長節湖
Lake Chobushi
所在地 (Location) | 豊頃町 (Toyokoro Town) |
成因 (Origin) | 海跡湖 (lagoon lake) |
湖面標高 (Elevation) | 0.1 m |
湖面積 (Surface area) | 1.37 km2 |
最大水深 (Max. depth) | 3.5 m |
容積 (Volume) | 1100 ×103 m3 |
集水域面積 (Watershed area) | 56.63 km2 |

湖の南部から北東方向を撮影。太平洋とは砂丘で隔たれており砂丘一帯の原生花園は北海道の天然記念物に指定されている。(2022年9月8日撮影)
長節湖(チョウブシコ)は、豊頃(トヨコロ)町南部の十勝川の河口に近い、大津市街の南西約4 kmの太平洋岸に位置している。この湖は、長節川河口の低湿地帯にある海跡湖である。
長節湖は、この辺りの海跡湖沼と同様に、狭い砂浜で海と隔てられているので、湖の水位が上がったり、あるいは、風波の関係で、砂丘の一部が破れたりしたときに、湖水が海に流れ出す。そのことから、「長節」の語源は、アイヌ語の「チオプㇱイ」(おのずから破れるの意)に由来するとの説がある [1]。また、湖内にボラ魚が多かったため、「チェㇷ゚ウㇱイ」(魚所の意)に由来するとの説もある [1]。
長節沼は、湖面標高0.1 m、湖面積1.37 km2、最大水深3.5 m、集水域面積56.63 km2の浅い汽水湖である。
主な流入河川は、湖の北西方向から入る長節川で、流出水は不定期に太平洋側の湖尻が破れて海に流れ出る。
集水域の土地利用は、森林が全体の8割以上を占め、主に、シラカンバ-ミズナラ群落の落葉広葉樹二次林やカラマツの植林地となっている [2]。森林に次ぎ、農用地が約1割を占め、主に長節川やその支流のワッカリベツ川沿いの低地に畑地が広がっている。湖の周囲にはヨシなどの湿原植生(土地利用図では「荒地」)が広く分布している[2]。また、湖と海とを隔てる砂丘にはハマナス群落が広がっている。
過去に行われた水質調査のうちSt-2の結果を表に示す。透明度は、全透(底まで見える状態)の場合が多く、2022年9月の調査時は全水深1.4 mで全透(>1.4 m)であった。塩化物イオン濃度は、低いときは277 mg/L未満のいわゆる淡水域になっていたが、多くの場合、汽水のレベルであった。湖水は茶褐色を呈し、COD濃度も高く、腐植物質の影響を大きく受けていると思われる。
2022年のTNとTP濃度はそれぞれ0.82 mg/Lと0.081 mg/Lであり、富栄養レベルにあった。経年変化の傾向は見られず、中栄養~富栄養レベルで推移している。Chl-a濃度は概ね10 μg/L以下で推移しており、2022年は1.8 μg/Lであった。
2022年9月の水質鉛直プロファイルでは、水深1 m以深で塩分上昇が見られた。一方で、水温や溶存酸素には大きな変化は見られなかった。
長節湖の砂丘一帯の植物群は「大津海岸長節湖畔野生植物群落」として、1963年に北海道の天然記念物として指定を受けており [3]、春から初秋にかけてハマナス、エゾカンゾウ、ムシャリンドウ、センダイハギなどの美しい花が咲き競う [4]。湖畔にはキャンプ場があり、また、冬期はワカサギ釣りなども楽しむことができる。
調査日 | 地点 | 全水深 [m] |
透明度 [m] |
pH | Cl- [mg/L] |
アルカリ度 [meq/L] |
DO [mg/L] |
COD [mg/L] |
TOC [mg/L] |
TN [mg/L] |
TP [mg/L] |
Chl-a [μg/L] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979-08-22 | St-2 | 1.6 | >1.6 | 7.4 | 8.4 | 2.85 | 0.49 | |||||
1983-09-20 | St-2 | 2.0 | >2.0 | 7.9 | 10800 | 10.4 | 5.3 | 0.38 | 0.035 | 4.7 | ||
1985-10-15 | St-2 | 0.5 | >0.5 | 7.2 | 720 | 10.5 | 2.6 | |||||
1988-05-18 | St-2 | 0.3 | >0.3 | 7.3 | 9.3 | 8.7 | 0.63 | 0.077 | 3.9 | |||
1988-06-29 | St-2 | 1.3 | >1.3 | 7.1 | 8.1 | 8.8 | 0.46 | 0.020 | 2.7 | |||
1988-07-26 | St-2 | 0.6 | >0.6 | 7.2 | 207 | 9.1 | 9.1 | 0.47 | 0.022 | 5.1 | ||
1988-08-17 | St-2 | 0.5 | 6.6 | 8.5 | 7.8 | 0.80 | 0.053 | 0.20 | ||||
1988-09-21 | St-2 | 1.8 | 6.7 | 574 | 8.7 | 0.52 | 0.026 | 7.7 | ||||
1988-10-26 | St-2 | 0.6 | >0.6 | 7.5 | 12.4 | 5.4 | 0.61 | 0.068 | 7.2 | |||
1988-11-15 | St-2 | 2.0 | 6.9 | 8.2 | 5.4 | 0.36 | 0.024 | 7.9 | ||||
1989-01-18 | St-2 | 8.2 | 15 | 3.1 | 0.64 | 0.050 | 3.0 | |||||
1991-07-30 | St-2 | 0.5 | >0.5 | 6.9 | 1420 | 0.449 | 7.5 | 8.7 | 2.0 | 0.54 | 0.034 | 3.3 |
1993-08-04 | St-2 | 1.0 | 6.4 | 284 | 10.1 | 0.55 | 0.031 | 0.40 | ||||
1998-06-15 | St-2 | 1.5 | 8.0 | 1030 | 0.418 | 10.0 | 8.2 | 4.9 | 0.34 | 0.025 | 3.9 | |
2022-09-08 | St-2 | 1.4 | >1.4 | 7.7 | 893 | 0.430 | 7.9 | 8.5 | 0.82 | 0.081 | 1.8 |
[1] 北海道環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課,2021.アイヌ語地名リスト.URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.html(2024年12月6日時点)
[2] 環境省生物多様性センター.自然環境調査Web-GIS(第6-7回自然環境保全基礎調査,1/25,000植生図).URL: http://gis.biodic.go.jp/webgis/(2022年6月2日取得)
[3] 文化庁.文化遺産オンライン 大津海岸長節湖畔野生植物群落.URL: https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/184160(2024年12月6日時点)
[4] 豊頃町.豊頃町観光サイト 長節湖.URL: https://www.toyokoro.jp/site/kanko/1499.html(2024年12月6日時点)