一括ダウンロード
つくり育てる漁業をめざして
- アサリ増殖場の維持管理手法の開発
- えりも海域のハタハタ産卵場調査
- 日高系ハタハタの初期生態
- アサリ種苗生産技術の開発
- 浜中湾に放流されたマツカワ人工種苗の追跡調査
- 北海道の日本海で放流した石狩湾系ニシン種苗の未成魚期における回遊
- 衛星リモートセンシングによるサケの放流適期観測
- 銅イオンとカテキンを併用したニジマス卵の孵化管理
- サケ稚魚を大きくするには綿実油
アサリ増殖場の維持管理手法の開発 (PDF:217KB)
えりも海域のハタハタ産卵場調査 (PDF:277KB)
日高系ハタハタの初期生態 (PDF:665KB)
アサリ種苗生産技術の開発 (PDF:313KB)
浜中湾に放流されたマツカワ人工種苗の追跡調査 (PDF:305KB)
北海道の日本海で放流した石狩湾系ニシン種苗の未成魚期における回遊 (PDF:340KB)
衛星リモートセンシングによるサケの放流適期観測 (PDF:311KB)
銅イオンとカテキンを併用したニジマス卵の孵化管理 (PDF:202KB)
サケ稚魚を大きくするには綿実油 (PDF:108KB)
水産資源の持続的利用と保護をめざして
- スケトウダラ産卵場の現状-日本海
- スルメイカの生まれた時期の違いを調べる
- 北海道西岸の沿岸水温は100年で0.7℃上昇
- トドの胃内容物について
- クロガシラガレイの年齢と成長について
スケトウダラ産卵場の現状-日本海 (PDF:656KB)
スルメイカの生まれた時期の違いを調べる (PDF:149KB)
北海道西岸の沿岸水温は100年で0.7℃上昇 (PDF:148KB)
トドの胃内容物について (PDF:173KB)
クロガシラガレイの年齢と成長について (PDF:413KB)
水産資源の有効利用をめざして
- 沖合底びき網漁船における漁獲物の高鮮度保持について
- 未低利用海藻バイオマスの有効利用を図る
- 超高圧処理による冷凍鯨肉の解凍硬直抑制効果
- ババガレイの鮮度保持技術
- 未利用海藻に含まれる機能性成分の鶏卵・鶏肉への移行について
- ホタテ活貝柱の高鮮度保持技術の開発
沖合底びき網漁船における漁獲物の高鮮度保持について (PDF:700KB)
未低利用海藻バイオマスの有効利用を図る (PDF:194KB)
超高圧処理による冷凍鯨肉の解凍硬直抑制効果 (PDF:262KB)
ババガレイの鮮度保持技術 (PDF:166KB)
未利用海藻に含まれる機能性成分の鶏卵・鶏肉への移行について (PDF:168KB)
ホタテ活貝柱の高鮮度保持技術の開発 (PDF:161KB)
環境保全と防疫をめざして
- ホタテガイ稚貝へのコノハクラゲの共生とその影響
- イトウの保護を通じた河川生態系の保全
- 汽水湖沼におけるシジミへの鉄錆付着機構の解明
- ブラックバスを北海道が一掃宣言
ホタテガイ稚貝へのコノハクラゲの共生とその影響 (PDF:353KB)
イトウの保護を通じた河川生態系の保全 (PDF:287KB)
汽水湖沼におけるシジミへの鉄錆付着機構の解明 (PDF:200KB)
ブラックバスを北海道が一掃宣言 (PDF:290KB)
その他
- 表紙・目次・水産試験場・水産孵化場の所在地及び連絡先