メグマ沼

Lake Meguma

所在地 (Location) 稚内市 (Wakkanai City)
成因 (Origin) 海跡湖 (lagoon lake)
湖面標高 (Elevation) 7.1 m
湖面積 (Surface area) 0.25 km2
最大水深 (Max. depth) 1.8 m
容積 (Volume) 375 ×103 m3
集水域面積 (Watershed area) 4.08 km2

沼の西から北東方向を撮影。写真左のメグマ沼湿原では木道を散策することができる。写真左上には稚内空港の滑走路が見える。(2023年6月20日撮影)

メグマ沼は稚内市街地から国道238号線を東へ15 km程のところにある、海岸線の後退と砂丘の発達によってできた海跡湖である。昔からメグマ沼周辺は、地元の人らから「主の住む沼」と呼ばれていた。

メグマ沼は湖面標高7.1 m、湖面積0.25 km2、最大水深1.8 mの浅く小さな淡水湖である。

沼の西側は湖岸に隣接して低層湿原と高層湿原から成るメグマ沼湿原 [1] が広がっている。沼の東側から南側にかけて標高30 m前後の台地に囲まれている。地形図上 [2] では台地の谷筋に沼につながるいくつかの小河川が確認される。流出河川は北方のメグマ川で、増幌川を経て宗谷湾に注ぐ。また、沼の北東側(集水域外)に稚内空港が隣接している。

集水域の土地利用は農用地が全体の約38%と最も大きく、沼の東側から南側にかけての台地上は牧草地となっている [3]。農用地に次いで荒地が約28%で、そのほとんどはメグマ沼湿原である。そのほか、森林が約13%、その他(ゴルフ場)が約11%となっている。

湖水は褐色を呈しており、COD濃度も高く、腐植物質の影響を受けていると考えられる。2023年6月の調査時のTNとTP濃度はそれぞれ1.13と0.092 mg/Lであり、それぞれ過栄養と富栄養のレベルにあった。栄養度は1980年代や1990年代から明確な変化は見られていない。過去の調査では、Chl-a濃度が100 μg/Lを超える高い値を示すことがあったが、2023年6月の調査時は39 μg/Lであった。

2023年6月の水質鉛直プロファイルでは水温、溶存酸素、電気伝導度とも鉛直方向に一様であった。

メグマ沼及び周辺の湿地等は北海道の自然景観保護地区に指定されている [4]。メグマ沼の湖岸とメグマ沼湿原を散策する木道が整備されており、エゾカンゾウやヤマドリゼンマイなどの植物が見られるほか、ツメナガセキレイ等の草原性鳥類が多く生息している [5]

水質データ(表層)
調査日 地点 全水深
[m]
透明度
[m]
pH Cl-
[mg/L]
アルカリ度
[meq/L]
DO
[mg/L]
COD
[mg/L]
TOC
[mg/L]
TN
[mg/L]
TP
[mg/L]
Chl-a
[μg/L]
1984-07-23 St-1 0.6 7.4 23.6 8.7 19.0 0.94 0.066 26
1985-08-27 St-1 0.5 7.7 21.5 8.6 110
1994-10-20 St-1 0.4 6.4 23.0 0.209 9.8 37.0 13.0 0.80 0.140 110
1999-07-06 St-1 0.9 8.1 16.0 0.222 9.4 18.0 11.0 1.00 0.090 12
2023-06-20 St-1 1.9 0.7 8.3 19.7 0.248 8.7 23.8 1.13 0.092 39
調査地点図
集水域の土地利用
栄養度の推移(表層)
水質鉛直プロファイル

[1] 冨士田裕子・高田雅之・金子正美,1997.北海道の現存湿原リスト.財団法人自然保護助成基金1994・1995年度研究助成報告書 北海道の湿原の変遷と現状の解析―湿原の保護を進めるために―,北海道湿原研究グループ[編集]:3–27,財団法人自然保護助成基金,東京.

[2] 国土地理院,2013.地理院タイル(標準地図).URL: https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html(2024年10月9日時点)

[3] 環境省生物多様性センター.自然環境調査Web-GIS(第6-7回自然環境保全基礎調査,1/25,000植生図).URL: http://gis.biodic.go.jp/webgis/(2024年10月9日時点)

[4] 北海道環境生活部自然環境局,2021.環境緑地保護地区等指定一覧表(令和3年4月2日現在).URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/kouen/hozen.html(2024年10月9日時点)

[5] 北海道環境生活部自然環境局自然環境課,2023.道内の湿原概要.URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/wetland/nozoku.html(2024年10月9日時点)