水産研究本部へ

網走水産試験場

平成26年度 事業概要

ページ内目次

調査研究部

研究課題名 研究内容

北海道周辺に分布するニシンの遺伝情報を利用した集団構造解析技術開発 1(H24-26)

北海道周辺海域に分布回遊するニシンについて系群単位でmtDNAを用いた遺伝的特徴をデータベース化する。

漁業生物の資源・生態調査研究(継続)

カレイ類、キチジ、ミズダコ、ケガニ、スケトウダラ、ホッケ、サンマ、その他浮魚類、ウニ類の分布、年齢、成長等の基礎的生態の知見集積と資源評価を行う。

資源評価調査(継続)

スケトウダラ、マダラ、ホッケ、キチジ、マガレイ、ニシン、サンマ、マイワシの生物情報収集調査及び生物測定調査を行う。

北海道資源生態調査総合事業(H25-29)

ホッケ道北系群の加入量早期予測のために、産卵場・稚仔魚期の成長・生残と環境との関係を明らかにして年級群豊度の指標を探索する。

 ホタテガイ高精度資源量推定技術の実用化試験 (H26-28)

 ホタテガイ高精度資源量推定技術を利用し、漁場海底画像による調査法及び解析用プログラムを一体化した実用システムを確立する。

ホタテガイ成長モニタリング調査(H26-28)

放流ホタテガイの成長及び海洋環境調査、餌料環境の連続観察及び貝柱歩留の予測を行う。

オホーツク海ホタテガイ外海採苗安定調査および浮遊幼生自動解析技術開発(H24-26)

浮遊幼生の分布と海況の関係を調査する(中央水試・網走水試)。ミトコンドリアゲノムのハプロタイプ頻度解析によるオホーツク海海域のホタテガイの親子関係解明を試みる(網走水試)。ホタテガイとイガイ類の同時2重染色技術と画像解析技術を統合した浮遊幼生自動解析技術を開発する(栽培水試・熊本大学・網走水試)

根室海峡ホタテガイ生産安定化に向けたモニタリング調査(H24-26)

ホタテガイの成長モニタと環境調査およびヒトデの分布状況を把握し、相互関係を検討する。同時に、海底画像を用いたヒトデの自動解析技術開発を行う。

 

加工利用部

研究課題名 研究内容

道産魚介類の高付加価値化技術の開発(H22-26)

ホッケ一夜干し製品の品質安定化を図るための条件を脂質含量から検討する。

乾貝柱製造時の副産物(煮汁・等級外貝柱)を利用した食品素材の開発 (H26)

 ホタテガイ乾貝柱製造時に産出する煮汁や等級外貝柱を有効に活用した食品素材の開発を目指す。

道産ブリの有効活用を支援する原料特性調査(H26)

海域別、時期別に小型ブリの脂質含量調査を行い、加工品開発の支援を図る。

冷凍ホタテガイの品質向上に関する基礎試験(H24-26)

 ホタテガイ貝柱の食感は、生鮮品に比べて冷凍品は繊維感に劣るため、その抑制技術開発に向けての基礎的知見の集積を図る。

冷凍サケの品質安定化に関する基礎試験(H25-28)

 冷凍サケ解凍時の品質の安定化を図るための基礎的知見の集積を図る。

ヤマトシジミの品質向上試験(H25-27)

 ヤマトシジミの生息環境と品質との関係、および生鮮流通や冷凍処理による呈味性の変化を把握し、品質向上技術の開発を図る。

乾貝柱製品の品質向上に関する試験-1(H24-26)

 全道乾貝柱製造工場の乾貝柱製品品質データベース化と乾貝柱製品における「亀裂」や「砕け」の実態調査を行い、その発生原因を検討することにより品質向上を図る。

依頼試験(継続)

 水産業界からの依頼により、分析を行い、業界の円滑な活動を支援する。

水産加工技術普及指導事業(継続)

 移動加工相談室の開催、巡回指導を行う。

マナマコ体壁のボイルによる軟化発生要因に関する研究(H26)

生鮮時とボイル後のマナマコ体壁の物性とコラーゲンの変化を把握する。

 

お問い合わせ先

総務課

  • 住所:〒099-3119 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
  • 電話番号: 0152-43-4591
  • ファックス番号:0152-43-4593
  • メール:abashiri-fish@hro.or.jp