸でのサクラマス釣りと資源増殖との関係」(2022年7月1日)
- 試験研究は今No.956「シシャモの赤ちゃん(仔魚)の飼育技術開発」(2022年6月17日)
- 試験研究は今No.955「メガネカスベの背に乗って」(2022年6月3日)
- 試験研究は今No.954「係留型気球を使った定点モニタリングについて」(2022年5月27日)
- 試験研究は今No.953「道産水産物の官能評価に関する新たな取り組みについて」(2022年5月20日)
- 試験研究は今No.952「高温スチームを用いたサケマス養殖場でのウィルス消毒方法」(2022年4月22日)
- 試験研究は今No.951「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2022年4月8日)
- 試験研究は今No.950「石狩湾における近年のシャコの漁況について」
- 試験研究は今No.949「サケ親魚の河川内における移動速度について」
- 試験研究は今No.948「道南マコンブ養殖で試験中の成熟促進技術について」
- 試験研究は今No.947「漁場可視化技術を実現する撮影ツールとしての水中ドローン」
- 試験研究は今No.946「ホタテガイ漁場は開発出来るか!? -ホタテガイ被害ハザードマップの試作-」
- 試験研究は今No.945「北海道のドジョウ漁獲量について」
- 試験研究は今No.944「有機藻類JAS 規格とその利用に向けて」
- 試験研究は今No.943「北海道太平洋沿岸で発生した大規模有害赤潮について」
- 試験研究は今No.942「ホッケの脂の乗りと官能評価」
- 試験研究は今No.941「カラフトマスの全数標識の試み」
- 試験研究は今No.940「新しい加工品「ブリ節」に適した原料とは?」
- 試験研究は今No.939「エゾバフンウニの 棘抜け」
- 試験研究は今No.938「ドローンを活用した新たな藻場環境モニタリングについて」
- 試験研究は今No.937「魚の感染症発症の早期発見を目指して」
- 試験研究は今No.936「スケトウダラ太平洋系群に久しぶりに高豊度年級群が加入か !? 」
- 試験研究は今No.935「計量魚群探知機を用いた新たな浮魚類調査をはじめました」
- 試験研究は今No.934「磯焼け海域におけるコンブ群落規模の年変動 -地形によるちがい-」
- 試験研究は今No.933「道南地区におけるシロザケの放流時期と回帰率について」
- 試験研究は今No.932「シシャモの河川遡上開始日を予測する新手法について」
- 試験研究は今No.931「2019年生まれのホッケに注目-道東太平洋における生態解明に向けて-」
- 試験研究は今No.930「DNA 解析を利用した地まきホタテガイの餌研究」
- 試験研究は今No.929「トキシラズの「目利き」はどこを見ているの?」
- 試験研究は今No.928「「内水面実態調査」を始めて50 年」
- 試験研究は今No.927「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」
- 試験研究は今No.926「バイオロギングでブリの生態と体脂肪率を調べる」
- 試験研究は今No.925「気候変動による海面水温の上昇がサケ資源に与える影響の予測」
- 試験研究は今No.924「噴火湾養殖ホタテガイの稚貝成育不良の実態 -生産現場における長期モニタリングデータの分析から-」
- 試験研究は今No.923「キツネメバルの繁殖制御技術開発について」
- 試験研究は今No.922「ホタテガイ稚貝の剥離」
- 試験研究は今No.921「マツカワのおなかに水が溜まった!?」
- 試験研究は今No.920「イカナゴ類の飼育試験をはじめました」
- 試験研究は今No.919「北海道太平洋海域のアカイカについて」
- 試験研究は今No.918「電磁波による塩水ウニの解凍」
- 試験研究は今No.917「北海道オホーツク海沿岸に来遊するサケの回遊行動」
- 試験研究は今No.916「生食用道産養殖ニジマスのおいしさを測る」
- 試験研究は今No.915「“未詳資源”アヤボラ(毛つぶ)について」
- 試験研究は今No.914「北海道の海は将来どのくらい水温が上がるのか?」
- 試験研究は今No.913「サケ稚魚に寄生する腸管鞭毛虫について」
- 試験研究は今No.912「マナマコ初期餌料の開発」
- 試験研究は今No.911「“魚群”探知機で “海藻”を見ます!」
- 試験研究は今No.910「“春ニシン”は再び増えるか?」
- 試験研究は今No.909「鵡川シシャモの産卵遡上生態」
- 試験研究は今No.908「海水でのサケ科魚類養殖試験について」
- 試験研究は今No.907「タラバガニの第1齢ガニ 10 万尾生産・放流へ」
- 試験研究は今No.906「能取湖での網袋を使用したアサリ増殖試験 」
- 試験研究は今No.905「道産マイワシの消費拡大に向けたプロジェクト、始めます~これまでの成果と今後の取り組みの紹介~ 」
- 試験研究は今No.904「美深町のチョウザメ養殖、最前線 」
- 試験研究は今No.903「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」
- 試験研究は今No.902「石狩湾系ニシンの来遊はいつ?」
- 試験研究は今No.901「北海道の養殖ギンザケから見つかったウイルスの特徴について」
- 試験研究は今No.900「噴火湾でアカガレイの新たな卓越年級群が発生か!?」
- 試験研究は今No.899「ホッキガイの寿命は35年を超える!!」
- 試験研究は今No.898「冬の日本海の風物詩「岩ノリ」を増やす」
- 試験研究は今No.897「北海道南西部におけるサクラマスの資源動向について」
- 試験研究は今No.896「アーカイバルタグを用いたホッケの標識放流調査を実施しています」
- 試験研究は今No.895「釧路沖でシシャモ稚魚の調査研究を開始しました」
- 試験研究は今No.894「伝統的加工品の謎にせまる」
- 試験研究は今No.893「チョウザメ用低魚粉飼料開発の現状」
- 試験研究は今No.892「シジミの適切な砂出し・保管方法について」
- 試験研究は今No.891「アサリ種苗生産技術の向上に向けて」
- 試験研究は今No.890「海面水温の上昇が北海道の水産業に与える影響を調べる」
- 試験研究は今No.889「2018年に起きたサケの小型化現象を鱗(ウロコ)から探る」
- 試験研究は今No.888「噴火湾養殖ホタテガイのへい死年の気象・海洋環境について」
- 試験研究は今No.887「サンマの来遊の変化を探る」
- 試験研究は今No.886「ミツイシコンブの遊走子放出時期」
- 試験研究は今No.885「持続的なサケ資源の利用を可能にする人工授精とは」
- 試験研究は今No.884「魚類養殖研究会 シンポジウムを開催」
- 試験研究は今No.883「ちょっとかわいそうな呼び名の海藻~ケウルシグサ」
- 試験研究は今No.882「ホタテガイ漁場に同所的に生息するヒトデ類2種の餌争奪戦」
- 試験研究は今No.881「スケトウダラの加工技術支援」
- 試験研究は今No.880「朱太川のアユ遊漁券調査について」
- 試験研究は今No.879「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」
- 試験研究は今No.878「オットセイ生態把握調査報告」
- 試験研究は今No.877「DHA高含有魚油添加餌料によるサケ・マスの遊泳力強化」
- 試験研究は今No.876「マツカワ放流種苗の雌雄比について」
- 試験研究は今No.875「生息場所の餌が足りているかをアワビに聞く!」
- 試験研究は今No.874「羅臼の海からの赤い使者「アツバスジギヌ」に四苦八苦 その実態は謎」
- 試験研究は今No.873「北海道の養殖ギンザケに新しく発生したウイルス病について」
- 試験研究は今No.872「マナマコの体壁組織に生じる変化」
- 試験研究は今No.871「CIAC2018にみる頭足類研究の現状について」
- 試験研究は今No.870「加工原料としてのトド肉の成分分析」
- 試験研究は今No.869「放流河川河口周辺での遊漁によるサケ釣獲尾数」
- 試験研究は今No.868「ホタテミミ(外套膜)からパリっとした食感の成型チップスができました」
- 試験研究は今No.867「えりも町で漁獲された巨大マツカワ ー体重なんと10kg!!-」
- 試験研究は今No.866「日本海沿岸での係留観測始めました。」
- 試験研究は今No.865「潟湖(せきこ)を活用したサケの放流方法の検討」
- 試験研究は今No.864「ガゴメの促成養殖を試みました」
- 試験研究は今No.863「ホッケは資源が減ると、大型化して成熟を早める」
- 試験研究は今No.862「ドローンを使って磯焼けの実態を調べる」
- 試験研究は今No.861「後志利別川・太櫓川のカワヤツメ漁獲時期と漁獲量の日変動」
- 試験研究は今No.860「ホタテガイ浮遊幼生発生量調査の軽労力化への取り組み」
- 試験研究は今No.859「沖合底びき網漁業を支援する底魚資源管理支援システムの開発」
- 試験研究は今No.858「能取湖でアサリ資源増大を目指した取り組みを始めました!」
- 試験研究は今No.857「羅臼コンブの品質向上&消費拡大に向けて ~羅臼コンブの熟成プロセスの把握と新たな出汁コンブ加工技術の開発~」
- 試験研究は今No.856「サケの回帰率向上に向けた最近の調査結果」
- 試験研究は今No.855「日本海産ホタテガイの韓国向け活貝輸送技術の開発」
