つくり育てる漁業をめざす研究の紹介
- ウニ食圧制御機能を有する藻場造成施設の開発
- サケの給餌は月・水・金
- ニシンが産卵基質として利用している海草スガモの生態
- 砕波帯におけるホンダワラ類(フシスジモク)藻場の造成手法
- ホタテガイ小型化の原因を探る
- 噴火湾養殖ホタテガイの卵質評価に関する試み
- マガレイ種苗生産の安定化をめざして
- リシリコンブ色調不良の実態把握と原因の解明を目指して
- 波浪及び流れによるアサリ増殖場の洗掘抑止条件
- ヒトデはアサリをどれくらい食べるのか?
ウニ食圧制御機能を有する藻場造成施設の開発 (PDF:806KB)
サケの給餌は月・水・金 (PDF:721KB)
ニシンが産卵基質として利用している海草スガモの生態 (PDF:625KB)
砕波帯におけるホンダワラ類(フシスジモク)藻場の造成手法 (PDF:734KB)
ホタテガイ小型化の原因を探る (PDF:709KB)
噴火湾養殖ホタテガイの卵質評価に関する試み (PDF:745KB)
マガレイ種苗生産の安定化をめざして (PDF:768KB)
リシリコンブ色調不良の実態把握と原因の解明を目指して (PDF:730KB)
波浪及び流れによるアサリ増殖場の洗掘抑止条件 (PDF:742KB)
ヒトデはアサリをどれくらい食べるのか? (PDF:715KB)
水産資源の持続的利用と保護を目指した研究の紹介
- ししゃも桁網の網目選択性について(漁具改良試験)
- スルメイカに標識を付けて、その移動を調べる
- サケの回帰予測について
- カラフトマス稚幼魚の生態調査
- リモートセンシングによる藻場調査
- 稚内周辺で漁獲されるクロガシラガレイの年齢査定方法の検討
- ホッコクアカエビの殻(外骨格)の硬さを調べる
- 耳石Sr/Ca比からみた網走湖産シラウオの生活史
- 春ニシンの分布域変化および漁獲量変動と水温環境
- 噴火湾産アカガレイ1995年級群の成長
- 道東太平洋海域のハタハタの移動について
ししゃも桁網の網目選択性について(漁具改良試験) (PDF:719KB)
スルメイカに標識を付けて、その移動を調べる (PDF:1.55MB)
サケの回帰予測について (PDF:719KB)
カラフトマス稚幼魚の生態調査 (PDF:716KB)
リモートセンシングによる藻場調査 (PDF:708KB)
稚内周辺で漁獲されるクロガシラガレイの年齢査定方法の検討 (PDF:773KB)
ホッコクアカエビの殻(外骨格)の硬さを調べる (PDF:742KB)
耳石Sr/Ca比からみた網走湖産シラウオの生活史 (PDF:733KB)
春ニシンの分布域変化および漁獲量変動と水温環境 (PDF:626KB)
噴火湾産アカガレイ1995年級群の成長 (PDF:727KB)
道東太平洋海域のハタハタの移動について (PDF:1.24MB)
水産資源の有効利用を目指した研究の紹介(加工・利用関係)
- ホタテ貝柱フレークの高品質化技術開発
- 乳酸菌を利用した糠ほっけの製造法について
- サケ卵加工品の品質および製造基準
- スルメイカを加工したチーズ様機能栄養食品素材について
ホタテ貝柱フレークの高品質化技術開発 (PDF:786KB)
乳酸菌を利用した糠ほっけの製造法について (PDF:762KB)
サケ卵加工品の品質および製造基準 (PDF:748KB)
スルメイカを加工したチーズ様機能栄養食品素材について (PDF:765KB)
環境保全と防疫(魚病対策)を目指した研究の紹介
- マツカワのエドワジェラ症に対するOTCの投薬効果
- 森林が河口域の水産資源に及ぼす影響の評価
- 川で産卵したサケが担う役割 -森・川・海のつながりの中で-
- 北海道西岸日本海の海況状態を監視する
マツカワのエドワジェラ症に対するOTCの投薬効果 (PDF:767KB)
森林が河口域の水産資源に及ぼす影響の評価 (PDF:774KB)
川で産卵したサケが担う役割 -森・川・海のつながりの中で- (PDF:781KB)
北海道西岸日本海の海況状態を監視する (PDF:802KB)
その他
- 表紙・目次・水産試験場・水産孵化場の場所及び連絡先