水産研究本部

No.78 (October,2010)

第71号から第80号

第80号(2010年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 近年のオホーツク海のニシン-よくわかっていないニシンたち- 網走水試調査研究部 田中 伸幸
    • コンブの品種改良〜他の海藻における品種改良の現状とコンブへの適用〜 中央水試資源増殖部 秋野 秀樹
    • えびかごを用いた海中飼育によるマナマコ成長試験 中央水試資源管理部 高柳 志朗、稚内水試資源管理部 前田 圭司・佐野  稔、稚内地区水産技術普及指導所 本前 伸一
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • ホタテガイ幼生を染め分ける-新判別技術の開発- 栽培水試生産技術部 清水 洋平
  • 《水産加工シリーズ》
    • ホッケ及びシシャモ一夜干しの乾燥条件と品質との関係について 釧路水試加工部 佐藤 暁之
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 日本海のホタテガイ浮遊幼生はどこからきたの?   中央水試海洋環境部 宮園  章・西田 芳則
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (4)昭和14年の職員写真 稚内水試場長 吉田 英雄
    • 試験調査船おやしお丸成果報告会(“こうせき”をふり返る) 中央水試副場長 鳥澤  雅
  • 試験調査船おやしお丸成果報告会から
    • 試験調査船「おやしお丸」で行った調査 中央水試おやしお丸 酒井 勝雄・花川 良治
    • 浮魚調査とその成果 中央水試資源管理部 佐藤  充
    • 底魚調査とその成果 中央水試資源管理部 星野  昇
    • おやしお丸によるサハリン訪問航海について 中央水試海洋環境部 大槻 知寛・田中 伊織
    • おやしお丸による深海係留流速観測の記録 原子力環境センター 中多 章文
  • 《各水試発トピックス》
    • 学んだ!染めた!ホタテガイ!-平成21年度普及指導員一般研修-
    • 下痢性貝毒プランクトンの不思議な生態と毒性の最新情報
    • えりも町沿岸で採集されたサメガレイ稚魚
    • 火散布沼平成13年礁の機能改善に向けた取り組み
    • えびかご漁業用人工餌料の実用化研究が始まりました。
    • 双頭ナマコ飼育中
    • 香深漁協青年部視察研修/余市町立西中学校体験学習

第79号(2009年10月発行)

  • 《主登載文》
    • 釣り実験と干出耐性実験からみたマツカワの海中還元の効果について 栽培水試調査研究部 村上  修
    • ケガニの甲らの硬さについて〜脱皮して堅ガニ(カタガニ)になるまで何日かかる?〜 稚内水試資源管理部 三原 栄次
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 噴火湾のアカガレイ調査〜小さなアカガレイの採集を対象としたソリネット調査〜 函館水試調査研究部 本間 隆之
  • 《各水試発トピックス》
    • 後志教育局新任教師の初任者研修(地域研修)を実施
  • 《水産加工シリーズ》
    • 生鮮ヒラメの高鮮度保持について 中央水試加工利用部 木村  稔・三上 加奈子、釧路水試利用部 阪本 正博
  • 《水産工学シリーズ》
    • マナマコ浮遊幼生の着底並びに稚仔の付着に及ぼす流速の影響 中央水試水産工学室 干川  裕、栽培水試生産技術部 酒井 勇一
  • 《各水試発トピックス》
    • 「2009おおなご&フードフェスタ in WAKKANAI」に参加しました
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (3)高島水産調査所と高島ステーション 中央水試海洋環境部 田中 伊織、稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • アカマンボウ目の珍魚2種:テングノタチとサケガシラ
    • タラバガニの人工繁殖試験〜初年度の試み〜
    • 第38回日ロ研究交流開催される
    • 2009サイエンス・パークの開催
    • 「はまます・ふぅどフォーラム2009」の開催
    • 「中央水産試験場一般公開」の開催

第78号(2009年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 問い合わせが増えています!-南方系魚種、魚と水温のこと、etc.-  中央水試資源管理部 星野  昇
    • 鯨肉の超高圧処理について 釧路水試加工部 金子 博実・佐藤 暁之・辻  浩司・野俣  洋
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 自動撮影カメラによるトド上陸個体数のモニタリング-宗谷岬弁天島の事例- 稚内水試資源管理部 和田 昭彦
  • 《水産加工シリーズ》
    • コンブの呈味成分量を非破壊分析で推定する 網走水試加工利用部 宮崎 亜希子
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 小樽の海の底質はどのようになっているか?—漁場環境保全推進事業調査の結果から— 中央水試海洋環境部 栗林 貴範
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (2)森脇場長の油絵 中央水試副場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 日の出とともにスケトウダラが沈む!
    • 耳吊ホタテにザラボヤが大量付着!
    • ヤツシロガイの卵のう発見!
    • 噴火湾はスケトウダラ稚魚の一大保育園
    • じゃんけんに強いケガニ?
    • 「あばしり水産フェスティバル」に参加しました
    • 「産学官食品加工フェア」に参加しました