- 試験研究は今No.854「冬の水温で春のコウナゴ初漁日を予測」
- 試験研究は今No.853「根室管内の渚帯におけるサケ幼稚魚の分布状況と沿岸環境との関係」
- 試験研究は今No.852「マナマコ人工種苗放流技術マニュアル化試験 はじめる!」
- 試験研究は今No.851「えりも以西海域で初めて採集されたマツカワ天然稚魚」
- 試験研究は今No.850「マツカワの卵を消毒して、病気を防ごう!」
- 試験研究は今No.849「洞爺湖のヒメマス・サクラマス・ワカサギ ~内水面漁業の取り組み事例~」
- 試験研究は今No.848「カメラシステムを用いたオットセイの海上分布調査」
- 試験研究は今No.847「知床の海のヤリイカについて」
- 試験研究は今No.846「-道産ブリの鮮度保持マニュアルを作成しました-」
- 試験研究は今No.845「魚道設置によるサクラマス資源の回復とその過程」
- 試験研究は今No.844「やわらか~いホタテミミ加工品」
- 試験研究は今No.843「アカガレイの人工種苗生産 その2-雌雄比・成長・成熟-」
- 試験研究は今No.842「流れを見る。「道東太平洋沖の流れ場情報」配信中」
- 試験研究は今No.841「日本海側河川のサケ年齢組成調査について」
- 試験研究は今No.840「道南周辺のスルメイカは何を食べているか」
- 試験研究は今No.839「浮魚調査と2017年の海況」
- 試験研究は今No.838「外部標識放流・バイオテレメトリー手法でクロソイ未成魚の行動を追跡」
- 試験研究は今No.837「新たなサケ稚魚用遊泳力測定装置の開発」
- 試験研究は今No.836「近年のシシャモ不漁の原因が少しずつ分かってきました。」
- 試験研究は今No.835「高水温がエゾバフンウニの生体防御の仕組みに及ぼす影響」
- 試験研究は今No.834「網走湖のワカサギ資源回復に向けて」
- 試験研究は今No.833「2017 年に北海道沖合で採集されたホッケ仔稚魚について」
- 試験研究は今No.832「マイワシ・サバ類の高度加工技術開発~安心・安全・高品質な生食用冷凍商材で食用利用拡大へ~」
- 試験研究は今No.831「涛沸湖産ワカサギの資源管理に向けて」
- 試験研究は今No.830「水産研究本部が新たに取り組む研究課題」
- 試験研究は今No.829「石狩湾系ニシンの年齢,「大台へ」」
- 試験研究は今No.828「サケ稚魚の河川間及び採卵時期別の海水嗜好性の違い」
- 試験研究は今No.827「噴火湾におけるアカガレイ若齢魚調査について」
- 試験研究は今No.826「アカガレイの人工種苗生産について-採卵~仔稚魚の飼育-」
- 試験研究は今No.825「ウニ養殖用餌料としてのガニアシ(コンブの根)の可能性について」
- 試験研究は今No.824「養殖サーモン向け飼料の開発現場から」
- 試験研究は今No.823「リシリコンブに付く“ムシ”はワカメから移る?」
- 試験研究は今No.822「2016年えりも以東海域シシャモ漁期前調査結果について」
- 試験研究は今No.821「傷ナマコから塩蔵品を製造したら?」
- 試験研究は今No.820「カラフトマスの自然再生産効率」
- 試験研究は今No.819「乾貝柱の『砕け』『亀裂』と原料性状について」
- 試験研究は今No.818「顕微鏡画像解析をシンプルにコストダウンして行う方法を開発中です」
- 試験研究は今No.817「『太平洋高水温情報』の発行」
- 試験研究は今No.816「釧路沿岸における降海後のサケの餌生物について」
- 試験研究は今No.815「続・日本海南西部に放流したナマコ種苗」
- 試験研究は今No.814「『北釧コンビ』えさを求めて北上中」
- 試験研究は今No.813「日本海南部海域に新たな二枚貝養殖事業を!(儲かる養殖事業化検討の試み)」
- 試験研究は今No.812「チョウザメ養殖のための種苗飼育技術向上試験」
- 試験研究は今No.811「タラバガニの「準」完全養殖に成功」
- 試験研究は今No.810「日本海スケトウダラ復活の3つの鍵」
- 試験研究は今No.809「ホタテガイ漁場可視化コンソーシアムの活動開始」
- 試験研究は今No.808「地域と共に -水産加工技術指導について-」
- 試験研究は今No.807 「北海道東部,風蓮川水系の野生カラフトマスの特徴」
- 試験研究は今No.806 「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」
- 試験研究は今No.805 「石狩湾のシャコ調査と漁獲状況について」
- 試験研究は今No.804 「道南地域における外来魚ブラウントラウト」
- 試験研究は今No.803 「木古内町ひじきプロジェクト始動」
- 試験研究は今No.802 「栄養強化によるワムシの脂肪酸変化」
- 試験研究は今No.801 「磯焼けの海でコンブの胞子はどこにある?」
- 試験研究は今第751号(平成25年12月20日)~第800号(平成28年1月13日)
- 試験研究は今No.800 「根室管内におけるサケ幼稚魚の渚帯での出現と消失時期」
- 試験研究は今No.799 「海底高度計と濁度計で海底直上の海洋環境を明らかにする」
- 試験研究は今No.798 「輸送用水槽から直接、海に放流されたニシン人工種苗の動き」
- 試験研究は今No.797 「ホタテガイの活力低下とエネルギー成分の関係」
- 試験研究は今No.796 「道南知内地区でのサケ稚魚の動態の解明調査について」
- 試験研究は今No.795 「道東沿岸部での流れの特徴を捉えよう!長期流況観測実施中!」
- 試験研究は今No.794 「半閉鎖循環式養殖システムを用いたサケマス類の増養殖試験」
- 試験研究は今No.793 「日本海南西部に放流したナマコ種苗の行方」
- 試験研究は今No792 「ホタテガイ煮汁の品質を簡単に計るには?」
- 試験研究は今No791 「クロガシラガレイとクロガレイ-種苗生産研究から見た2種の類似性-」
- 試験研究は今No790 「北辰丸の表中層オッタートロール網の試験操業について」
- 試験研究は今No789 「施肥ブロック由来の窒素はコンブ配偶体の成熟に有効か?」
- 試験研究は今No788 「ワカサギ卵の集約的管理を行うための卵粘性除去法について」
- 試験研究は今No787 「9th International Flatfish Symposium 2014に参加して」
- 試験研究は今No786 「サハリンで磯焼けとコンブを見た」
- 試験研究は今No785 地まきホタテガイの天敵ヒトデの効率的駆除を目指して
- 試験研究は今No784「ヒトデの有効利用-ヒトデコラーゲンペプチド製造方法の特許について-」(2015年5月8日)
- 試験研究は今No.783「成熟期のサケ親魚への高水温の影響」(2015年4月17日〉
- 試験研究は今No.782「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2015年4月7日)
- 試験研究は今No.781「道南日本海で卓越する潮流とその発生要因」(2015年3月20日)
- 試験研究は今No.780「標津川支流におけるサケ稚魚の摂餌状況と餌環境」(2015年3月6日)
- 試験研究は今No.779「マナマコ人工種苗放流後の残留と成長」(2015年2月23日)
- 試験研究は今No.778「アサリ稚貝確保に向けた技術開発」(2015年2月6日)
- 試験研究は今No.777「ウニの移動速度を調べるための新しい実験装置」(2015年1月22日)
- 試験研究は今No.776「サケ稚魚の成長に及ぼす新魚の影響」(2015年1月6日)
- 試験研究は今No.776「サケ稚魚の成長に及ぼす新魚の影響」(2015年1月6日)
- 試験研究は今No.775「ホッケ仔稚魚の耳石日周輪について」(2014年12月19日)
- 試験研究は今No.7742014年におけるサンマの漁況について (2014年12月15日)
- 試験研究は今No.773水産物の「脂の乗り」を短時間で測る (2014年11月21日)
- 試験研究は今No.772厚沢部川における天然サクラマス幼魚の生息状況(2014年11月10日)
- 試験研究は今No.771土用シジミは美味しいですよ!(2014年10月10日)
- 試験研究は今No.770ホッケ幼魚のサイズと資源管理(2014年10月3日)
- 試験研究は今No.769トド管理方針が見直されました(2014年9月19日)
- 試験研究は今No.768ワカサギ卵の輸送条件(2014年9月9日)
- 試験研究は今No.767放流したマナマコ種苗の移動と成長について(2014年8月15日)
- 試験研究は今No.766道東コンブ繁茂域の長期的な変化を捉える(2014年8月4日)
- 試験研究は今No.765遊漁用魚群探知機を調査研究に活用する(2014年7月18日)
- 試験研究は今No.764鱗でわかる 天然アユと放流アユ(2014年7月4日)
- 試験研究は今No.763胎生魚クロソイの人工授精技術開発(2014年6月20日)
- 試験研究は今No.762北海道マナマコ資源管理ガイドラインを公開しています(2014年6月6日)
- 試験研究は今No.761バイオテレメトリーを利用したヒトデの行動解明(2014年5月16日)
- 試験研究は今No.760ホタテウロの養魚用摂餌促進物質としての新たな利用(2014年5月7日)
- 試験研究は今No.759池産系と遡上系のサクラマススモルトの回帰特性の違いについて(2014年4月16日)
