農業研究本部へ

十勝農業試験場

菜豆の研究内容

新品種の育成

主な育種目標

(1)耐病性

北海道における菜豆の重要病害であるインゲン炭そ病とインゲン黄化病に対する抵抗性品種の育成を行っています。

インゲン炭そ病は主に手亡類で問題になる病気で、発生すると茎葉が侵されて減収するとともに、莢まで病斑が及ぶと中の子実が黄ばんだり黒い病斑がつくため、白餡原料として不適格となり著しい品質低下となります。有効な薬剤がありますが、完全な防除は難しいため、抵抗性品種による対応が最も有効です。北海道では、3つの病原菌のレースがありますが、現在の優良品種である「雪手亡」は、3つのレースすべてに抵抗性があります。十勝農試場内で、培養した病原菌を接種して発病しない個体や系統を選抜しています。

インゲン黄化病は主に金時類に発生するウイルス病で、ジャガイモヒゲナガアブラムシが金時類の茎葉の汁を吸うことによって感染します。飛来してくるアブラムシを金時に付着する前に完全に殺虫することは不可能なので、抵抗性品種が望まれています。当グループでは、場内および十勝管内の発生しやすい畑で栽培して、抵抗性系統を選抜するとともに、DNAマーカーを用いて、より高度な抵抗性の選抜を進めています。

菜豆の病害の様子
写真:茎葉に発生した炭そ病 写真:炭そ病が発生した手亡の莢 写真:炭そ病が発生した手亡の子実 写真:黄化病が発生した金時と健全な金時
茎葉に発生した炭そ病 炭そ病が発生した手亡の莢(左)と子実(右) 黄化病が発生した金時(右)と健全な金時(左)

(2)多収性

菜豆類は世界中で栽培され、北海道産の菜豆類と代替可能な種類が輸入されています。輸入品との競合が激しいため、より一層の多収化によるコスト低減が重要です。特に手亡類は、十勝農試育成の「姫手亡」という品種がアメリ・カナダ・中国から大量に輸入されており、道産手亡の価格低下が顕著です。現在普及している手亡類の品種は、豆類の中で最も安定して多収を実現していますが、さらなる多収化を目標としています。

一方、金時類は海外からの代替品がこれまで比較的少なかったのですが、最近になって「大正金時」が中国で日本向けとして栽培され始めたため、今後手亡と同様に競合が激化することが予想されます。金時類は豆類の中で最も生育期間が短く、そのため比較的収量が低いので、この低い収量性の改善を目標としています。

(3)高品質

白餡原料となる手亡類では、餡としての白さや舌触り・粘りについて選抜しています。また、粒餡用としては石豆(註)の発生がないことが重要な育種目標となります。

金時類は、主用途が煮豆や甘納豆といった、粒の形を残した加工品ですので、粒大や種皮色とともに、皮の柔らかさや煮た時に皮切れしにくいことが重要な特性です。現状では、粒大や種皮色で選抜していますが、皮の性質についても早期に選抜できるよう、簡易な検定方法の開発を目指して、道総研中央農業試験場の農産品質グループで研究を進めています。

(註)石豆:水につけても吸水しない豆。ほとんどの場合、煮るなど熱を加えると吸水するが、正常な豆に比べて煮え方が遅く硬いため、粒あんとして使用する際に大きな問題となる。

機械収穫適性(手亡類)

手亡類の現在の品種はいずれも主茎の下位の節から多くの分枝が出て横に広がる草姿です。また、分枝が細長く柔らかいため、莢が着くと重みで垂れ下がります。このため、莢が地表面に着いて腐りやすい上、低い位置についている莢が多いので、コンバインで収穫すると収穫損失が多くなってしまいます。そこで、このような草姿に対して、もっと主茎と分枝がしっかり立つ草姿の系統を選抜しています。

遺伝資源の収集・保存・特性調査

菜豆類は南米のコロンビアにCIATという国際的な研究センターがあります。また、アメリカやヨーロッパでは大学や国立の研究所でさまざまな研究が行われています。そのため、小豆のような海外での農家からの遺伝資源収集はあまり行わず、それらの研究機関から、各種の遺伝資源を導入してきました。これに、北海道各地で栽培されていた在来種を収集したのを合わせて、十勝農試では、2,000点以上の遺伝資源を保存しています。

菜豆類は、小豆に比べて種皮の色や模様、粒大の変異がはるかに大きく、また、つる性のものが多数含まれています。これらの遺伝資源は低温条件下で保存し、必要に応じて増殖したり耐病性等の特性調査を実施したりし、有用な特性が確認された遺伝資源は交配親として活用されています。

写真:さまざまな菜豆類の種皮色と模様
さまざまな菜豆類の種皮色と模様