ページ内目次
- 第107号(2025年3月発行)
- 第106号(2024年9月発行)
- 第105号(2024年3月発行)
- 第104号(2023年9月発行)
- 第103号(2023年3月発行)
- 第102号(2022年9月発行)
- 第101号(2022年3月発行)
第107号(2025年3月発行)
後藤陽子,堀本高矩,三谷曜子
北海道松前沿岸域に来遊するキタオットセイの食性 —漁業被害発生機序の解明にむけた基礎情報の収集
中多章文,田中伊織
北海道西岸日本海における対馬暖流の直接測流と暖流流量の再評価
【全体版】
【分割版】
表紙・目次(PDF:0.54MB)
北海道松前沿岸域に来遊するキタオットセイの食性ー漁業被害発生機序の解明に向けた基礎情報の収集(PDF:1.67MB)
北海道西岸日本海における対馬暖流の直接測流と暖流流量の再評価(PDF:3.19MB)
和文要旨(PDF:0.50MB)
奥付(PDF:0.75MB)
第106号(2024年9月発行)
宮園 章,黒田 寛
2021年北海道太平洋沿岸に発生したKarenia selliformis赤潮のタネの由来について ~カムチャッカから道東に至る輸送経路と経験水温についての検討~
宮園 章,有馬大地,西田芳則,安永倫明,稲川 亮,本前伸一, 安東祐太朗,藤岡 崇
有害赤潮藻Karenia selliformis非出現年の十勝沿岸の港湾における渦鞭毛藻・珪藻・有鐘繊毛虫の消長と沖合域での珪藻の分布
園木詩織
音響計測手法と水中カメラ画像を用いた大型海藻の群落判別モデルの開発
佐野 稔
北海道北部沿岸域のマナマコ資源管理の漁獲限度量の設定における自然増加量の利用可能性
秦 安史,﨑村祥太郎,三好晃治
2021年の北海道オホーツク海南部沿岸域における地まきホタテガイの高成長と環境要因との関係
虎尾 充
低水温による海水移行後サケ稚魚の運動性低下(短報)
品田晃良,實吉隼人
千歳川のサケ河川回帰率に与える回遊経路の海面水温の影響(短報)
宮園 章,長井 敏, 金 康司郎,正城利紀,北山安信,小林和馬, 船木周平,佐野晃平
北海道沿岸における麻痺性貝毒原因生物2種の分布実態にもとづく名称変更の提案(資料)
【全体版】
【分割版】
表紙・目次(PDF:0.82MB)
2021年北海道太平洋沿岸に発生したKarenia selliformis赤潮のタネの由来について (PDF:4.90MB)
有害赤潮藻Karenia selliformis非出現年の十勝沿岸の港湾における渦鞭毛藻・珪藻・ 有鐘繊毛虫の消長と沖合域での珪藻の分布(PDF:1.65MB)
音響計測手法と水中カメラ画像を用いた大型海藻の群落判別モデルの開発(PDF:3.22MB)
北海道北部沿岸域のマナマコ資源管理の漁獲限度量の設定における自然増加量の利用可能性(PDF:1.34MB)
2021年の北海道オホーツク海南部沿岸域における地まきホタテガイの高成長と環境要因との関係(PDF:1.47MB)
低水温による海水移行後サケ稚魚の運動性低下(短報)(PDF:1.06MB)
千歳川のサケ河川回帰率に与える回遊経路の海面水温の影響(短報)(PDF:1.30MB)
北海道沿岸における麻痺性貝毒原因生物2種の分布実態にもとづく名称変更の提案(資料)(PDF:1.30MB)
和文要旨・奥付(PDF:0.75MB)
第105号(2024年3月発行)
堀井貴司,清水洋平,川崎琢真,山口浩志
2018年に根室海峡で急増したニシン(Clupea pallasii)を構成する3集団
奈須亮耶,秋野雅樹,加藤慎二,小玉裕幸,武田浩郁