- 試験研究は今No.758道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題(2014年4月4日)
- 試験研究は今No.757水産物の新しい冷蔵システムの検証試験(2014年3月25日)
- 試験研究は今No.756根室海域の定置網で漁獲されたカラフトマスの河川遡上について(2014年3月7日)
- 試験研究は今No.755日本における下痢性貝毒検査への機器分析の導入(2014年2月27日)
- 試験研究は今No.754沿岸水温がシシャモ漁業にあたえる影響について(2014年2月7日)
- 試験研究は今No.753「北海道周辺海域の水産資源評価発信中!!」(2014年1月20日)
- 試験研究は今No.752「釧路沿岸の栄養塩環境(2012年調査結果)-釧路地区サケ資源対策調査-」(2014年1月7日)
- 試験研究は今No.751「利尻・礼文島周辺におけるホッケ産卵場環境調査」(2013年12月20日)
- 第701号(平成23年12月8日)~第750号(平成25年12月10日)
- 試験研究は今 No.750「道東太平洋で行ったスルメイカの標識放流調査」(2013年12月10日)
- 試験研究は今 No.749「チシマタマガイの侵入防止フェンスの開発に関する水槽試験」(2013年11月15日)
- 試験研究は今 No.748「突符川におけるサクラマス親魚の分布、推定尾数」(2013年11月01日)
- 試験研究は今 No.747「宗谷産イシモズク」ブランド化のための技術支援について」(2013年10月15日)
- 試験研究は今 No.746「石狩湾系ニシンについて」(2013年10月11日)
- 試験研究は今 No.745「サメガレイふ化仔魚の人工飼育について」(2013年9月25日)
- 試験研究は今 No.744「網走湖産シラウオの降海と遡上のメカニズム」(2013年9月6日)
- 試験研究は今 No.743「養殖コンブ生産安定化試験に伴う沿岸での海洋環境観測!」(2013年8月23日)
- 試験研究は今 No.742「北海道太平洋海域で最近採集された珍しい魚」(2013年8月2日)
- 試験研究は今 No.741「北海道から国際貢献 国際協力機構(JICA)の研修の受け入れ」(2013年7月23日)
- 試験研究は今 No.740「農業用排水路整備による魚類への影響」(2013年7月5日)
- 試験研究は今 No.739「キタムラサキウニの飼育環境について」(2013年6月24日)
- 試験研究は今 No.738「コンブ増産に向けての国際シンポ開催」(2013年6月11日)
- 試験研究は今 No.737「オホーツク管内のバカガイ資源状況」(2013年5月17日)
- 試験研究は今 No.736「未低利用資源でツブを獲る ~つぶかご漁業用の餌料開発を目指して~」(2013年5月8日)
- 試験研究は今 No.735「自然の力を借りて増やす ~サクラマスの自然再生産資源の造成研究~」(2013年4月19日)
- 試験研究は今 No.734「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2013年4月5日)
- 試験研究は今 No.733「ナマコはどのくらい歩くのか」(2013年3月15日)
- 試験研究は今 No.732「鱗から検証する沿岸域におけるサケ稚魚の移動」(2013年3月1日)
- 試験研究は今 No.731「外来種ヨーロッパザラボヤの道内の分布状況について」(2013年2月15日)
- 試験研究は今 No.730「一本釣りキツネメバルの活け締め講習会」(2013年2月6日)
- 試験研究は今 No.729「アカボヤの人工採苗技術開発について」(2013年2月1日)
- 試験研究は今 No.728「2つの湖のヒメマス」(2013年1月7日)
- 試験研究は今 No.727「冬が寒いとホタテはどうなる」(2012年12月25日)
- 試験研究は今 No.726「"新たなアサリ資源管理手法の検討に必要なパラメーターの検索"事業が始まりました 」(2012年12月10日)
- 試験研究は今 No.725「水中カメラを用いたえび篭に対するホッコクアカエビの行動観察 」(2012年11月19日)
- 試験研究は今 No.724「ふ化場産サクラマスと自然再生産魚の河川内動態について 」(2012年11月2日)
- 試験研究は今 No.723「マダラの品質向上(美白・潤い)を目指して 」(2012年10月25日)
- 試験研究は今 No.722「核酸比(RNA/DNA比日)からみたマガレイ稚魚の栄養状態 」(2012年10月3日)
- 試験研究は今 No.721「ウニ行動に対する流速の影響」(2012年9月25日)
- 試験研究は今 No.720「網走湖のヤマトシジミ資源-2012年越冬期の低塩分環境の影響-」(2012年9月7日)
- 試験研究は今 No.719「エチゼンクラゲの出現状況について(2012年8月20日)
- 試験研究は今 No.718「風蓮湖ニシン、漁獲急増・稚魚発生量史上最大! 」(2012年8月7日)
- 試験研究は今 No.717「ホッキガイ飯寿司の製造方法について」(2012年7月30日)
- 試験研究は今 No.716「電気ショッカーボートによる外来魚駆除技術の開発」(2012年7月6日)
- 試験研究は今 No.715「奥尻島におけるイワガキの生息状況」(2012年6月15日)
- 試験研究は今 No.714「チヂミコンブ養殖試験について(続報)」(2012年6月1日)
- 試験研究は今 No.713「オホーツク海のホタテガイの餌環境を周年把握する」(2012年5月8日)
- 試験研究は今 No.712「第1回コンブ研究会の開催」(2012年4月27日)
- 試験研究は今 No.711「系統群が異なるサケの種苗特性に関する研究」(2012月4年20日)
- 試験研究は今 No.710「道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題」(2012年4月6日)
- 試験研究は今 No.709「海の中を超音波で見る-周波数の違いを利用した魚種判別-」(2012年3月30日)
- 試験研究は今 No.708「カラフトマス野生魚集団の存在とその特徴」(2012年3月2日)
- 試験研究は今 No.707「噴火湾の「ザラボヤ」の正体 ~外来種ヨーロッパザラボヤ~」(2012年2月17日)
- 試験研究は今 No.706「マツカワの大量放流(えりも以西海域)による効果」(2012年2月3日)
- 試験研究は今 No.705「新たな設計のウニ増殖場(嵩上げ礁)の効果」(2012年1月24日)
- 試験研究は今 No.704「人工ふ化したカワヤツメ幼生の放流と追跡調査」(2012年1月6日)
- 試験研究は今 No.703「サハリンで開催された国際学会への参加と発表」(2011年12月16日)
- 試験研究は今 No.702「アカボヤの人工採苗および中間育成技術の開発と養殖事業化の検討」事業始まる(2011年12月16日)
- 試験研究は今 No.701「ホッコクアカエビの白化及び黒変について」(2011年12月8日)
- 第651号(平成21年10月16日)~第700号(平成23年11月11日)
- 試験研究は今 No.700「マガレイ仔稚魚の耳石日周輪について」(2011年11月11日)
- 試験研究は今 No.699「サケ稚魚の長距離輸送」(2011年11月04日)
- 試験研究は今 No.698「マナマコ幼生への給餌開始時期について」(2011年10月07日)
- 試験研究は今 No.697「「ウロコメガレイ」の生態について」(2011年10月03日)
- 試験研究は今 No.696「道内にも入ってきたワカサギ用の新しい孵化器」(2011年09月02日)
- 試験研究は今 No.695「噴火湾養殖ホタテガイのへい死要因」(2011年09月05日)
- 試験研究は今 No.694「魚群探知機で魚の量を測る」(2011年08月18日)
- 試験研究は今 No.693「ホッキガイの濾水活動による水質浄化効果の評価」(2011年07月20日)
- 試験研究は今 No.692「脊椎骨数を利用した自然再生産サケの産卵環境推定」(2011年07月01日)
- 試験研究は今 No.691「道南太平洋海域におけるスケトウダラ刺し網漁業操業日誌の収集について」(2011年7月6日)
- 試験研究は今 No.690「チヂミコンブ養殖試験について」(2011年06月16日)
- 試験研究は今 No.689「宗谷産モズク」ブランド化のための高品質化技術開発(2011年05月17日)
- 試験研究は今 No.688「一夜干し製造マニュアル(ホッケとシシャモ)」(2011年05月09日)
- 試験研究は今 No.687「北海道日本海側のサクラマススモルトの回帰率の変動要因について」(2011年04月22日)
- 試験研究は今 No.686「道総研水産研究本部海洋環境研究グループが全国水産試験場長会賞を受賞」(2011年04月01日)
- 試験研究は今 No.685「北海道気候変動観測ネットワークが発足します」(2011年03月24日)
- 試験研究は今 No.684「自然産卵するサケの回帰」(2011年03月07日)
- 試験研究は今 No.683「音でみる ~周波数差分を用いた魚種判別の試み~」(2011年03月04日)
- 試験研究は今 No.682「タラバガニ種苗生産試験について」(2011年02月09日)
- 試験研究は今 No.681「亜麻とザリガニをニジマスの餌に」(2011年02月01日)
- 試験研究は今 No.680「もう“塩カリ”にカリカリしないで!~ 融雪剤とコンブの関係」(2011年1月27日 )