第77号(2009年2月発行)

  • 《主登載文》
    • 噴火湾ホタテガイ養殖における採苗の良否に影響する要因について(エルニーニョ・ラニーニャの影響) 函館水試調査研究部 馬場 勝寿・菅原 理恵子・奥村 裕弥
    • 画像解析によるマナマコの資源量推定技術開発 —先進的な資源管理技術を目指して— 網走水試調査研究部 桒原 康裕
    • RPSで分かった日本海スケトウダラ復活の鍵 中央水試資源管理部 三宅 博哉
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • ヒラメの栽培漁業の可能性を探る 中央水試資源増殖部 石野 健吾
  • 《水産工学シリーズ》
    • 北海道南西部日本海沿岸における磯焼けの修復技術 中央水試水産工学室 金田友紀
  • 《水産加工シリーズ》
    • 海藻の有効成分は鶏卵に蓄積するか? 釧路水試利用部 飯田 訓之・北川 雅彦、中央水試加工利用部 菅原  玲、網走水試加工利用部 宮崎 亜希子
    • 各水試発トピックス 「オホーツクこども環境展」に参加
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (1)北水試を創始した人たち 中央水試副場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • ナマコ放流追跡調査始まる!
    • タラバガニの種苗生産試験始めます
    • 脱血による道産サケの品質向上技術の研究がスタート
    • 魚に触れよう-中央水試一般公開-
    • 2008サイエンス・パーク開催

第76号(2008年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 北海道で発展を続ける栽培漁業 中央水試資源増殖部 名畑 進一
    • 各水試発トピックス 農協で「海洋環境と魚類の消長」について講演
    • マナマコ人工種苗の食害防除技術について 栽培水試生産技術部 酒井 勇一・近田 靖子
    • 各水試発トピックス ケガニの先祖の話
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 根室半島周辺のクロガシラガレイ調査結果 中央水試資源管理部 鳥澤  雅、釧路水試資源管理部 坂口 健司・丸山 秀佳
  • 《水産工学シリーズ》
    • 石狩湾系ニシンの産卵藻場造成適地選定基準の策定 中央水試水産工学室 干川  裕
    • 各水試発トピックス 「2007サイエンスパーク」に参加
  • 《水産加工シリーズ》
    • ニシンの高鮮度流通について-ニシンの刺身を食卓へ- 中央水試加工利用部 阪本 正博・木村  稔
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 「石狩湾海域生態調査」海洋観測結果から〜沿岸水分布の特徴を見る〜 中央水試海洋環境部 大槻 知寛
  • 《各水試発トピックス》
    • 北海道で初! 海洋深層水利用学会全国大会が羅臼町で開催されました

第75号(2007年12月発行)

  • 《主登載文》
    • 北海道における魚類海面養殖の歴史と現状 中央水試資源増殖部 森  立成
    • 各水試発トピックス 中央水産試験場一般公開開催
    • 北海道東部地域の湖沼性ニシン稚魚の成長に伴う体成分等の変化 釧路水試利用部 菅原  玲、独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所 福永 恭平、現独立行政法人水産総合研究センター南伊豆栽培漁業センター 鈴木 重則
    • 中国のナマコ養殖事情(視察報告) 栽培水試生産技術部 酒井 勇一、栽培水試総括普及指導員 中尾 博己
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 資源評価のキーワード・RPSって何? 中央水試資源管理部 星野  昇
  • 《水産加工シリーズ》
    • 釧路地域の美味しい魚〜旬を高鮮度で食卓へ〜 釧路水試加工部 信太 茂春
    • 各水試発トピックス 「2007サイエンスパーク」に参加
  • 《各水試発トピックス》
    • 水槽内でキチジが産卵!
    • 新たに取り組んだ地曳き網調査でマツカワがたくさん獲れました

第74号(2007年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 水産資源管理におけるシミュレーション手法の導入 中央水試資源管理部 山口 宏史
    • マツカワの最高齢最大全長移動範囲などの記録-えりも以西太平洋編-  函館水試調査研究部 吉田 秀嗣、栽培水試調査研究部 高谷 義幸
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 道南太平洋海域のアマモ類分布調査   栽培水試調査研究部 吉村 圭三
  • 《水産加工シリーズ》
    • シャーベット海水氷による鮮度保持について   網走水試加工利用部 成田 正道
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 北海道沿岸の麻痺性貝毒プランクトン出現カレンダー-2005及び2006年の拡大調査結果から   中央水試海洋環境部 嶋田  宏、函館水試調査研究部 菅原理恵子、宮園  章、網走水試調査研究部 清川  進、品田 晃良
  • 《各水試発トピックス》
    • マツカワ(王鰈:おうちょう)100万尾放流スタート
    • よく食べられれているけど北海道初記録の魚シロガネダラ
    • 「ホタテガイ地まき漁場におけるモニタリングマニュアル」をホームページにアップしました!
    • 「急潮(きゅうちょう)」とは(平成18年秋の台風被害に関わる「急潮」について)
    • 日本で2例目?珍魚ナガメヌケが獲れました!
    • 全国水産試験場長会会長賞を再び受賞

