Letter HAGRES
- No.37(2002年10月発行)
- 特集 道立農試技術体系化チーム
- 地域農業の振興を支援する試験研究の展望
- 研究の展望
- 地域に適した農業技術の導入と実証および体系化 各場の取り組み状況
- ハーグレス
- 北海道農業試験研究機関創立100周年記念行事
- No.36(2001年1月発行)
- 特集 道立農試機構改革
- 道立農業試験場の新しい姿にご理解を
- 研究の展望
- 道立農試21世紀の試験研究および技術普及の展望
- ハーグレス
- 畜産試験場新庁舎完成
- No.35(1999年9月発行)
- グラビヤ
- 家畜ふん尿の適正な処理と有効活用をめざして -家畜糞尿処理・利用の手引き1999- 発行
- 研究の成果
- 家畜ふん尿の適正な管理と有効活用で 環境調和型農業の確立を
- 研究の展望
- 新たな取り組み 「家畜ふん尿循環利用システム開発事業」
- No.34(1999年3月発行)
- グラビヤ
- 北海道の農業・農村環境整備
- 研究の展望
- 自然環境と調和した農業生産を展開するために
- 研究の成果
- 水稲の簡便な開花期耐冷性検定法の確立
- ハーグレス
- 平成10年度の研究成果から
- No.33(1998年12月発行)
- グラビヤ
- 北海道の小麦
- 研究の展望
- 需要拡大のための魅力ある北海道産小麦の開発
- 研究の成果
- イネドロオイムシの簡便な防除要否判定法
- ハーグレス
- 政策評価の実施について
- No.32(1998年9月発行)
- グラビヤ
- 北海道における植物遺伝資源の収集と保存
- 研究の展望
- 人類の貴重な財産・未来へつなぐ植物遺伝資源
- 研究の成果
- コメのアレルゲン性評価法の開発
- ハーグレス
- 新しい農業情報ネットワークHao(ハオ)
- No.31(1998年4月発行)
- グラビヤ
- 北海道のたまねぎ生産
- 研究の展望
- たまねぎ秋播栽培の総合技術
- 研究の成果
- テンサイそう根病ウイルス遺伝子からのウイルス病抵抗性遺伝子の探索
- ハーグレス
- 北海道立農業試験場新研究基本計画の策定
- No.30(1997年12月発行)
- グラビヤ
- 北海道のばれいしょ生産とジャガイモそうか病
- 研究の展望
- ジャガイモそうか病総合防除法開発試験
- 研究の成果
- 小型ピロプラズマ原虫の遺伝子解析とワクチン開発の試み
- ハーグレス
- 中央農業試験場のホームページ紹介(http://www.chuo.agri.pref.hokkaido.jp)
- No.29(1997年8月発行)
- グラビヤ
- 道立農業試験場における品質研究
- 研究の展望
- 農産物の品質研究の成果と今後の方向
- 研究の成果
- サテライトRNAを利用した弱毒ウイルスの作出-メロンモザイク病について-
- ハーグレス
- 平成9年度組織改正に伴う中央農試企画情報室及び農業改良課の事務分担
- No.28(1997年3月発行)
- グラビヤ
- 北海道黒毛和種の改良
- 研究の展望
- クリーン農業の技術開発の現状と今後の方向
- ハーグレス
- 道立農業試験場フォトライブラリ
- ハイテクNow
- 近赤外分光法によるトマトの内部品質の測定
- 研究の成果
- 春まき小麦の初冬まき栽培-播種期、播種量と施肥法について-
- No.27(1996年11月発行)
- グラビヤ
- 花・野菜技術センター誕生
- 研究の展望
- 道立農試における農業土木研究について~自然環境と調和した農業基盤づくりを目指して~
- ハーグレス
- 地域農業技術センター連絡会議
- ハイテクNow
- 大豆のアイソザイム分析による遺伝資源評価
- 研究の成果
- コムギ眼紋病の生態解明と防除対策
- No.26(1996年7月発行)
- グラビヤ
- 水稲の無代かき等省力移植栽培技術
- 研究の展望
- 道立農試における経営研究について~まず国内競争に生き残る戦略を構築する~
- ハーグレス
- "Internet"中央農試のホームページ
- ハイテクNow
- PCR法による牛胚の性判別
- 研究の成果
- 畑土壌の微生物活性を診断する
- No.25(1996年3月発行)
- グラビヤ
- ごぼう収穫機の開発
- 研究の展望
- 中央農試の苦悩
- ハーグレス
- 中央農業技術農業センター
- ハイテクNow
