北海道 地質由来有害物質情報システム GRIP

H23-25 重点研究 報告書「北海道内における自然由来有害物質の分布状況」

本研究の目的

本研究で用いる「リスク情報」の定義

本研究では「溶出リスク」「含有リスク」を「土壌および岩盤の掘削行為に伴い発生した掘削土砂に含まれる自然由来有害物質が溶出基準値および含有量基準値を超過する事例に遭遇する確率」と定義する.なお,上記の定義以外のリスクを記述する場合にはその都度,どのようなリスクであるかを明示することとする.

本研究が目指す目的および成果

土壌汚染対策法の施行以前から土壌・岩盤について多数の溶出量/含有量の試験値が報告されてきており(例えば,原田,1989),この結果「海成泥岩は砒素・セレンの溶出量が高い傾向を示す」,「金鉱床や水銀鉱床の下流域では水銀溶出量と含有量が高い傾向を示す」など特定の岩相とリスクには一定程度の相関があることが知られていた(例えば,市耒ほか,2007;垣原ほか,2009;高橋ほか,2011).

そこで本研究では,北海道内の地質体について「岩相と溶出量/含有量」の相関関係をパターン化して,このパターンを試験が実施されていない同様の形成過程の地質体に外挿することで,北海道内の全地質体に関するリスク情報を提供する地質情報システム「GRIP」の構築を目指した.

また,今後も土地改変を伴う工事現場では溶出量/含有量試験が実施される.これらの試験値の取り込みによるリスク情報の更新も必要である.そこで「GRIP」は以下の2点を円滑に実施するシステムとして設計した(図1;地盤環境技術センター・北海道環境保全技術協会,2009).

  • 構造物計画立案段階もしくは施工に向けた予備/概略調査段階にある土木工事や建設工事に携わる人々に向けて,掘削対象区域に分布する地質体がもつ「リスク情報」を提供すること(図1).
  • 個々の工事現場や土地取引等に関連して得られていくであろう土壌や岩盤の溶出量および含有量試験結果を蓄積する仕組みの構築.