ホロカヤントウ

Lake Horokayanto

所在地 (Location) 大樹町 (Taiki Town)
成因 (Origin) 海跡湖 (lagoon lake)
湖面標高 (Elevation) 1.0 m
湖面積 (Surface area) 0.60 km2
最大水深 (Max. depth) 4.7 m
容積 (Volume) 1800 ×103 m3
集水域面積 (Watershed area) 5.72 km2

湖の南東部から北西方向を撮影。増水時には砂州が破れて太平洋に流出する。写真右端の林と海岸の間の海岸段丘上には十勝ホロカヤントー竪穴群の一部が見える。(2022年9月8日撮影)

ホロカヤントウ(ホロカヤントーまたはホロカヤントウ沼とも呼ばれる)は、大樹(タイキ)町東部、生花苗沼から1 km足らず南西側の太平洋岸に位置する海跡湖である。

「ホロカヤントウ」の語源は、アイヌ語の「ホㇿカヤント(horka-yan-to 後戻りして・揚がる・沼)」である [1]。砂浜の所が切れて海水が逆に上がるという意味、あるいは、切れていない時に水位が上がって、沼が奥まで揚がるという意味ではないかと言われている [1]

ホロカヤントウは、湖面標高1 m、湖面積0.6 km2、最大水深4.7 mの浅い汽水湖である。

この沼は、海岸部と沼の西側を除き、標高30~60 m程度のローム台地に囲まれている [2]。流入河川は、小河川が2本あるのみである。流出水は春先や増水期に、細い砂浜を隔てて太平洋に流れ出る。

集水域の土地利用は、農用地が全体の5割弱を占めており、十勝海岸湖沼群の中で最も農用地率が高い。台地上を中心に牧草地が広がっている [3]。農用地に次いで、森林がおよそ4割を占めており、沼の北側を中心に落葉広葉樹の二次林やカラマツの植林地が広がっている [3]。沼の南側や西側の湖岸や流入河川沿いにはハンノキ群落から成る沼沢林が分布し、湖岸の一部にはヨシなどから成る湿原(土地利用図では「荒地」)がある [3]。また、海岸沿いは砂丘植生(土地利用図では「荒地」)となっている [3]

湖心(St-2)における水質調査結果を表に示す。塩化物イオン濃度は、低い時で淡水レベル(塩分0.5未満 [4]、塩化物イオン濃度換算で277 mg/L未満 [5])であり、高くても1000 mg/L以下であった。

2022年9月のTNとTP濃度はそれぞれ0.89 mg/Lと0.046 mg/Lであり、富栄養レベルにあった。調査回数が少ないため経年変化の傾向は不明であるが、1990年代以降は富栄養~過栄養レベルで推移している。同じ十勝海岸湖沼群である生花苗沼や湧洞沼などに比べてChl-a濃度が高く、植物プランクトンの増殖が活発に行われていると考えられる。2022年調査時のChl-a濃度は41 µg/Lであった。

ホロカヤントウを含む十勝海岸湖沼群はガンカモ類や湿地性鳥類など野鳥の宝庫である。ホロカヤントウでは冬季に結氷した湖面でワカサギ釣りが行われている [6]。ホロカヤントウの太平洋に面する標高15 mの晩成海岸段丘上には、北海道指定史跡の十勝ホロカヤントー竪穴群がある [7]。この竪穴群は南北約2 kmにわたってつくられた先住民族の一大住居集落で、周辺に130余ヵ所も分布している。

水質データ(表層)
調査日 地点 全水深
[m]
透明度
[m]
pH Cl-
[mg/L]
アルカリ度
[meq/L]
DO
[mg/L]
COD
[mg/L]
TOC
[mg/L]
TN
[mg/L]
TP
[mg/L]
Chl-a
[μg/L]
1979-08-22 St-2 1.5 7.6 9.4 0.74
1983-09-21 St-2 2.5 1.3 7.4 870 9.4 7.8 0.47 0.025 21
1985-10-14 St-2 0.9 9.1 84.0 11.9 67
1991-07-30 St-2 0.9 7.1 692 0.451 6.9 8.8 0.58 0.035 33
1993-08-04 St-2 3.0 2.0 7.9 9.1 0.71 0.037 22
2001-07-30 St-2 2.9 0.3 9.1 0.558 10.0 16.0 12.0 2.80 0.150 260
2022-09-08 St-2 3.5 1.0 8.5 335 0.640 11.4 0.89 0.046 41
調査地点図
集水域の土地利用
栄養度の推移(表層)
水質鉛直プロファイル

[1] 北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課,2021.アイヌ語地名リスト.URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.html(2024年12月12日時点)

[2] 国土交通省.国土数値情報(20万分の1土地分類基本調査「地形分類図」).URL: https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_20-1.html(2024年10月8日取得)

[3] 環境省生物多様性センター.自然環境調査Web-GIS(第6-7回自然環境保全基礎調査,1/25,000植生図).URL: http://gis.biodic.go.jp/webgis/(2022年6月2日取得)

[4] 日本陸水学会(編集),2006.陸水の事典.講談社,東京.

[5] 環境省,2014.日本の汽水湖.URL: https://www.env.go.jp/water/kosyou/brackish_lake/index.html(2024年12月11日時点)

[6] 大樹町.ホロカヤントーワカサギ釣り.URL: https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/norinsuisanka/4/1/1/1/687.html(2025年5月19日時点)

[7] 大樹町.十勝ホロカヤントー竪穴群.URL: https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/shakaikyoikuka/1/5/1/589.html(2025年5月19日時点)