- 電気泳動装置
- 研究の成果
- 道央地域における芝草の用途別利用技術
- No.24(1995年11月発行)
- グラビヤ
- 水稲糯新品種「風の子もち」
- 研究の展望
- 道立農試における農産化学研究について
- ハーグレス
- 試験研究情報システムHARIS
- ハイテクNow
- 水質自動分析装置
- 研究の成果
- 高品質ポテトチップ原料用ばれいしょの収穫適期
- No.23(1995年7月発行)
- グラビヤ
- 根釧地域における高泌乳牛の集約放牧
- 研究の展望
- 道立農試における畜産研究について
- ハーグレス
- 北海道農業技術通信ACEnet
- ハイテクNow
- 豆類低温育種実験室
- 研究の成果
- 無人ヘリコプターによる水稲用フロアブル剤の散布
- No.22(1995年3月発行)
- グラビヤ
- いちご新品種「きたえくぼ」
- 研究の展望
- 幅広い研究・環境へのチャレンジ-道立農試における環境化学研究-
- ハーグレス
- 海外との研究交流について
- ハイテクNow
- 冷害気象実験ドーム
- 研究の成果
- 休日確保型酪農ヘルパー組織の運営安定化
- No.21(1994年10月発行)
- グラビヤ
- 水稲新品種「空育139号」と側条施肥
- 研究の展望
- 道立農試における病害虫研究について
- ハーグレス
- 海外研修について
- ハイテクNow
- 味度メーター
- 研究の成果
- 糧食味維持のための米貯蔵・輸送法
- No.20(1994年6月発行)
- グラビヤ
- 道立上川農業試験場の移転整備
- 研究の展望
- 北海道の米と世界の食糧はどこかでつながっている!?-道立農試の稲作研究-
- ハーグレス
- 海外遺伝資源収集について
- ハイテクNow
- ガスクロマトグラフ質量分析計
- 研究の成果
- イチゴ萎黄病・萎凋病防除対策試験
- No.19(1994年3月発行)
- グラビヤ
- 小麦新品種「春のあけぼの」
- 研究の展望
- 道立農試における生物工学研究について
- ハーグレス
- 北海道農業試験会議制度の改正について
- ハイテクNow
- 酵素活性測定装置
- 研究の成果
- 系統交雑豚に対する性別・季節別飼料給与方式について
- No.18(1993年11月発行)
- グラビヤ
- NAPASSを活用した競合産地分析システム
- 研究の展望
- 大地に根ざした逞しい畑作農業をめざして
- ハーグレス
- 指定試験事業について
- ハイテクNow
- 高速液体クロマトグラフ(HPLC)
- 研究の成果
- だいこんハーベスタ
- No.17(1993年7月発行)
- グラビヤ
- ギョウジャニンニクの特性と栽培法
- 研究の展望
- 北海道の農業機械研究について
- ハーグレス
- 受託試験について
- ハイテクNow
- 不凍実験室
- 研究の成果
- てん菜そう根病の生物防除
- No.16(1993年3月発行)
- グラビヤ
- 露地野菜品種の特性調査
- 研究の展望
- 北海道の園芸試験研究について
- ハーグレス
- 共同研究について
- ハイテクNow
- DNAシーケンサー
- 研究の成果
- いちご収穫作業台車
- No.15(1992年12月発行)
- グラビヤ
- 馬鈴しょ加工食品用新品種「ムサマル」
- 研究の展望
- クリーン農業~北海道農業の新たな旅立ちによせて~
- ハーグレス
- 研究開発調査(初動研究)事業について
- ハイテクNow
- レーザー解析式粒度分布測定装置
- 研究の成果
- 春播き小麦におけるムギキモグリバエの被害実態と防除対策
- No.14(1992年10月発行)
- グラビヤ
- チモシー新品種「アッケシ」、「キリタップ」の育成
- 研究の展望
- 平成4年4月から一部発足した研究基本計画のあらましについて
- ハーグレス
- 研究ニーズの把握と新規課題設定方法の見直しについて
- ハイテクNow
- ナノスペースへズームイン!!-低真空型走査電子顕微鏡(LVSEM)の魅力-
- 研究の成果
- 高品質肉鶏「北海地鶏」の作出
- No.13(1992年1月発行)
- グラビヤ
- ますます伸びる北海道のメロン栽培
- 研究の展望
- 黒毛和種去勢牛による高級牛肉生産技術の確立
- ハーグレス
- 北海道農業試験会議
- 研究室Now
- 今、あなた【家畜】が望む牧草は・・・!
