能取湖
Lake Notoro
所在地 (Location) | 網走市 (Abashiri City) |
成因 (Origin) | 海跡湖 (lagoon lake) |
湖面標高 (Elevation) | 0 m |
湖面積 (Surface area) | 58.18 km2 |
最大水深 (Max. depth) | 23.1 m |
容積 (Volume) | 500000 ×103 m3 |
集水域面積 (Watershed area) | 206.06 km2 |

湖の北部の湖口上空から南西方向を撮影。写真の下部は能取漁港。1974年に永久湖口が作られた。写真中央で湖内に均等に並ぶ構造物は、冬季に流氷の侵入を防ぐためのアイスブーム (ice boom)。(2023年9月4日撮影)
能取湖(ノトロコ)は、網走市市街地の北西部、能取岬の西側のオホーツク海沿岸に位置している。
この湖は、北見山地の末端丘陵地にあって、北部のオホーツク海岸は砂州によって閉ざされた海跡湖である。
かつて、湖出口の北岸砂州は、強い北風によって、しばしば閉鎖したが、 1974年に北東岸に永久湖口が完成した。
「ノトロ」は、アイヌ語で「ノッ・オロ(岬・の処) 」の意である。
能取湖は、湖面標高0 m、最大水深23.1 m、湖面積58.18 km2の汽水湖である。
主な流入河川は、卯原内川、ポンコナイ川、ソオラルオツナイ川などである。
集水域の土地利用は、森林が約40%を占めるほか、農用地も約26%ある。
湖岸には、サンゴ草(アッケシソウ)の群落がみられる。9月くらいになると、そのサンゴ草が湖畔を真っ赤に染める。
1974年に、能取湖口を永久湖口化したことによって、湖内の水質環境および漁場環境は一変し、 外海水の流入とともに、魚群が湖内にも入り込み、漁獲量が急伸した。塩分濃度は、1970年代後半に急激に上昇し、現在ではほぼ海水に類似した塩分環境となっている。湖内では主にホタテ、サケマス、ホッカイエビやカレイ等が漁獲される。
2023年9月の水質は、TNは貧栄養湖レベル、TPは中栄養湖レベルだった。能取湖の湖岸を中心に、酪農や畑作などの農業地が広がっており、そこからの栄養塩類の面源負荷が懸念されるが、湖内の富栄養化はあまり進行していないと思われる。海水との水の交換が良いことなどが、理由の一つに挙げられる。
2023年9月の水質鉛直プロファイルは水深16〜17 m付近に弱い水温躍層があり、水温躍層以深で溶存酸素の低下が見られた。湖底部は無酸素となっていた。塩分は全層で約33 psuあり、均一だった。
調査日 | 地点 | 全水深 [m] |
透明度 [m] |
pH | Cl- [mg/L] |
アルカリ度 [meq/L] |
DO [mg/L] |
COD [mg/L] |
TOC [mg/L] |
TN [mg/L] |
TP [mg/L] |
Chl-a [μg/L] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979-07-11 | St-2 | 5.5 | 8.2 | 7.6 | 1.6 | 0.24 | ||||||
1985-08-06 | St-2 | 6.0 | 8.1 | 18300 | 8.0 | 1.6 | 0.05 | 0.006 | ||||
1991-08-21 | St-2 | 14.2 | 5.0 | 8.6 | 2.09 | 9.2 | 1.4 | 1.1 | 0.20 | 0.010 | 8.6 | |
2023-09-05 | 最深部 | 20.8 | 9.2 | 8.3 | 18700 | 2.08 | 7.2 | 2.0 | 0.11 | 0.023 | 1.7 |