ナガコンブSaccharina longissimaの品質と加工特性に及ぼす凍結の影響
西田芳則,伊藤 雅,森本昭彦,広瀬直毅
日本海北部海域における表層水平循環の流動特性
中多章文, 田中伊織
道西日本海における対馬暖流の流量分布の季節および経年変化
品田晃良, 黒田 寛
北海道東部太平洋で発生した赤潮がえりも以西海域に移流する短期的なリスク評価(短報)
【全体版】
【分割版】
第105号表紙・目次・和文要旨(PDF:2.4MB)
2018年に根室海峡で急増したニシン(Clupea pallasii)を構成する3集団(PDF:1.7MB)
ナガコンブSaccharina longissimaの品質と加工特性に及ぼす凍結の影響(PDF:1.2MB)
日本海北部海域における表層水平循環の流動特性(PDF:4.9MB)
道西日本海における対馬暖流の流量分布の季節および経年変化(PDF:MB)
北海道東部太平洋で発生した赤潮がえりも以西海域に移流する短期的なリスク評価(短報)
第104号(2023年9月発行)
干川 裕,菅原 玲,奥村裕弥,中島幹二,鵜沼辰哉
高齢ウニ(キタムラサキウニ)生殖巣の大きさと色調の給餌飼育による改善
夏池真史,金森 誠
噴火湾における養殖ホタテガイ中腸腺に蓄積された麻痺性貝毒の消失速度の推定
夏池真史,金森 誠,工藤 勲
有害渦鞭毛藻Karenia mikimotoiの噴火湾における初出現と室蘭港における赤潮形成について
品田晃良,實吉隼人
回遊経路における海面水温の変動が天塩川のサケ河川回帰率に与える影響(短報)
虎尾 充
絶食はサケ稚魚の群れ構造を変化させる(短報)
伊藤慎悟,岡田のぞみ,長谷川竜也
シシャモSpirinchus lanceolatusからのAeromonas salmonicidaの初分離(短報)
守田航大,黒川大智,鈴木祐太郎,板谷和彦
宗谷海峡周辺日本海およびオホーツク海で採集された若魚期のホッケ(資料)
夏池真史,小西哲弥,水上卓哉
2021年および2022年の道南海域における赤潮発生と有害赤潮プランクトンの出現について(資料)
嶋田 宏,有馬大地,浅見大樹
北海道周辺海域における年6回の定期海洋観測で得られた動物プランクトン生物量の長期変動(総説)
浅見大樹
道北日本海の一定点におけるNeocalanus属カイアシ類(Neocalanus plumchrus/flemingeri)の個体数密度の年変動とその要因
浅見大樹,嶋田 宏
春季の石狩湾における動物プランクトンの現存量および種組成の昼夜比較―特にカイアシ類について―(資料)
第104号表紙・目次・和文要旨 (PDF:1.35MB)
高齢ウニ(キタムラサキウニ)生殖巣の大きさと色調の給餌飼育による改善(PDF:1.92MB)
噴火湾における養殖ホタテガイ中腸腺に蓄積された麻痺性貝毒の消失速度の推定(PDF:1.91MB)
有害渦鞭毛藻Karenia mikimotoiの噴火湾における初出現と室蘭港における赤潮形成について(PDF:17.28MB)
回遊経路における海面水温の変動が天塩川のサケ河川回帰率に与える影響(短報)(PDF:17.29MB)
絶食はサケ稚魚の群れ構造を変化させる(短報)(PDF:780KB)
シシャモSpirinchus lanceolatusからのAeromonas salmonicidaの初分離(短報)(PDF:17.29MB)
宗谷海峡周辺日本海およびオホーツク海で採集された若魚期のホッケ(資料)(PDF:17.28MB)
2021年および2022年の道南海域における赤潮発生と有害赤潮プランクトンの出現について(資料) (PDF:17.28MB)
