釧路・厚岸霧多布の湖沼
北海道の東部、釧路総合振興局にあるこのエリアは、日本最大の湿原である釧路湿原をはじめ、低地の広大な湿原で特徴づけられる自然豊かな地域である。釧路湿原の東部には海跡湖であるシラルトロ湖、塘路湖、達古武沼が南北に並んでいる。海岸沿いには、天然記念物のヒブナで有名な春採湖や牡蠣で有名な厚岸湖など、多くの汽水湖がある。
エリアの地形・気象など
今からおよそ6000万年前、釧路湿原がある場所には海が広がっており、その後、長い年月をかけて徐々に海水が引き、土砂や泥炭が堆積して現在の釧路湿原ができあがったと言われている[1]。湿原東部にあるシラルトロ湖、塘路湖、達古武沼は、湿原形成とともに海から引き離され、淡水化した海跡湖と考えられている。本Webサイトでは紹介していないが、湿原内には赤沼など湿原形成に伴ってできたと考えられる泥炭地湖沼[2]がある。釧路湿原の西には白糠丘陵、東には釧路丘陵など標高100~200 mの丘陵地が海に迫っており、所々にある三角州性低地に汽水湖が見られる[3]。厚岸湖の東にある霧多布湿原には多くの浜堤列(ヒンテイレツ)が発達し[4]、長沼やジュンサイ沼などの大小の沼が海岸線に沿って分布している。
釧路は霧が多いことで知られ、1年間の平均にすると3日に1度の割合で観測されている[5]。霧は夏に多く、1日の日照時間は4時間前後と短い。北海道の中でも夏は涼しく、最も暑い8月の平均気温(平年値)は釧路地方気象台で18.2℃である[6]。年降水量(平年値)は、釧路地方気象台で1080.1 mmであり[6]、台風や低気圧、秋雨前線などの影響で、9月に降水量が多くなる[7]。積雪深は最大でも15 cm程度であり、道内の他の地域に比べて小さい。
湖沼の紹介
水質データ更新・UAV撮影画像
[1] 環境省, 釧路湿原の形成. URL: https://kushirodata-center.env.go.jp/wetland/wetland_article1_1.html(2025年2月20日時点)
[2] 木塚俊和, 2017, 泥炭地湖沼の役割, 湿地の科学と暮らし―北のウェットランド大全,矢部和夫・山田浩之・牛山克巳[監修]: 193–200, 北海道大学出版会, 札幌.
[3] 国土交通省.国土数値情報(20万分の1土地分類基本調査「地形分類図」).URL: https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_20-1.html(2024年10月8日取得)
[4] 小疇尚・野上道男・小野有五・平川一臣[編集], 2003, 日本の地形2 北海道, 東京大学出版会, 東京, 384p.
[5] 桑田路子, 2012, 釧路の霧, 北海道の気象と農業, 日本農業気象学会北海道支部[編著]: 71-76, 北海道新聞社, 札幌.
[6] 気象庁, 過去の気象データ. URL: https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php(2025年2月19日時点)
[7] 釧路地方気象台, 釧路地方の気候. URL: https://www.jma-net.go.jp/kushiro/bosai/season/KushiroTop.html(2025年2月20日時点)