ポロト湖

Lake Poroto

所在地 (Location) 白老町 (Shiraoi Town)
成因 (Origin) 海跡湖 (lagoon lake)
湖面標高 (Elevation) 9 m
湖面積 (Surface area) 0.32 km2
最大水深 (Max. depth) 8.6 m
容積 (Volume) 2560 ×103 m3
集水域面積 (Watershed area) 3.96 km2

湖の北西側から南東方向を撮影。湖の周囲は林野庁の自然休養林(ポロトの森)となっており、湖を一周する散策路(サイクリングロード)が整備されている。写真奥側の湖岸にはウポポイ(民族共生象徴空間)の国立アイヌ民族博物館が見える。(2022年8月3日撮影)

ポロト湖は、白老町の市街地の北側に位置している。湖は南北に細長く、海からの砂丘で取り残された海跡湖である。

ポロト湖の語源は、アイヌ語の「ポロト(大きい・沼)」である [1]。ポロト湖の西側に小さな沼がある。それらが対比されて、かつて、ポロト(大・沼)とポント(小・沼)と呼ばれていた。

ポロト湖は、湖面標高9 m、湖面積0.32 km2、最大水深8.6 mの淡水湖である。1984年の湖内3地点での調査では、沼の南部(St-3)が6 m程度に対し、北部(St-1)と中央部(St-2)が8 m程度と深くなっている [2]

ポロト湖は勇払平野の三角州性低地にあり、湖の東側と西側は、集水域界に沿うように舌状に伸びる丘陵地(白老丘陵)に挟まれている [3]。主な流入河川として、湖の北西方向にウツナイ川がある。流出河川は、南方のウツナイ川及び小河川である。

集水域の土地利用は、森林が全体のおよそ9割を占めており、ミズナラなどの落葉広葉樹二次林や針広混交林の自然植生、トドマツの植林地などが見られる [4]。ウツナイ川の流入点から上流1 kmくらいまでの河川沿いにはポロト湿原と呼ばれる湿原があり、ヨシなどの湿原植生やハンノキなどから成る沼沢林が広がっている。この湿原を、道央自動車道の橋梁が横断している。

これまでに行われた水質調査の結果と、2022年8月の最深部(St-2)での調査結果を表に示す。2022年の透明度は2.2 mであり、1970~90年代から大きな変化は見られていない。湖水は淡褐色を呈しており、周囲の環境から見て、腐植物質の影響を受けていると思われる。CODは4~7 mg/L程度で推移している。

2022年のTNとTP濃度はそれぞれ0.18 mg/Lと0.019 mg/Lであり、TNは貧栄養、TPは中栄養レベルにあった。過去の調査で、TN濃度は大きく変動するが、概ね、貧栄養~中栄養レベルで推移している。Chl-a濃度は2~36 μg/Lと大きなばらつきが見られる。2022年の調査では13 μg/Lであり、勇払平野の湖沼の中では比較的高い方である。

2022年8月の水質鉛直プロファイルでは、水温は深度2.5 m付近から7 m付近にかけて低下が見られ、上層で高水温、下層で低水温の成層構造が見られた。水温の変化と同様、溶存酸素は水深2.5 m付近から低下し、底部では1%未満のほぼ無酸素となっていた。

ポロト湖周辺は鳥獣保護区に指定されているとともに、北海道自然環境保全指針に基づき「すぐれた自然地域」に指定されている [5]。ポロト湖とその集水域は国有林野となっており [6]、ポロト自然休養林(ポロトの森)として散策路やキャンプ場が整備されている。冬は結氷したポロト湖でスケートやワカサギ釣りを楽しむことができる [7]。ポロト湖南部の湖畔には、民族共生象徴空間(ウポポイ)の中核施設である国立アイヌ民族博物館と国立民族共生公園があり、アイヌの歴史・文化を学び伝えるナショナルセンターとなっている [8]

水質データ(表層)
調査日 地点 全水深
[m]
透明度
[m]
pH Cl-
[mg/L]
アルカリ度
[meq/L]
DO
[mg/L]
COD
[mg/L]
TOC
[mg/L]
TN
[mg/L]
TP
[mg/L]
Chl-a
[μg/L]
1979-07-22 St-2 3.0 7.5 8.5 2.3
1984-07-11 St-2 8.5 3.4 7.7 8.8 3.9 0.23 0.049
1985-09-06 St-2 1.3 8.8 10.0 7.1 0.59 0.021 38
1991-09-13 St-2 2.0 7.4 17 0.35 8.6 6.1 0.25 0.015 16
1995-09-26 St-2 7.7 2.3 7.2 0.370 9.2 4.8 2.1 0.23 0.016 8.5
2022-08-03 St-2 7.7 2.2 7.2 8.57 0.442 8.5 4.1 0.18 0.019 13
調査地点図
集水域の土地利用
栄養度の推移(表層)
水質鉛直プロファイル

[1] 北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課,2021.アイヌ語地名リスト.URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.html(2024年12月27日時点)

[2] 北海道,1988.湖沼環境保全調査報告書.

[3] 国土交通省.国土数値情報(20万分の1土地分類基本調査「地形分類図」).URL: https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_20-1.html(2024年10月8日取得)

[4] 環境省生物多様性センター.自然環境調査Web-GIS(第6-7回自然環境保全基礎調査,1/25,000植生図).URL: http://gis.biodic.go.jp/webgis/(2022年6月2日取得)

[5] 白老町,2024.令和5年度版白老町環境白書.URL: https://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/page2013011100025.html?cat=/kurashi/6/(2024年12月27日時点)

[6] 国土交通省国土政策局,2020.国土数値情報「国有林野」(第1.0版).URL: https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-A45.html(2021年10月18日取得)

[7] 林野庁.ポロト自然休養林.URL: https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/reku/rekumori/poroto.html(2024年12月27日時点)

[8] アイヌ民族文化財団.ウポポイについて.URL: https://ainu-upopoy.jp/about/(2024年12月27日時点)