- 試験研究は今 No.679「平成22年度水産試験研究プラザ(地域説明会)の概要について」(2010年12月9日 )
- 試験研究は今 No.678「今年(平成22年)のサンマ漁について ~ 今年のサンマ漁業の不振について ~」(2010年12月9日 )
- 試験研究は今 No.677「「未低利用魚のすり身化技術開発」が始まりました。」(2010年11月11日)
- 試験研究は今 No.676「鱗から検証するサケ稚魚の生き残り」(2010年10月29日 )
- 試験研究は今 No.675「平成22年のオホーツク海ケガニ資源調査(密度調査)結果について」(2010年10月18日)
- 試験研究は今 No.674「イカ内臓から安全なエサを製造して魚を育てる」(2010年10月14日)
- 試験研究は今 No.673「ブラウントラウトの魚食性」(2010年09月16日 )
- 試験研究は今 No.672「後志産コウナゴの研究状況」(2010年09月14日)
- 試験研究は今 No.671「平成22年度水産研究本部成果発表会の概要について」(2010年09月01日 )
- 試験研究は今 No.670「ニシンの人工種苗放流、風蓮湖では、 配布サイズ(40mm台)でどぅでしょう!~」(2010年08月11日)
- 試験研究は今 No.669「2008~2010年に小樽市でみられたニシンの群来について」(2010年07月16日)
- 試験研究は今 No.668「遺伝子解析によるサケ冷水病の疫学調査」(2010年07月01日)
- 試験研究は今 No.667「「赤と黒」の変態を調べる-アカガレイ・クロガシラガレイ種苗生産試験」(2010年06月18日)
- 試験研究は今 No.666「リアルタイムマナマコ資源評価実証試験を実施します」(2010年06月04日)
- 試験研究は今 No.665「マガレイをご当地グルメに!」(2010年05月21日)
- 試験研究は今 No.664「「活締め」と「脱血」の効果的方法」(2010年05月07日)
- 試験研究は今 No.663「新しいサケ仔魚管理システムとしてのTOM型浮上槽の機能とその効果」(2010年04月23日)
- 試験研究は今 No.662「地方独立行政法人北海道立総合研究機構がスタート」(2010年04月07日)
- 試験研究は今 No.661「底生水産動物の着底期に及ぼす流れの影響について -マナマコ浮遊幼生の着底を例として-」(2010年03月31日)
- 試験研究は今 No.660「ヒゲクジラとハクジラの成分的特徴について」(2010年03月15日)
- 試験研究は今 No.659「網走湖のヤマトシジミ資源(2009年の資源回復傾向)」(2010年03月05日)
- 試験研究は今 No.658「マナマコ研究最前線~画像解析による非破壊的マナマコ資源量調査」(2010年02月01日)
- 試験研究は今 No.657「チヂミコンブのフコイダン含量について」(2010年01月13日)
- 試験研究は今 No.656「日本海南部の河川に放流したサクラマスについて」(2010年01月13日)
- 試験研究は今 No.655「噴火湾の底質調査について」(2009年12月26日)
- 試験研究は今 No.654「今年(平成21年)のサンマ漁について ~7月に流し網漁業で漁獲されたサンマについて~」(2009年12月9日)
- 試験研究は今 No.653「エチゼンクラゲと海流」(2009年11月25日)
- 試験研究は今 No.652「サケの放流効果検証の現状と課題」(2009年11月2日)
- 試験研究は今 No.651「チヂミコンブの生態調査について」(2009年10月16日)
- 第601号(平成19年9月21日)~第650号(平成21年10月2日)
- 試験研究は今 No.650「大連市のナマコ事情について」(2009年9月28日)
- 試験研究は今 No.649「放流したニシンは海の中にどれだけいるのか~」(2009年09月24日)
- 試験研究は今 No.648「競争型・応募型研究事業に、えびかご漁業用蝟集餌料開発研究が採択されました」(2009年9月16日)
- 試験研究は今 No.647「亜麻仁油添加餌料によるせつそう病に対する抗病性向上」(2009年9月3日)
- 試験研究は今 No.646「糞分析からみた宗谷岬弁天島に上陸するトドの食性」(2009年8月11日)
- 試験研究は今 No.645「稚ナマコの生息環境について」(2009年7月16日)
- 試験研究は今 No.644「天塩パンケ沼の環境について」(2009年7月3日)
- 試験研究は今 No.643「風蓮湖で行われているニシン産卵場調査」(2009年7月1日)
- 試験研究は今 No.642「平成21年度網走水産試験場試験研究成果検討会の概要について」(2009年6月24日)
- 試験研究は今 No.641「ペットボトルを利用した揚水機によるシオダマリミジンコの除去法」(2009年6月19日)
- 試験研究は今 No.640「食塩を利用したシオダマリミジンコの侵入防除と除去方法」(2009年5月8日)
- 試験研究は今 No.639「魚の体色の客観的評価手法の開発」(2009年4月21日)
- 試験研究は今 No.638「ニシンプロジェクト第Ⅱ期の調査研究成果の公表・普及」(2009年4月14日)
- 試験研究は今 No.637「中央水試専門図書館のお知らせ」(2009年3月19日)
- 試験研究は今 No.636「カラフトマスは生まれた川に戻ってくるのか~」(2009年3月5日)
- 試験研究は今 No.635「イカ内臓の機能性養魚用飼料としての有効利用」(2009年2月20日)
- 試験研究は今 No.634「国内産乾燥ナマコの特徴について」(2009年2月3日)
- 試験研究は今 No.633「ホッキガイの付加価値向上をめざして」(2009年1月23日)
- 試験研究は今 No.632「檜山地方でのサクラマススモルトの放流効果」(2009年1月5日)
- 試験研究は今 No.631「平成20年度青函水産試験研究交流会議の開催」(2008年12月17日)
- 試験研究は今 No.630「超巨大ハナサキガニ水揚げされる!」(2008年12月11)
- 試験研究は今 No.629「ネマトーダによる沿岸域海洋生態系の環境指標の検討」(2008年11月14)
- 試験研究は今 No.628「水産孵化場道北支場における重油消費量とサケ稚魚仕上がり魚体重について」(2008年11月4日)
- 試験研究は今 No.627「ニシン産卵藻場マップが配布される」(2008年11月19日)
- 試験研究は今 No.626「マナマコ研究最前線ーマイクロキューブを使って海底地形図作成してみました!」(2008年9月29日)
- 試験研究は今 No.625「FMTネットによるスケトウダラ仔稚魚採集」(2008年9月19日)
- 試験研究は今 No.624「“バイオフィルム"を調べる」(2008年9月12日)
- 試験研究は今 No.623「食酢・食塩で寄生虫退治」(2008年9月4日)
- 試験研究は今 No.622「ハタハタのオスは超早熟~」(2008年8月18日)
- 試験研究は今 No.621「エゾアワビ資源回復への路-大型人工種苗放流による親貝集団形成試験-」(2008年7月18日)
- 試験研究は今 No.620「2006年秋の網走川におけるサケ親魚斃死時の状況」(2008年07月04日)
- 試験研究は今 No.619「アサリ稚貝を標識する!-アサリ種苗生産技術開発試験Ⅴ 稚貝標識技術の検討-」(2008年6月20日)
- 試験研究は今 No.618「リアルタイム水温観測ブイ導入試験を行っています」(2008年6月20日)
- 試験研究は今 No.617「平成20年度網走水産試験場研究成果検討会概要について」(2008年6月9日)
- 試験研究は今 No.616「アカボヤ採苗技術開発事業がスタートしました」(2008年6月6日)
- 試験研究は今 No.615「産卵期に釣らないとイトウは増える~」(2008年4月25日)
- 試験研究は今 No.614「マナマコ種苗生産時における水産用マゾテンの残留性について」(2008年4月23日)
- 試験研究は今 No.613「常呂のタコ勉強会で報告した、ミズタコ標識放流結果について」(2008年4月23日)
- 試験研究は今 No.612「アカガレイ・ソリネット調査が始まりました。」(2008年4月16日)
- 試験研究は今 No.611「海洋深層水を活用したラウスバイの短期畜養について」(2008年4月16日)
- 試験研究は今 No.610「根室南部地区において沿岸調査が始まりました」(2008年3月19日)
- 試験研究は今 No.608「超特大サンマ記録更新」(2008年3月04日)
- 試験研究は今 No.607「塩水ウニ製造マニュアル」の紹介」(2008年2月22日)
- 試験研究は今 No.606「魚礁周辺での魚類の分布」(2008年2月22日)
- 試験研究は今 No.605「餌のDHA含量がマガレイの質的向上の鍵」(2008年1月31日)
- 試験研究は今 No.604「見市川遡上系サクラマス導入の試み」(2008年1月8日)
- 試験研究は今 No.603「 銅イオンによるサケ稚魚トリコジナ症に対する効果について」(2007年11月06日)
- 試験研究は今 No.602「「大きいものには負けないぞ!」稚ナマコのくっつく力」(2007年10月19日)
- 試験研究は今 No.601「石狩湾のシャコのおはなし」(2007年9月21日)
- 第551号(平成17年9月2日)~第600号(平成19年9月6日)