第73号(2006年9月発行)

  • 《主登載文》
    • 礼文島冬ニシンの漁獲量変動と系群構造        稚内水試資源管理部 高柳 志朗
    • 水温と餌濃度が地まきホタテガイの成長に及ぼす影響  網走水試調査研究部 品田 晃良
    • 北海道北部沿岸におけるアマモ類の分布の現状     稚内水試資源増殖部 赤池 章一合田 浩朗
  • 《資源管理増殖シリーズ》
    • マツカワ全雌種苗生産の試み             中央水試資源増殖部 森  立成
  • 《水産加工シリーズ》
    • 水産物の非破壊分析への試み             釧路水試利用部 宮崎亜希子菅原 玲
  • 《水産工学シリーズ》
    • 干潟のニオイとアサリの関係             中央水試水産工学室 福田 裕毅
  • 《各水試発トピックス》
    • バク模様のソウハチ
    • 地場の原料を活かした魚醤油作り!
    • 枝幸沖で漁獲された珍しいケガニ

第72号(2006年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 海産移入生物の現状と、それに伴って北海道で危惧されること  中央水試資源増殖部 名畑 進一
    • 釧路産卵群ハタハタ資源はどうして変動するのか?  釧路水試資源管理部 石田 良太郎・平野 和夫、独立行政法人水産総合研究センター厚岸栽培漁業センター 森岡 泰三
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • ホッケ資源のツボは宗谷海峡にあり! -トロール調査によるホッケ道北群0歳魚の豊度推定- 中央水試資源管理部 高嶋 孝寛、稚内水試資源管理部 浅見 大樹・岡田 のぞみ
  • 《水産加工シリーズ》
    • 未低利用海藻に含まれる脂溶性有効成分の濃縮技術について  中央水試加工利用部 佐藤 暁之
  • 《各水試発トピックス》
    • 2005年NPAFCPICES合同シンポジウムに参加して
    • マツカワのお引っ越し大作戦
    • 噴火湾でのマツカワの産卵に期待!
    • 「第6回地域水産加工技術セミナー」釧路市で開催
  • 「試験研究は今(558号〜562号 再掲載)」
    • 2005年8月の沿岸水温と気温
    • 能取湖のホタテガイに今何が起きているか?
    • 非破壊分析による乾燥コンブの品質評価について
    • 計量魚群探知機の船間校正 ・・・調査船ごとの計量魚探データの違いは?・・・
    • 利尻礼文地区でホッケに関する研究結果説明及び意見交換会開催
    • アサリに卵を産ませる! -アサリ種苗生産技術開発試験2 産卵誘発方法の検討-
    • カワヤツメ

第71号(2005年12月発行)

  • 《主登載文》
    • 根室海峡で漁獲されたスルメイカの生まれた時期を調べる 中央水試資源管理部 佐藤 充、釧路水試資源管理部 坂口 健司
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 今年のスケトウダラはいつ来るか?  函館水試室蘭支場 志田 修
  • 《水試発トピックス》
    • 「虻田町でホタテとサケのフレーク加工研修」開催
  • 《水産工学シリーズ》
    • 藻場の持つ機能(2) 魚類への餌料供給機能  中央水試水産工学室 櫻井 泉
  • 《各水試発トピックス》
    • 鹿部にウミヘビ出現する!
    • アサリの稚貝、大空へ! 〜アサリ人工種苗の放流〜
    • まぎらわしいカニの話
    • シオムシ大好き?コマイもひと飲み! 〜釧路海域におけるマツカワの食性〜
    • ロシア・中国アムール流域調査報告
    • ホタテガイ成長モニタリング調査に参加して
    • 第31回「日ロ研究交流」開催
  • 「試験研究は今(551号〜557号 再掲載)」
    • 2005年8月の沿岸水温と気温
    • 能取湖のホタテガイに今何が起きているか?
    • 非破壊分析による乾燥コンブの品質評価について
    • 計量魚群探知機の船間校正 ・・・調査船ごとの計量魚探データの違いは?・・・
    • 利尻礼文地区でホッケに関する研究結果説明及び意見交換会開催
    • アサリに卵を産ませる! -アサリ種苗生産技術開発試験2 産卵誘発方法の検討-
    • カワヤツメ
  • 「北水試だより」バックナンバーもくじ一覧(61〜70号)