北海道周辺海域における年6回の定期海洋観測で得られた動物プランクトン生物量の長期変動(総説)(PDF:17.28MB)
道北日本海の一定点におけるNeocalanus属カイアシ類(Neocalanus plumchrus/flemingeri)の個体数密度の年変動とその要因(PDF:17.28MB)
春季の石狩湾における動物プランクトンの現存量および種組成の昼夜比較―特にカイアシ類について―(資料)(PDF:17.28MB)
第103号(2023年3月発行)
浅見大樹
網走湖における動物プランクトン優占種の出現状況
浅見大樹
網走湖における甲殻類プランクトン3種の鉛直分布
板谷和彦,辻 浩司,成田正直,蛯谷幸司
後志地区で漁獲されるホッケの資質含量の季節変化および魚体長や肥満度との関係
第103号表紙・目次・和文要旨 (PDF:139MB)
網走湖における動物プランクトン優占種の出現状況(PDF:1.93MB)
網走湖における甲殻類プランクトン3種の鉛直分布(PDF:1.96MB)
後志地区で漁獲されるホッケの資質含量の季節変化および魚体長や肥満度との関係(PDF:2.13MB)
第102号(2022年9月発行)
合田浩朗, 園木詩織,高谷義幸
北海道東部太平洋沿岸のコンブ目海藻4種ナガコンブ,ガッガラコンブ,スジメおよびアイヌワカメ遊走子の放出盛期
金森 誠,夏池真史,瀬戸啓介,白井睦実,河井 渉,吉田 聡
稚貝調査と出荷貝調査により明らかとなった噴火湾養殖ホタテガイへい死の実態
夏池真史,西田芳則,金森 誠,佐藤政俊,本家一彦
噴火湾における養殖ホタテガイ中間育成篭の動揺とその物理要因に対する現場観測の試み
伊藤慎悟,松田泰平,勝又義友,西川翔太郎,水野伸也
マツカワで発生したPseudomonas anguillisepticaの病原性
吉村圭三,山口浩志,板谷和彦
マツカワ礫石の年齢形質としての有効性
下田和孝,藤岡 崇
ホッケ道南群における漁獲物の年齢と体サイズとの関係(資料)
虎尾 充
サケ稚魚の絶食時の体成分と脂肪酸組成の変化(資料)
第102号表紙・目次・和文要旨 (PDF:1.61MB)
北海道東部太平洋沿岸のコンブ目海藻4種ナガコンブ,ガッガラコンブ,スジメおよびアイヌワカメ遊走子の放出盛期(PDF:6.23MB)
稚貝調査と出荷貝調査により明らかとなった噴火湾養殖ホタテガイへい死の実態(PDF:5.04MB)
噴火湾における養殖ホタテガイ中間育成篭の動揺とその物理要因に対する現場観測の試み(PDF:3.78MB)
マツカワで発生したPseudomonas anguillisepticaの病原性(PDF:1.95MB)
マツカワ礫石の年齢形質としての有効性(PDF:1.33MB)
ホッケ道南群における漁獲物の年齢と体サイズとの関係(資料)(PDF:3.76MB)
サケ稚魚の絶食時の体成分と脂肪酸組成の変化(資料)(PDF:3.76MB)
第101号(2022年3月発行)
坂口健司,高嶋孝寛,鈴木祐太郎
北海道寿都町沿岸の日本海におけるホッケの産卵期と水温環境
武藤卓志,志田 修
近年の道南太平洋海域における産卵期直前のスケトウダラ成魚の分布とその変化
夏池真史,金森 誠,一ノ瀬寛之,中田幸保
噴火湾における垂下式養殖ホタテガイの生残・成長におよぼす耳吊り作業時期の影響
吉田秀嗣,安宅淳樹,藤井 真,今野義文,新居久也
道南太平洋海域におけるシシャモの小型化について(資料)
高谷義幸,川井唯史,秋野秀樹
北海道忍路湾におけるホソメコンブ子囊斑面積の簡易推定法(資料)
最終更新日:2024年10月1日