- 試験研究は今 No.600「シジミから良い卵を採るって~」(2007年9月6日)
- 試験研究は今 No.599「脂の乗った釧路のサバ」(2007年8月24日)
- 試験研究は今 No.598「アサリ幼生を着底させる!-アサリ種苗生産技術開発試験 IV 着底促進技術の検討-」(2007年8月16日)
- 試験研究は今 No.597「泥は語るか~海底に眠る海の履歴書への挑戦」(2007年8月16日)
- 試験研究は今 No.596「稚ナマコを食害するシオダマリミジンコの分離方法について」(2007年7月17日)
- 試験研究は今 No.595「電気ショッカーボートによる外来魚ブルーギルの抑制効果」(2007年7月9日)
- 試験研究は今 No.594「漁業者によるクロガシラガレイの標識放流の取り組み」(2007年6月25日)
- 試験研究は今 No.593「平成19年度網走水産試験場試験研究成果検討会を開催しました」(2007年5月31日)
- 試験研究は今 No.592「聞き取り調査から推定される北海道と東北太平洋で漁獲されるマツカワの関係」(2007年5月25日)
- 試験研究は今 No.591「ニシンの稚魚調査から将来の豊凶を予測する」(2007年5月7日)
- 試験研究は今 No.590「魚道の設置によるサクラマス資源の回復」(2007年4月27日)
- 試験研究は今 No.589「サケ産卵床の分布の年変動」(2007年3月29日)
- 試験研究は今 No.588「客観的な品質評価による生鮮魚のブランド化」(2007年3月12日)
- 試験研究は今 No.587「ホタテガイの足糸部異常調査について(その1)」(2007年3月5日)
- 試験研究は今 No.586「沖合底びき網漁船における漁獲物の高鮮度保持について」(2007年2月9日)
- 試験研究は今 No.585「 アサリ浮遊幼生を飼育する!-アサリ種苗生産技術開発試験 III 浮遊幼生飼育方法の検討-」(2007年1月26日)
- 試験研究は今 No.584「北海道南西部日本海の沿岸調査」(2007年1月12日)
- 試験研究は今 No.583「釧路西部海域のけがに資源に明るい兆し!~」(2006年12月22日)
- 試験研究は今 No.582「魚礁に集まる魚の性質の大きさと順序」(2006年12月1日)
- 試験研究は今 No.581「新担当者のスルメイカばなし」(2006年12月8日)
- 試験研究は今 No.580「続・サケの隔日給餌試験」(2006年11月14日)
- 試験研究は今 No.579「 利尻島エゾバフンウニの成熟状況調査について」(2006年11月1日)
- 試験研究は今 No.578「科学でサケの身色を評価する!」(2006年10月6日)
- 試験研究は今 No.577「大樹町前浜におけるシラウオ漁獲試験」(2006年10月4日)
- 試験研究は今 No.576「ワカサギ卵に繁茂するミズカビは防げるか~」(2006年9月14日)
- 試験研究は今 No.575「新設 生物化学科-業務を始めました-」(2006年9月4日)
- 試験研究は今 No.574「 前浜で漁獲された魚の特徴を知る」(2006年8月28日)
- 試験研究は今 No.573「「平成18年豪雪」と余市町の積雪」(2006年8月21日)
- 試験研究は今 No.572「カワヤツメ、その後」(2006年7月10日)
- 試験研究は今 No.571「宗谷岬弁天島におけるトド調査始まる」(2006年6月21日)
- 試験研究は今 No.570「網走水産試験場の今・昔」(2006年6月27日)
- 試験研究は今 No.569「道東海域に適したマツカワ放流技術の開発を目指して」(2006年5月26日)
- 試験研究は今 No.568「萱場研究員、日本水産学会の水産学奨励賞を受賞する。」(2006年5月10日)
- 試験研究は今 No.567「衛星データを用いたサケ稚魚放流時期の沿岸環境評価の試み」(2006年5月8日)
- 試験研究は今 No.566「マツカワ全雌化の試み」(2006年5月1日)
- 試験研究は今 No.565「 網走湖のヤマトシジミの資源-最近の動向について」(2006年3月30日)
- 試験研究は今 No.564「サンマの鮮度について」(2006年3月23日)
- 試験研究は今 No.563「未低利用藻類の有効活用を目指して(Part2)」(2006年3月8日)
- 試験研究は今 No.562「秋に留萌で釣れるニシンってなぁに~-放流したニシンの追跡調査から-」(2006年2月24日)
- 試験研究は今 No.561「サケ稚魚の成長およびエネルギー量に与える綿実油強化餌料の効果」(2006年1月18日)
- 試験研究は今 No.560「人工衛星からみえるスルメイカのイカ釣り漁場」(2006年1月12日)
- 試験研究は今 No.559「道南太平洋シシャモの河川遡上期予測」(2005年12月2日)
- 試験研究は今 No.558「アサリの生息密度が成長に及ぼす影響」(2005年11月18日)
- 試験研究は今 No.557「カワヤツメについて」(2005年11月11日)
- 試験研究は今 No.556「アサリに卵を産ませる!-アサリ種苗生産技術開発試験II 産卵誘発方法の検討-」(2005年10月24日)
- 試験研究は今 No.555「利尻礼文地区でホッケに関する研究結果説明及び意見交換会開催」(2005年10月20日)
- 試験研究は今 No.554「計量魚群探知機の船間較正・・・調査船ごとの計量魚探データの違いは~・・・」(2005年9月26日)
- 試験研究は今 No.553「非破壊分析による乾燥コンブの品質評価について」(2005年9月14日)
- 試験研究は今 No.552「能取湖のホタテガイに今何が起きているのか~」(2005年9月12日)
- 試験研究は今 No.551「2005年8月の沿岸水温と気温」(2005年9月2日)
- 第501号(平成15年6月18日)~第550号(平成17年7月8日)
- 試験研究は今 No.550「河川環境を復元してサクラマスを増やそう!-まずは最初の第1歩-」(2005年7月8日)
- 試験研究は今 No.549「アサリ親貝を飼育する!-アサリ種苗生産技術開発試験 I 親貝飼育水温の検討-」(2005年6月22日)
- 試験研究は今 No.548「「お魚殖やす植樹運動」に参加しました」(2005年6月16日)
- 試験研究は今 No.547「カレイ類を対象とした遊漁調査」(2005年5月31日)
- 試験研究は今 No.546「とうだいつぶの資源管理を目指して」(2005年5月19日)
- 試験研究は今 No.545「布海苔礁の管理手法について」(2005年4月28日)
- 試験研究は今 No.544「アサリに寄生するパーキンサス属原虫の道内における分布について」(2005年4月15日)
- 試験研究は今 No.543「サケの自然再生産調査について」(2005年3月18日)
- 試験研究は今 No.542「ホタテガイ外套膜で王蝶(マツカワ)の稚魚を育てる!!」(2005年3月17日)
- 試験研究は今 No.541「ウニ加工の衛生上の留意点について」(2005年2月18日)
- 試験研究は今 No.540「未低利用藻類の有効活用を目指して」(2005年2月4日)
- 試験研究は今 No.539「サケ・マス原虫症に”お茶”が効く」(2005年1月21日)
- 試験研究は今 No.538「トド捕食影響調査が始まりました」(2004年12月17日)
- 試験研究は今 No.537「ホタテガイの成長特性と適正利用に関する研究」(2004年12月6日)
- 試験研究は今 No.536「放流マツカワの移動 -大きくなるとどこへ行く~-」(2004年12月3日)
- 試験研究は今 No.535「網走沿岸でのサケ稚魚の生態と沿岸環境調査について」(2004年11月 24日)
- 試験研究は今 No.534「濁りがマガレイの行動に与える影響」(2004年11月19日)
- 試験研究は今 No.533「ハタハタ被食試験」(2004年11月8日)
- 試験研究は今 No.532「噴火湾の養殖ホタテガイ採苗安定化対策試験から」(2004年10月22日)
- 試験研究は今 No.531「研究成果地域説明会(機船ミニプラザ)開催される」(2004年10月20日)
- 試験研究は今 No.530「目合選択性試験-厚田ニシン漁期前調査-」(2004年9月22日)
- 試験研究は今 No.529「コンブの機械乾燥における注意点」(2004年8月23日)
- 試験研究は今 No.528「噴火湾におけるトヤマエビの漁獲量予測」(2004年8月6日)
- 試験研究は今 No.527「稚内水産試験場への視察見学について」(2004年7月23日)
- 試験研究は今 No.526「天塩パンケ沼のアオコについて」(2004年7月9日)
- 試験研究は今 No.525「2年連続の不漁- どうしてオホーツク海にはサンマが来ない~」(2004年6月14日)
- 試験研究は今 No.524「海底設置型耐トロール式ドップラー流速計による宗谷暖流の長期観測開始」(2004年6月11日)
- 試験研究は今 No.523「キヒトデによるヒモマキバイとアヤボラの捕食について」(2004年5月14日)
- 試験研究は今 No.522「コンブ養殖施設から海中に供給された餌料海藻量の見積もり」(2004年4月22日)
- 試験研究は今 No.521「海草スガモの調査をやってます」(2004年4月9日)
- 試験研究は今 No.520「ワカサギ孵化場にビン式孵化器を導入したら~」(2004年3月23日)