- 研究の成果
- 夏どりレタスの栽培技術
大ヨークシャー系統豚「ハマナスW1」の造成
- No.12(1991年7月発行)
- グラビヤ
- リモートセンシングの将来
- 研究の展望
- リモートセンシングと土地情報
- ハーグレス
- 北海道立農業試験場の農業試験研究情報システム(HARIS)
- 研究室Now
- おいしく安全な野菜づくり
- 研究の成果
- 菜豆のアファノミセス根腐病
- No.11(1991年3月発行)
- グラビヤ
- これからの病害虫防除
- 研究の展望
- 病害虫の発生予察と防除
- ハーグレス
- 新得畜産試験場
- 研究室Now
- 農業生産環境の保全に向けて
- 研究の成果
- 乳牛の脂肪肝
- No.10(1990年12月発行)
- グラビヤ
- 北海道の米
- 研究の展望
- 米の高度良食味品種の育成
- ハーグレス
- 植物遺伝資源センター
- 研究室Now
- 牧草地の更新から畜舎施設の改善まで
- 研究の成果
- パソコンによる畑および野菜畑の土壌診断と施肥設計システム
- No.9(1990年8月発行)
- グラビヤ
- 切花の輸送はクールコンテナで
- 研究の展望
- 切花の低コスト保鮮輸送技術
- ハーグレス
- 天北農業試験場
- 研究室Now
- 北見農業試験場牧草科
- 研究の成果
- 小麦条班病~その生態と防除~
- No.8(1990年3月発行)
- グラビヤ
- 北海道の肉用牛
- 研究の展望
- F1雌牛を利用した効率的な牛肉生産システム
- ハーグレス
- 上川農業試験場
- 研究室Now
- 難防除病害虫への挑戦
- 研究の成果
- 食品加工用馬鈴しょの品質を高めるための施肥
- No.7(1989年12月発行)
- グラビヤ
- 北海道の大豆
- 研究の展望
- 高品質白目大豆の早期選抜
- ハーグレス
- 根釧農業試験場
- 研究室Now
- 小豆、菜豆の良質安定品種を目指して
- 研究の成果
- 新しい牧草サイレージ品質判定基準
- No.6(1989年7月発行)
- グラビヤ
- 北国の家畜:めん羊
- 研究の展望
- 北国の多目的家畜~めん羊~
- ハーグレス
- 北見農業試験場
- 研究室Now
- おいしい道産米を求めて
- 研究の成果
- 消費者ニーズを考慮したほうれんそうおよびトマトの内部品質指標
- No.5(1989年3月発行)
- グラビヤ
- 新しい機械化農業の展開
- 研究の展望
- 機械化農業の発展方向
- ハーグレス
- 試験研究と専門技術員室
- 研究室Now
- 中央農業試験場生物工学部育種開発科
- 研究の成果
- 大豆有効根粒菌の利活用
- No.4(1988年12月発行)
- グラビヤ
- 泥炭地の開発と利用
- 研究の展望
- 泥炭地の特徴と改良
- ハーグレス
- 滝川畜産試験場
- 研究室Now
- 中央農業試験場農芸化学部農産化学科
- 研究の成果
- 簿記を活用した農業経営自己診断システム
- No.3(1988年8月発行)
- グラビヤ
- 移出切花の供給基地を目指す
- 研究の展望
- 高品質小麦の緊急開発
- ハーグレス
- 十勝農業試験場
- 研究室Now
- 上川農業試験場畑作園芸科
- 研究の成果
- カーネーション、カスミソウ、スターチスの夏秋どり栽培法
- No.2(1988年3月発行)
- グラビヤ
- 次々に実用化される受精卵移植技術
- 研究の展望
- 畜産分野のバイオテクノロジー その現状と方向
- ハーグレス
- 道南農業試験場
- 研究室Now
- 根釧農業試験場馬鈴しょ科
- 研究の成果
- ハダニの生物的防除
- No.1(1987年12月発行)
- グラビヤ
- イネの葯培養
- 研究の展望
- 植物遺伝資源の保存と管理
- 研究室Now
- 中央農業試験場農業土木研究室
- 研究の成果
- バイオへの挑戦 国内初の葯培養による水稲品種の栽培
- 刊行にあたって