一括ダウンロード
つくり育てる漁業をめざして
- 石狩湾系人工種苗ニシンの適正放流サイズを調べる
- ホタテガイ卵巣卵壊死率の算定
- アカボヤの資源増大を目指して
- 放流漁場のホタテガイ成長を予測する
- エゾバフンウニ人工種苗の効率的な育て方
- 河川環境の復元によるサクラマス資源増大手法の開発
石狩湾系人工種苗ニシンの適正放流サイズを調べる (PDF:48.3KB)
ホタテガイ卵巣卵壊死率の算定 (PDF:32.2KB)
アカボヤの資源増大を目指して (PDF:651KB)
放流漁場のホタテガイ成長を予測する (PDF:61.2KB)
エゾバフンウニ人工種苗の効率的な育て方 (PDF:44.3KB)
河川環境の復元によるサクラマス資源増大手法の開発 (PDF:62.4KB)
水産資源の持続的利用と保護をめざして
- 水産資源の将来を予測する
- サンプリングギアーでカレイ未成魚の分布量を正確に計測する
- ホッキガイ・バカガイ漁場における資源回復技術の開発
- ハタハタの生き残り条件を探る
- 耳石を用いたイカナゴ属2種の種判別
- チヂミコンブ資源実態調査
- 鵡川のシシャモ親魚遡上数と翌年の沿岸稚魚数の関係
- 支笏湖の水質環境の変化
- シジミを育てる
水産資源の将来を予測する (PDF:127KB)
サンプリングギアーでカレイ未成魚の分布量を正確に計測する (PDF:58.1KB)
ホッキガイ・バカガイ漁場における資源回復技術の開発 (PDF:285KB)
ハタハタの生き残り条件を探る (PDF:105KB)
耳石を用いたイカナゴ属2種の種判別 (PDF:77.8KB)
チヂミコンブ資源実態調査 (PDF:44.3KB)
鵡川のシシャモ親魚遡上数と翌年の沿岸稚魚数の関係 (PDF:107KB)
支笏湖の水質環境の変化 (PDF:97.2KB)
シジミを育てる (PDF:114KB)
水産資源の有効利用をめざして
- 赤サビシジミと通常シジミ。むき身の成分はどう違う?
- 未利用水産原料からのコラーゲン回収技術に関する調査研究
- 小型サンマを用いたサンマ節の開発について
- 過熱水蒸気を活用した水産加工品の高品質化
- 脱Cdイカゴロミールの稚魚用飼料としての有効性
- サケ卵の茶葉抽出物・銅イオンを用いたミズカビ対策試験
赤サビシジミと通常シジミ。むき身の成分はどう違う? (PDF:27.3KB)
未利用水産原料からのコラーゲン回収技術に関する調査研究 (PDF:50.8KB)
小型サンマを用いたサンマ節の開発について (PDF:32.6KB)
過熱水蒸気を活用した水産加工品の高品質化 (PDF:32.8KB)
脱Cdイカゴロミールの稚魚用飼料としての有効性 (PDF:53.9KB)
サケ卵の茶葉抽出物・銅イオンを用いたミズカビ対策試験 (PDF:105KB)
環境保全と防疫をめざして
- 漂流GPSブイでスケトウダラ産卵場付近の海流を調べる
- 麻痺性貝毒プランクトンのシスト(タネ)の分布から貝毒の発生頻度を推定する
- 河川での濁水と微細砂がサケ科魚類に与える影響
漂流GPSブイでスケトウダラ産卵場付近の海流を調べる (PDF:64.2KB)
麻痺性貝毒プランクトンのシスト(タネ)の分布から貝毒の発生頻度を推定する (PDF:1.02MB)
河川での濁水と微細砂がサケ科魚類に与える影響 (PDF:105KB)
その他
- 表紙・目次・水産試験場・水産孵化場の所在地及び連絡先