- 試験研究は今 No.519「魚肉を原料に用いた天然調味料(=魚醤油)の製造方法」(2004年3月8日)
- 試験研究は今 No.518「焼尻島でニシンの群来がありました」(2004年2月20日)
- 試験研究は今 No.517「沖合底びき網漁獲物の高鮮度保持技術開発」(2004年2月5日)
- 試験研究は今 No.516「やわらか煮ダコ加工法の裏ワザ~!」(2004年1月20日)
- 試験研究は今 No.515「網走湖産シラウオの生活史」(2004年1月15日)
- 試験研究は今 No.514「十勝・釧路海域におけるシシャモの漁況予測」(2003年12月18日)
- 試験研究は今 No.513「小型精密音響測深器を用いた藻場調査」(2003年12月5日)
- 試験研究は今 No.512「藻場造成に用いる付着基質の表面粗さとモク類の付着」(2003年11月21日)
- 試験研究は今 No.511「異なる時期に降海するサクラマス集団は作れるか~」(2003年11月14日)
- 試験研究は今 No.510「マツカワ人工種苗の形態異常を防ぐ」(2003年10月24日)
- 試験研究は今 No.509「最近の日本海沿岸と他海域産ホタテガイの雌出現率から考えたこと」(2003年10月10日)
- 試験研究は今 No.508「水産資源管理に伴う不確実性に対処するには」(2003年9月26日)
- 試験研究は今 No.507「オホーツク海におけるホタテガイの成長モニタリングについて」(2003年9月12日)
- 試験研究は今 No.506「黒ボッキと茶ボッキ」(2003年8月22日)
- 試験研究は今 No.505「噴火湾におけるトヤマエビの漁獲変動」(2003年8月4日)
- 試験研究は今 No.504「小樽赤岩沖に新しい海水温自動観測ブイが入りました」(2003年7月24日)
- 試験研究は今 No.503「サケの給餌は月・水・金」(2003年7月11日)
- 試験研究は今 No.502「噴火湾の養殖ホタテガイ採苗安定化試験から」(2003年6月27日)
- 試験研究は今 No.501「「試験研究は今」500号を迎えて」(2003年6月18日)
- 第451号(平成13年6月29日)~第500号(平成15年6月13日)
- 試験研究は今 No.500「礼文島沖で見つかった標識付きニシンに問題あり」(2003年6月13日)
- 試験研究は今 No.499「標識放流調査からみた網走支庁管内のミズダコの成長」(2003年5月23日)
- 試験研究は今 No.498「海中還元場所の環境調査結果について(ヒトデ海中還元実証試験)」(2003年5月15日)
- 試験研究は今 No.497「水中自動写真撮影装置を使ったウニ類資源量調査について」(2003年4月22日)
- 試験研究は今 No.496「フローサイトメトリーによるヒラメ・マツカワの倍数性の判定」(2003年4月11日)
- 試験研究は今 No.495「サケの来遊予測」(2003年3月28日)
- 試験研究は今 No.494「計量魚群探知機の解析技術が評価された!」(2003年3月7日)
- 試験研究は今 No.493「釧路水試と食加研の合同講習会の開催」(2003年2月25日)
- 試験研究は今 No.492「ヒトデの有効利用に向けて」(2003年2月7日)
- 試験研究は今 No.491「ボイルホタテ製品のチルド流通について」(2003年1月22日)
- 試験研究は今 No.490「中国黒龍江省との漁業技術交流に参加して」(2003年1月10日)
- 試験研究は今 No.489「スケトウダラニュース発行中」(2002年12月27日)
- 試験研究は今 No.488「キアンコウのふ化仔魚の姿は、何ともユーモラス」(2002年12月13日)
- 試験研究は今 No.487「ホタテガイ養殖漁場における水温と流れの変化 ~留萌沿岸ホタテガイ養殖漁場環境調査~」(2002年11月29日)
- 試験研究は今 No.486「漁業系廃棄物リサイクル推進事業はじまる」(2002年11月8日)
- 試験研究は今 No.485「サクラマス幼魚(ヤマベ)は川のどの部分に多いのか」(2002年10月28日)
- 試験研究は今 No.484「計量魚探に現れた原因不明のノイズ」(2002年10月11日)
- 試験研究は今 No.483「漁具とは異なる採集具」(2002年9月27日)
- 試験研究は今 No.482「オホーツク海のマツカワ放流効果と今後の試験方向について」(2002年9月10日)
- 試験研究は今 No.481「2例の飼育実験から推定されるミズダコの成長について」(2002年8月23日)
- 試験研究は今 No.480「スルメイカ日齢解析の研修」(2002年8月9日)
- 試験研究は今 No.479「つくり育てる漁業は豊かな餌づくりから 下」(2002年7月25日)
- 試験研究は今 No.478「サハリンでサフニロとの第24回研究交流会開催」(2002年7月25日)
- 試験研究は今 No.477「北海道における伝染性造血器壊死症IHNの変遷」(2002年7月12日)
- 試験研究は今 No.476「つくり育てる漁業は豊かな餌づくりから 上」(2002年6月28日)
- 試験研究は今 No.475「リシリコンブの色調不良を調査する」(2002年6月14日)
- 試験研究は今 No.474「平成14年度の網走管内ケガニ漁場一斉調査(市場調査)結果」(2002年5月24日)
- 試験研究は今 No.473「サケ鼻軟骨由来コンドロイチン硫酸の精製方法について」(2002年5月10日)
- 試験研究は今 No.472「バカガイ稚貝の発生に及ぼす水温と波浪の影響」(2002年4月26日)
- 試験研究は今 No.471「放流したニシンの混入率は1歳までに決まる~-2002年漁期,厚田港における人工種苗ニ シンの混入率調査から-」(2002年4月17日)
- 試験研究は今 No.470「石狩におけるワカサギ卵孵化管理事業の現状調査」(2002年3月25日)
- 試験研究は今 No.469「ニシン種苗の標識法」(2002年3月8日)
- 試験研究は今 No.468「キタムラサキウニ肥育用飼料の開発について」(2002年2月22日)
- 試験研究は今 No.467「ホッキガイ生息環境調査~水産工学的アプローチ~」(2002年2月8日)
- 試験研究は今 No.466「カラフトマスの付加価値向上に向けて」(2002年1月25日)
- 試験研究は今 No.465「サケが森と川を豊かにする-「サケ」が「海洋由来栄養物質」と名前を変えるとき-」(2002年1月10日)
- 試験研究は今 No.464「室蘭沖のケガニの深浅移動」(2001年12月25日)
- 試験研究は今 No.463「潜砂行動からみたハタハタ種苗の放流条件」(2001年12月11日)
- 試験研究は今 No.462「100年間の試験研究を振り返って~北海道立水産試験場創立100周年記念イベント開催~」(2001年11月27日)
- 試験研究は今 No.461「貯蔵中のナガコンブの色調変化」(2001年11月9日)
- 試験研究は今 No.460「有珠山噴火による洞爺湖の湖沼環境への影響」(2001年10月24日)
- 試験研究は今 No.459「生態系の構造を量る試み」(2001年10月10日)
- 試験研究は今 No.458「初夏の厚田海域で漁獲されている”サルエビ”」(2001年9月25日)
- 試験研究は今 No.457「ホタテガイの写真法による資源量推定-2001年結果速報」(2001年8月29日)
- 試験研究は今 No.456「アカガレイの刺し網の網目選択性試験」(2001年8月24日)
- 試験研究は今 No.455「耳石のストロンチウム・カルシウム比(Sr/Ca)から判別した石狩におけるシラウオの河川遡上群と沿岸残留群の体長」(2001年8月16日)
- 試験研究は今 No.454「耳石日周輪解析で明らかとなった石狩湾ニシンの特徴 - 仔稚魚の孵化日 -」(2001年8月10日)
- 試験研究は今 No.453「サハリンから女性プランクトン研究者ブラギナさん来場」(2001年7月19日)
- 試験研究は今 No.452「-シシャモ資源の量的把握と安定化のための技術開発-シシャモの降海仔魚量調査」(2001年7月12日)
- 試験研究は今 No.451「噴火湾の養殖ホタテガイ採苗安定化試験から」(2001年6月29日)
- 第401号(平成11年10月21日)~第450号(平成13年6月14日)
- 試験研究は今 No.450「礼文島における稚ウニ発生状況」(2001年6月14日)
- 試験研究は今 No.449「耳石のストロンチウム・カルシウム比(Sr/Ca)分析からみたシラウオの遡上降海」(2001年5月25日)
- 試験研究は今 No.448「平成12年度十勝・釧路海域におけるハタハタ標識放流調査結果について」(2001年5月11日)
- 試験研究は今 No.447「噴火湾ホタテガイ養殖における採苗不良に対する考え方と函館水試の取り組み」(2001年4月25日)
- 試験研究は今 No.446「厚田村におけるニシンの産卵状況について」(2001年4月10日)
- 試験研究は今 No.445「川に放流したニジマスはどの位移動するのか」(2001年3月23日)
- 試験研究は今 No.444「稚内周辺海域に分布するクロガシラガレイの年齢査定の試み」(2001年3月21日)
- 試験研究は今 No.443「余市前浜の水温状況」(2001年2月23日)
- 試験研究は今 No.442「ニシンの産卵場所を造る」(2001年2月9日)
- 試験研究は今 No.441「紋別地域における水産加工業への「関連機関支援強化事業」について」(2001年1月25日)
