サロマ湖

Lake Saroma

所在地 (Location) 北見市・佐呂間町・湧別町 (Kitami City / Saroma Town / Yubetsu Town)
成因 (Origin) 海跡湖 (lagoon lake)
湖面標高 (Elevation) 0 m
湖面積 (Surface area) 151.63 km2
最大水深 (Max. depth) 19.6 m
容積 (Volume) 1300000 ×103 m3
集水域面積 (Watershed area) 886.97 km2

湖の東部から西方向を撮影。サロマ湖最大の流入河川である佐呂間別川が写真左端から流入する。海岸の砂州には原生花園があり、2ヶ所の湖口でオホーツク海とつながっている。写真右端には栄浦の町と漁港が写っている。(2023年7月4日撮影)

サロマ湖は、北見市、佐呂間町、湧別町にまたがり、オホーツク海岸に位置している。

サロマ湖は、南側が100~200 mの丘陵地で、北側はオホーツク海に2箇所で通じる海跡湖である。

「サロマ」は、アイヌ語の「サル・オマ」に由来していると言われている。 「サル・オマ」とは、 「葭原・ある」といった意味である。

サロマ湖は、湖面標高0 m、最大水深19.6 m、湖面積151.63 km2の大きな汽水湖である。湖面積においては道内最大、国内でも、琵琶湖、霞ヶ浦に続いて、第3位である。

サロマ湖は、ホタテやカキの養殖が盛んで、ホッカイシマエビや種々の魚の漁獲がある、水産的には極めて重要な湖沼である。

主な流入河川は、佐呂間別川、床丹川、計呂地川、芭露川などであり、佐呂間別川が最大の流入河川である。集水域の土地利用は、森林が約58%を占めるほか、農用地が約21%を占めている。

オホーツク海とは、長さ25 km程度の狭長な砂州によって隔たれている。砂州中央部の湧別町三里浜と北見市ワッカの間は、幅300 mにわたって海に通じており、第一湖口と呼ばれている。湖水と海水の交換をよくするために、1979 年に常呂町(現北見市)側の砂州に、人口的な水路が設けられ、第二湖口と呼ばれている。

サロマ湖は、類型指定湖沼であり、環境基準は、海域のAおよびⅠ類型(窒素・リンともに)が指定されている。

サロマ湖は海水との交換が良く、湖水は海水に類似した塩分濃度を有している。2023年7月の水質は、TN、TPとも貧栄養湖レベルだった。

2023年7月の水質鉛直プロファイルは、水深2.5 m付近に弱い水温躍層があり、水深15 m以深で溶存酸素の低下が見られた。塩分は全層で海水と同レベルになっていた。

サロマ湖を含む大小7つの湖沼群と沿岸域は網走国定公園に指定されている[1]。穏やかな起伏の地形で構成され、湖沼群や砂丘、草原、そしてそこに息づく動植物など、多種多様な自然とその恵みを楽しむことができる。

水質データ(表層)
調査日 地点 全水深
[m]
透明度
[m]
pH Cl-
[mg/L]
アルカリ度
[meq/L]
DO
[mg/L]
COD
[mg/L]
TOC
[mg/L]
TN
[mg/L]
TP
[mg/L]
Chl-a
[μg/L]
1979-08-07 St-1 6.8 8.1 8.8 1.1
1985-08-06 St-1 7.0 8.2 18100 7.9 2.3 0.06 0.009
1991-08-20 St-1 10.2 6.5 8.4 19000 2.06 9.0 1.5 1.3 0.10 0.021 1.1
2014-06-18 [2] St-1 7.1 5.7 8.2 9.1 2.5 0.12 0.013 0.68
2014-07-23 [2] St-1 6.6 6.0 8.1 8.2 2.2 0.17 0.015 0.74
2014-09-25 [2] St-1 6.5 4.7 8.0 8.0 2.1 0.12 0.024 1.3
2015-06-10 [2] St-1 7.3 2.6 8.1 8.7 2.1 0.13 0.017 1.3
2015-07-22 [2] St-1 7.4 7.0 8.1 8.2 1.2 0.12 0.013 0.87
2015-10-16 [2] St-1 7.1 2.8 8.2 8.7 2.0 0.20 0.024 1.5
2023-07-04 St-5 18.3 7.7 8.2 18700 2.02 7.6 1.9 0.11 0.007 0.82
調査地点図
集水域の土地利用
栄養度の推移(表層)
水質鉛直プロファイル
水質の経年変化

[1] 北海道環境生活部自然環境局, 2024, 網走国定公園. URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/abashiri-quasi-nationalpark.html(2025年5月20日時点)

[2] 北海道立総合研究機構 環境科学研究センター, 2016, 平成27年度サロマ湖環境基準未達成原因究明調査報告書, 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部 環境科学研究センター, 札幌, 62p.