塘路湖

Lake Toro

所在地 (Location) 標茶町 (Shibecha Town)
成因 (Origin) 海跡湖 (lagoon lake)
湖面標高 (Elevation) 6 m
湖面積 (Surface area) 6.27 km2
最大水深 (Max. depth) 6.9 m
容積 (Volume) 19900 ×103 m3
集水域面積 (Watershed area) 137.22 km2

湖の西端から南東方向を撮影。湖面は左奥へと続いており、写真に写っているのは塘路湖全体の半分程度である。手前から伸びる直線道路が右にカーブする手前に流出河川があり、1 km程度で釧路川に合流する。(2022年10月12日撮影)

塘路湖(トウロコ)は標茶町南部にあり、釧路湿原の東端に位置する淡水湖である。「塘路」の地名は、アイヌ語のトーオロ(湖の尻のところの意)に由来する [1]

海から20 km以上内陸にあるものの湖面標高は約6 mと低く、成因は海跡湖である。湖面積は6.27 km2であり、釧路湿原内の湖沼では最も大きい。最深部は湖東側にあり、最大水深は6.9 mとなっている[2]。東西に細長く、河川が蛇行したような形状をしており、周辺は標高100 m前後の丘陵地で囲まれている。流入河川は、大小10本程度あるが、東方から流入するアレキナイ川とオモシロンベツ川の流域が大きく、全体の78%を占めている。流出口は西側にあり、約1 km流下した後に釧路川へ合流するが、洪水時に釧路川の水位が上昇すると湖内へ逆流することが知られている [3]。また、塘路湖の湖岸には湧水があちらこちらにあることが知られており、これら湧水群も湖水の起源の一つと考えられている [3]

塘路湖の流域の土地利用は、オモシロンベツ川流域をはじめとする北部は森林や湿地である一方、アレキナイ川流域をはじめとする南部から南東部は農用地化されており、全流域面積に占める農用地面積の割合は約26%となっている。

湖水のCODは、10 mg/L前後の高い値で推移しており、湿地帯や泥炭地特有の腐植物質の影響を受けているものと考えられる。2022年10月の調査時は、湖水がやや緑がかっており、アオコ様の懸濁物が浮遊していた。この時のSt-2表層ではChl-aが53 μg/Lと高濃度であった。この時期は秋の混合期にあたり、湖水は鉛直方向に混合しており、水温、電気伝導度 (EC) 及び溶存酸素 (DO) は全層で概ね一様だった。

過去からの栄養度の変遷を見ると、1980年代から90年代にかけて特にTP濃度が上昇し、その後高止まりしていることが読み取れる。1990年代以降は富栄養から過栄養の状態にあると言える。

塘路湖の湖面及び流域の一部は釧路湿原国立公園に指定されているほか、湖面はラムサール条約指定区域となっている。塘路湖では、ワカサギやスジエビ漁が盛んで、冬は凍結した湖上でワカサギ釣りが行われる [4]。また、湖岸にはキャンプ場が整備されているほか、カヌーで釧路川下りを楽しむカヌー拠点としても利用されている。

水質データ(表層)
調査日 地点 全水深
[m]
透明度
[m]
pH Cl-
[mg/L]
アルカリ度
[meq/L]
DO
[mg/L]
COD
[mg/L]
TOC
[mg/L]
TN
[mg/L]
TP
[mg/L]
Chl-a
[μg/L]
1979-06-28 St-2 1.8 7.8 8.4 11
1982-07-27 St-2 5.1 0.7 8.4 7.1 8.6 8.7 0.016 56
1985-09-19 St-2 0.7 8.2 8.4 12.7 99
1986-08-26 St-2 4.5 1.1 7.7 6.7 8.9 7.3 0.59 0.031 22
1987-07-29 St-2 4.7 1.9 9.2 7.8 13.1 6.8 0.56 0.028 27
1991-09-18 St-2 5.0 1.1 8.3 9.3 0.614 8.3 8.4 4.4 0.76 0.070 17
1996-09-03 St-2 4.6 0.7 8.2 6.0 0.665 9.5 9.7 3.5 0.81 0.072 48
2000-09-06 St-2 4.3 1.0 7.8 4 0.761 9.4 9.9 7.4 1.10 0.082 28
2022-10-12 St-2 5.0 0.8 8.0 6.14 0.690 8.5 9.5 0.59 0.075 53
調査地点図
集水域の土地利用
栄養度の推移(表層)
水質鉛直プロファイル

[1]「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)、1987。角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻。角川書店、東京。

[2] 国土地理院,2019.湖沼データ(塘路湖).URL: https://www.gsi.go.jp/kankyochiri/koshouchousa-list.html(2024年9月19日時点)

[3] 北海道環境科学研究センター・北海道立水産孵化場・北海道立衛生研究所・山形大学理学部、2002。平成11-13年度 重点領域特別研究報告書:塘路湖における環境保全と漁獲の安定化に関する研究。北海道環境科学研究センター、札幌。

[4] 北海道水産林務部森林海洋環境局成長産業課,2018.塘路漁業協同組合.URL: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/gid/gok078.html(2024年5月24日時点)