- 試験研究は今 No.440「イトウの保護も一支流から(イトウだって母川回帰)」(2001年1月10日)
- 試験研究は今 No.439「ししゃも桁網の目合選択性について(漁具改良試験)」(2000年12月25日)
- 試験研究は今 No.438「ホタテガイ産卵誘発試験から」(2000年12月11日)
- 試験研究は今 No.437「 サンマの脂はどれくらい~」(2000年11月24日)
- 試験研究は今 No.436「 魚体自動選別機の導入による高品質干しししゃも製品の開発試験の結果について」(2000年11月10日)
- 試験研究は今 No.435「増毛沿岸サケ生態調査から、回帰が低い日本海のサケ増殖を考える」(2000年10月25日)
- 試験研究は今 No.434「宗谷漁協のホタテ漁場に地蒔き放流されたホタテガイの放射肋数(ほうしゃろくすう) 」(2000年10月11日)
- 試験研究は今 No.433「サケ白子、ホタテガイ白子から光学素子を」(2000年9月25日)
- 試験研究は今 No.432「ホタテガイの成長特性と適正利用に関する研究」(2000年9月11日)
- 試験研究は今 No.431「津軽海峡の漁期初めのスルメイカはどこから来たのか~」(2000年8月25日)
- 試験研究は今 No.430「森林、海洋における炭酸ガス収支の評価の高度化」に係わる地域重要資源の現地実態調査開始!」(2000年8月10日)
- 試験研究は今 No.429「エゾバフンウニ口器中間骨に見られる輪紋について」(2000年7月24日)
- 試験研究は今 No.428「低回帰地域でのサケ回帰率を高めるために」(2000年7月12日)
- 試験研究は今 No.427「マツカワの自然産卵誘導、大成功!」(2000年6月28日)
- 試験研究は今 No.426「ウニ加工衛生管理説明会の開催状況」(2000年6月16日)
- 試験研究は今 No.425「稚内水産試験場の水産試験研究プラザ紹介」(2000年6月12日)
- 試験研究は今 No.424「技術資料No.2「網走湖産ワカサギの生態と資源」-20年にわたる試験研究の成果を紹介」(2000年5月25日)
- 試験研究は今 No.423「ツブかごの網目選択性について」(2000年5月10日)
- 試験研究は今 No.422「中央水試研究部の近況報告」(2000年4月27日)
- 試験研究は今 No.421「道南で毎年漁獲している、大きなマダラはどこから沸いてくるのでしょうか~」(2000年4月25日)
- 試験研究は今 No.420「中央水試研究部の近況報告」(2000年4月10日)
- 試験研究は今 No.419「ニシン国際シンポジウムに参加して」(2000年3月24日)
- 試験研究は今 No.418「函館水産試験場所属の試験調査船「金星丸」について」(2000年3月17日)
- 試験研究は今 No.417「川の虫がホッチャレを食う。森・川・海のつながりの中でサケが果たす役割」(2000年3月10日)
- 試験研究は今 No.416「新素材を用いた餌料用海藻育成手法」(2000年3月3日)
- 試験研究は今 No.415「寄りクジラ」(2000年2月25日)
- 試験研究は今 No.414「乾ほたて貝柱の湿度制御乾燥技術の開発」(2000年2月18日)
- 試験研究は今 No.413「1999年北海道海域の海況、漁況(浜からの便り)」(2000年2月4日)
- 試験研究は今 No.412「秋サケ塩蔵品の試作試験結果について」(2000年1月28日)
- 試験研究は今 No.411「津軽海峡で沿岸環境をモニタリングする」(2000年1月21日)
- 試験研究は今 No.410「海の中の大きな波の話」(2000年1月14日)
- 試験研究は今 No.409「養殖用の新しいアワビの品種を作る試みについて」(1999年12月17日)
- 試験研究は今 No.408「ホッキガイ稚貝が大量に見つかる」(1999年12月10日)
- 試験研究は今 No.407「紫外線・酸性雪そしてさけの性比」(1999年12月3日)
- 試験研究は今 No.406「ニシン種苗の水温耐性試験について」(1999年11月26日)
- 試験研究は今 No.405「低水温下におけるアサリの低塩分・貧酸素耐性について」(1999年11月19日)
- 試験研究は今 No.404「浜中産ながこんぶの等級別成分について」(1999年11月12日)
- 試験研究は今 No.403「藻場を作って魚を増やそう!」(1999年11月5日)
- 試験研究は今 No.402「小樽深層水の研究スタート」(1999年10月29日)
- 試験研究は今 No.401「平成11年生まれホタテガイ稚貝付着状況について」(1999年10月22日)
- 第351号(平成10年7月10日)~第400号(平成11年10月8日)
- 第351号(平成10年7月10日)~第400号(平成11年10月8日)
- 試験研究は今 No.400「かご漁業の見えない「シオムシ」の正体」(1999年10月8日)
- 試験研究は今 No.399「混獲・投棄魚問題について(小型魚を保護するために・・・)」(1999年10月1日)
- 試験研究は今 No.398「風蓮湖産ニシンの現況(明日の豊漁を目指して)」(1999年9月17日)
- 試験研究は今 No.397「水温上昇とホタテガイの産卵」(1999年9月10日)
- 試験研究は今 No.396「クローンヒラメの偽雄精子を永久保存」(1999年9月3日)
- 試験研究は今 No.395「サケ・マス精子の凍結保存」(1999年8月27日)
- 試験研究は今 No.394「ヒトデについて」(1999年8月6日)
- 試験研究は今 No.393「稚内水産試験場新庁舎でサフニロとの研究交流を開催」(1999年7月30日)
- 試験研究は今 No.392「水産煮熟加工品の塩分均一化システムの開発について」(1999年7月16日)
- 試験研究は今 No.391「道東海域におけるイワシ・サバ類のモニタリング調査と来遊状況」(1999年7月9日)
- 試験研究は今 No.390「桧山海域のスケトウダラ来遊資源量予測について」(1999年7月2日)
- 試験研究は今 No.389「深層水の流速を測る」(1999年6月25日)
- 試験研究は今 No.388「 平成10年度浅海漁業概要調査結果(ホタテガイ)について」(1999年6月18日)
- 試験研究は今 No.387「川を直すと魚が増える!~」(1999年6月11日)
- 試験研究は今 No.386「早生まれのマダラは大きいぞ!-マダラの早期採卵技術の開発-」(1999年6月4日)
- 試験研究は今 No.385「踊るニシン群来大捜査線!」(1999年5月21日)
- 試験研究は今 No.384「釧路水試プラザ連絡会議の話題から」(1999年5月21日)
- 試験研究は今 No.383「ウニの繁殖を保護するために「平成10年度プラザ関連事業から」」(1999年5月14日)
- 試験研究は今 No.382「迷子になったマガレイの行方はいかに~」(1999年4月23日)
- 試験研究は今 No.381「マダラ人工種苗放流試験」(1999年4月16日)
- 試験研究は今 No.380「オホーツク沿岸でマツカワを追う!NO2」(1999年4月9日)
- 試験研究は今 No.379「マリンネット北海道について」(1999年3月26日)
- 試験研究は今 No.378「食料・環境・日本の漁業を時代へ」(1999年3月19日)
- 試験研究は今 No.377「外国産さけます類の移殖とその問題点」(1999年3月12日)
- 試験研究は今 No.376「天然リシリコンブの減産を考える」(1999年3月5日)
- 試験研究は今 No.375「 オホーツク沿岸でマツカワを追う!NO1」(1999年2月26日)
- 試験研究は今 No.374「1998年北海道沿岸域の漁海況について」(1999年2月19日)
- 試験研究は今 No.373「海のミルクについて」(1999年2月5日)
- 試験研究は今 No.372「マツカワの飢餓耐性」(1999年1月29日)
- 試験研究は今 No.371「イクラ製造衛生改善マニュアルについて」(1999年1月22日)
- 試験研究は今 No.370「ケガニ稚ガニへの標識試験について」(1999年1月8日)
- 試験研究は今 No.369「日高沿岸の濁りとコンブについて」(1998年12月18日)
- 試験研究は今 No.368「伝染性造血器壊死症(IHN)の戦略-リンパ球に対するアポトーシスの誘導」(1998年12月11日)
- 試験研究は今 No.362「平成10年生まれホタテガイ稚貝付着数について」(1998年10月23日)
- 試験研究は今 No.367「釧路水試で開催したミニプラザ紹介」(1998年12月4日)
- 試験研究は今 No.366「規格外ケガニの漁獲を防ぐカニかごの改良試験」(1998年11月27日)
- 試験研究は今 No.365「幻のマツカワと遊漁」(1998年11月20日)
- 試験研究は今 No.364「稚内水産試験場新庁舎が完成」(1998年11月13日)
- 試験研究は今 No.363「盛況!道立試験研究機関『おもしろ祭り』」(1998年10月30日)
- 試験研究は今 No.362「平成10年生まれホタテガイ稚貝付着数について」(1998年10月23日)
- 試験研究は今 No.361「美味!オオミゾガイをご存じですか~」(1998年10月16日)
- 試験研究は今 No.360「道南太平洋のゲガニの移動」(1998年10月2日)
- 試験研究は今 No.359「北海道のホタテガイ漁業(養殖を除く)について」(1998年9月18日)
