農業研究本部へ

十勝農業試験場

豆類畑作グループ(小豆菜豆)

業務概要

北海道に適した高品質で耐病虫性や耐冷性に優れ、コンバイン収穫適性にも優れたた小豆品種の育成を行っています。また、菜豆(乾燥子実用いんげんまめ)について、栽培面積の多い金時、手亡を主な対象として良質、多収、耐病性に優れた品種の育成を行っています。さらに、品種開発に結びつく試験研究、栽培法改善のための試験研究も行っています。

小豆・菜豆の写真
小豆の子実 菜豆(金時)の子実 菜豆(手亡)の子実
小豆の花 菜豆(金時)の花 菜豆(手亡)の花
小豆の子実と花 菜豆(金時)の子実と花 菜豆(手亡)の子実と花

スタッフ

豆類畑作グループ(小豆菜豆)の職員
職名氏名担当
研究主幹大波 正寿グループの総括
主査(小豆菜豆)堀内 優貴小豆菜豆育種の総括
研究主任中川 浩輔主に菜豆育種
研究主任佐藤 博一主に菜豆育種
研究職員長澤 秀高主に小豆育種

実施中の研究

小豆の育種

耐病性、耐冷性が強く、品質の良い多収の小豆(普通小豆・大納言小豆・白小豆)の新品種開発を行っています。現在、耐病・耐冷・良質・多収品種の育成、コンバイン収穫適性を備えた品種の育成、高度耐冷性品種の育成、を重点的に進めており、これらに優れた加工適性を付与して、海外からの輸入小豆に負けない良質小豆を安定生産できるようにすることを目指しています。

小豆の詳しい研究内容

菜豆の育種

餡・煮豆・甘納豆などの原料になる乾燥子実用のインゲンマメの呼び名で、金時・白金時・手亡(てぼう)・うずら・虎豆・大福(おおふく)などの種類があります。これまでに、長い蔓が出ず手竹なしで栽培できる、金時・白金時・手亡・うずらを対象として品種を育成してきました。

現在は、北海道での栽培面積が多い金時と手亡を主に新品種開発を行っています。金時では、インゲン黄化病という病気に抵抗性を持ち、良質で大粒・多収の品種の育成、手亡では インゲン炭そ病という病気に強く、良質で多収品種の育成を、各々目標にして います。また、菜豆類は収穫の機械化が最も遅れている畑作物であるため、機械収穫に向く品種の開発も重要な目標としています。

菜豆の詳しい研究内容

育種関連研究

新品種開発と合わせて、小豆・菜豆の栽培法に関する試験や、遺伝資源の保存・特性調査等の基礎研究も行っています。さらに育種の効率化を目指して、無人航空機(UAV)撮影画像の利用による生育調査の効率化に関する試験も開始しました。


十勝農試で実施中の研究課題一覧

関連する技術情報