- 試験研究は今 No.358「食べる習慣のない食用貝の話」(1998年9月11日)
- 試験研究は今 No.357「魚のオスメスが早くわからないだろうか」(1998年9月4日)
- 試験研究は今 No.356「病原性大腸菌O-157とイクラ製造における衛生管理について」(1998年8月28日)
- 試験研究は今 No.355「「少ない資源」からのスタート~資源管理研究の今日この頃~(後編)」(1998年8月7日)
- 試験研究は今 No.354「「少ない資源」からのスタート~資源管理研究の今日この頃~(前編)」(1998年7月31日)
- 試験研究は今 No.353「サハリン漁業海洋学研究所の研究交流団、中央水産試験場を訪問」(1998年7月24日)
- 試験研究は今 No.352「「歯舞地先ハナサキガニ分布域の底生生物調査」について」(1998年7月17日)
- 試験研究は今 No.351「エゾバフンウニの塩分耐性」(1998年7月10日)
- 第301号(平成9年4月18日)~第350号(平成10年7月3日)
- 試験研究は今 No.350「ニシン中間育成、放流について」(1998年7月3日)
- 試験研究は今 No.349「サマーフラウンダーと呼ばれる大西洋の「ヒラメ」」(1998年6月26日)
- 試験研究は今 No.348「『隔日給餌法って~』」(1998年6月19日)
- 試験研究は今 No.347「ニシンの産卵場所を探す」(1998年6月12日)
- 試験研究は今 No.346「「アブラガニ刺し網試験操業」について」(1998年6月5日)
- 試験研究は今 No.345「シシャモふ出仔魚降海調査について」(1998年5月29日)
- 試験研究は今 No.344「ウニの子ども達を放す前に」(1998年5月22日)
- 試験研究は今 No.343「函館水試加工相談室情報 その2」(1998年5月15日)
- 試験研究は今 No.342「寿都海域におけるクロソイ人工種苗の移動と漁獲状況」(1998年4月24日)
- 試験研究は今 No.341「利尻島における磯根漁業の変貌」(1998年4月17日)
- 試験研究は今 No.340「平成10年度新規研究事業の紹介」(1998年4月10日)
- 試験研究は今 No.339「サケマス類の遊魚に関する調査研究の今とこれから」(1998年3月27日)
- 試験研究は今 No.338「元気な浜が集まった!」(1998年3月20日)
- 試験研究は今 No.337「韓国漁船の操業による影響を調査」(1998年3月13日)
- 試験研究は今 No.336「1997年度のホタテガイ再苗事業を振り返ってみる」(1998年2月27日)
- 試験研究は今 No.335「おいしい秋サケ塩蔵品をめざして」(1998年2月13日)
- 試験研究は今 No.334「エゾバフンウニ人工種苗の放流実態について」(1998年2月13日)
- 試験研究は今 No.333「今秋、留萌管内と稚内地区に豊漁をもたらしたニシンについて」(1998年2月6日)
- 試験研究は今 No.332「日本海沿岸におけるサケ幼稚魚の餌生物」(1998年1月30日)
- 試験研究は今 No.331「栽培漁業技術研修で広がる日ロ交流」(1998年1月9日)
- 試験研究は今 No.330「バカガイ調査用の小型噴流式桁網について」(1997年12月23日)
- 試験研究は今 No.329「ヤリイカの資源増大をめざして」(1997年12月19日)
- 試験研究は今 No.328「稚ガニ磯採集調査同行記」(1997年12月12日)
- 試験研究は今 No.327「小さな流れに大きな未来(イトウに学ぶ河川環境)」(1997年12月5日)
- 試験研究は今 No.326「道南太平洋のスケトウダラの漁況予測」(1997年11月28日)
- 試験研究は今 No.325「スケトウダラ陸上凍結品の品質評価」(1997年11月21日)
- 試験研究は今 No.324「ニシンの体外標識比較試験について」(1997年11月14日)
- 試験研究は今 No.323「漁業系廃棄物に関する共同研究について」(1997年10月31日)
- 試験研究は今 No.322「平成9年産まれホタテガイ稚貝付着数について」(1997年10月24日)
- 試験研究は今 No.321「海底のケガニを見る」(1997年10月17日)
- 試験研究は今 No.320「水産資源のリサイクル利用について」(1997年10月3日)
- 試験研究は今 No.319「北海道のホッキガイ漁業について」(1997年9月19日)
- 試験研究は今 No.318「IHNに強い魚・異質三倍体」(1997年9月12日)
- 試験研究は今 No.317「第1回津軽海峡研究集会が青森市で開催される」(1997年9月5日)
- 試験研究は今 No.316「稚内水産試験場がいよいよ建設開始」(1997年8月29日)
- 試験研究は今 No.315「石狩湾系ニシンの年齢と成長の関係について」(1997年8月8日)
- 試験研究は今 No.314「根室支庁管内のナマコの産卵期と禁漁期の改正」(1997年8月1日)
- 試験研究は今 No.313「網走湖の環境とヤマトシジミの生態について」(1997年7月25日)
- 試験研究は今 No.312「貧酸素噴火湾底層水」(1997年7月18日)
- 試験研究は今 No.311「豊富町漁協婦人部活動について」(1997年7月11日)
- 試験研究は今 No.310「然別湖オショロコマの資源について」(1997年7月4日)
- 試験研究は今 No.309「流れに対するホタテガイの行動について」(1997年6月27日)
- 試験研究は今 No.308「バカガイ種苗量産化試験開始!」(1997年6月20日)
- 試験研究は今 No.307「今春、留萌管内と稚内地区に豊漁をもたらしたニシンについて」(1997年6月13日)
- 試験研究は今 No.306「ハナサキガニ資源増大調査について」(1997年6月6日)
- 試験研究は今 No.305「生鮮ホタテ貝柱の抗菌シートによる品質保持試験について」(1997年5月30日)
- 試験研究は今 No.304「活魚出荷状況調査結果について」(1997年5月23日)
- 試験研究は今 No.303「写真でみる’97科学技術週間行事-水産試験場一般公開-」(1997年5月16日)
- 試験研究は今 No.302「噴火湾における麻痺性貝毒プランクトンのモニタリングについて」(1997年4月25日)
- 試験研究は今 No.301「「試験研究は今」300号達成!」(1997年4月18日)
- 第251号(平成8年1月26日)~第300号(平成9年4月11日)
- 試験研究は今 No.300「平成9年度新規研究事業の紹介」(1997年4月11日)
- 試験研究は今 No.299「地域ニーズと試験研究プラザについて」(1997年3月28日)
- 試験研究は今 No.298「ニシンの成熟度調査報告 留萌支庁管内の測定結果速報から」(1997年3月21日)
- 試験研究は今 No.297「後志のキタムラサキウニについて一考」(1997年3月14日)
- 試験研究は今 No.296「中国黒竜江省チョウザメ繁殖事業」(1997年3月7日)
- 試験研究は今 No.295「カレイ刺し網漁具の漁獲機構解明調査-編み目の選択性について-」(1997年2月28日)
- 試験研究は今 No.294「秋サケフィレーの品質の数値化めざして」(1997年2月21日)
- 試験研究は今 No.293「津軽暖流の流量を計る」(1997年2月7日)
- 試験研究は今 No.292「新たに開発されたウニ進入防止フェンスについて」(1997年1月31日)
- 試験研究は今 No.291「北太平洋の海洋科学に関する国際研究機構(PICES)第5回年次総会に出席して」(1997年1月24日)
- 試験研究は今 No.290「マダラの人工種苗生産技術開発について」(1997年1月10日)
- 試験研究は今 No.289「コンブの施肥試験実施地域で成果発表」(1996年12月20日)
- 試験研究は今 No.288「平成8年生まれホタテガイ稚貝付着数について」(1996年12月13日)
- 試験研究は今 No.287「さけます受精卵の防黴とマラカイトグリーン代替品」(1996年12月6日)
- 試験研究は今 No.286「網走管内におけるエゾバフンウニ発生状況」(1996年11月29日)
- 試験研究は今 No.285「シシャモ漁期前調査体験記」(1996年11月22日)
- 試験研究は今 No.284「稚内地域水産加工情報研究会を開催(特定中小企業集積活性化支援事業)」(1996年11月15日)
- 試験研究は今 No.283「函館水産試験場水産加工相談室情報 1」(1996年11月1日)
- 試験研究は今 No.282「生ウニの長期貯蔵技術試験について」(1996年10月25日)
- 試験研究は今 No.281「噴火湾胆振海区ウニ漁場実態調査について」(1996年10月18日)
- 試験研究は今 No.280「下痢性貝毒の毒化原因調査についての新たな取り組み」(1996年10月4日)
- 試験研究は今 No.279「サクラマスフォーラム’96」(1996年9月13日)
- 試験研究は今 No.278「漁業研修生の水産加工研修を終えて」(1996年9月6日)
- 試験研究は今 No.277「能取湖ホッカイエビの資源増大」(1996年8月30日)
- 試験研究は今 No.276「厚岸のチカについて」(1996年8月23日)
- 試験研究は今 No.275「「網走のワカサギに学ぶ会」について」(1996年8月9日)