平成14年 6月 27日
北海道立水産試験場
5月下旬から6月中旬の海況
海域別情報
日本海海域
奥尻島西方暖水渦
奥尻島西方(100m層水温で9℃以上)に暖水渦があります。前回(4月)に津軽海峡西方にあった暖水渦が奥尻島西方まで北上したようです。暖水渦の東側,奥尻島南東に冷水域が見られます。本道西岸の対馬暖流は松前西方から暖水渦の西方を北上する流れと,冷水域の東の北海道沿岸を北上する流れに分かれた後,積丹半島西方で一度合流しています。留萌西方で再び沖合と沿岸に分岐しています。水温についてみると,表層0mでは平年より高いところが多くなっていますが,50m層より深いところでは(平年偏差表参照)前回(4月)に引き続き,全般に沿岸域が平年より高く,沖合域で平年より低い傾向となっています。特に道北日本海の天売・焼尻島西方では昨年6月と比較すると水温が高く,100m層では昨年比で2~5℃程度高いところがあります。余市における5月上旬以降6月下旬までの沿岸水温(旬平均)は,5月上旬の非常に高い」から6月下旬まで「やや高い」で推移しており,特に5月は高く推移し,5月中旬の水温は13.8℃と1943年の観測以来,最高値となりました。
奥尻島西方(100m層水温で9℃以上)に暖水渦があります。前回(4月)に津軽海峡西方にあった暖水渦が奥尻島西方まで北上したようです。暖水渦の東側,奥尻島南東に冷水域が見られます。本道西岸の対馬暖流は松前西方から暖水渦の西方を北上する流れと,冷水域の東の北海道沿岸を北上する流れに分かれた後,積丹半島西方で一度合流しています。留萌西方で再び沖合と沿岸に分岐しています。水温についてみると,表層0mでは平年より高いところが多くなっていますが,50m層より深いところでは(平年偏差表参照)前回(4月)に引き続き,全般に沿岸域が平年より高く,沖合域で平年より低い傾向となっています。特に道北日本海の天売・焼尻島西方では昨年6月と比較すると水温が高く,100m層では昨年比で2~5℃程度高いところがあります。余市における5月上旬以降6月下旬までの沿岸水温(旬平均)は,5月上旬の非常に高い」から6月下旬まで「やや高い」で推移しており,特に5月は高く推移し,5月中旬の水温は13.8℃と1943年の観測以来,最高値となりました。
道東太平洋海域
暖水塊北上
暖水塊が北緯40度30分,東経144度30分付近(200m層水温7℃以上)にあります。前回(4月)より北上し,北緯41度から41度30分にかけて水温の南北差が大きくなっています。暖水塊の北上に伴い,200m層水温が2℃以下の親潮の範囲は前年度と比べるとやや狭くなっています。水温についてみると,0m層は平年より高いところが多く,50m層より深いところでは暖水塊の影響を受ける白糠沖,厚岸沖定線の北緯41度(定点P27とP36)でかなり高くなっています。そのほかは平年より低くなっています。
暖水塊が北緯40度30分,東経144度30分付近(200m層水温7℃以上)にあります。前回(4月)より北上し,北緯41度から41度30分にかけて水温の南北差が大きくなっています。暖水塊の北上に伴い,200m層水温が2℃以下の親潮の範囲は前年度と比べるとやや狭くなっています。水温についてみると,0m層は平年より高いところが多く,50m層より深いところでは暖水塊の影響を受ける白糠沖,厚岸沖定線の北緯41度(定点P27とP36)でかなり高くなっています。そのほかは平年より低くなっています。
道南太平洋海域
津軽暖流は沿岸モード
函館水試金星丸の道南太平洋の観測が例年より遅くなりました。津軽暖流は沿岸モード(*1)で東北沿岸を南下しています。親潮は暖水塊と津軽暖流の間を襟裳岬から南へ張り出しているようです。100m層では津軽暖流の一部が襟裳岬へ向けて伸びている暖水も見られます。水温について,観測日が例年より遅いため,0m層や50m層の平年偏差は参考値となります。100m層ではやや高く,200m層ではやや低いところが多くなっています。
函館水試金星丸の道南太平洋の観測が例年より遅くなりました。津軽暖流は沿岸モード(*1)で東北沿岸を南下しています。親潮は暖水塊と津軽暖流の間を襟裳岬から南へ張り出しているようです。100m層では津軽暖流の一部が襟裳岬へ向けて伸びている暖水も見られます。水温について,観測日が例年より遅いため,0m層や50m層の平年偏差は参考値となります。100m層ではやや高く,200m層ではやや低いところが多くなっています。
オホーツク海海域
宗谷暖流順調
表面水温11℃以上の海域は網走沖まで達しており,50m層でも知床半島沖まで8℃以上となっていることから,宗谷暖流は順調に流れているようです。宗谷海峡東方に表面水温5℃以下の海域がありますが,塩分値から判断するとオホーツク海の中冷水起源の冷水域と判断されます。水温についてみると,沿岸側で高くなっており,沖合側はやや低くなっています。
表面水温11℃以上の海域は網走沖まで達しており,50m層でも知床半島沖まで8℃以上となっていることから,宗谷暖流は順調に流れているようです。宗谷海峡東方に表面水温5℃以下の海域がありますが,塩分値から判断するとオホーツク海の中冷水起源の冷水域と判断されます。水温についてみると,沿岸側で高くなっており,沖合側はやや低くなっています。
資料
資料 | 観測期間 | 観測海域 |
---|---|---|
青森水試(東奥丸) | 平成14年 5月29日から同5月30日 | (東北日本海海域) |
稚内水試(北洋丸) | 平成14年 5月27日から同5月30日 | (道北日本海海域) |
稚内水試(北洋丸) | 平成14年 6月3日から同6月6日 | (オホーツク海海域) |
釧路水試(北辰丸) | 平成14年 5月29日から同6月3日 | (道東太平洋海域) |
釧路水試(北辰丸) | 平成14年 6月11日から同6月12日 | (道東太平洋海域) |
函館水試(金星丸) | 平成14年 6月17日から同6月20日 | (道南太平洋海域) |
中央水試(おやしお丸) | 平成14年 5月28日から同6月4日 | (道西日本海海域) |
*1:津軽暖流が津軽海峡から襟裳岬まで大きく張り出してから南下している状態を「渦モード」と呼びます。これに対して,津軽暖流が青森県尻屋埼からすぐ岸沿いに三陸方面へ南下している状態を,津軽暖流の「沿岸モード」と呼んでいます。
水温平面分布図
0メートル
50メートル
100メートル
200メートル
PDFファイル
水温鉛直断面図
次の断面図がごらんになれます。
お問い合わせ先
資源管理部 海洋環境グループ
- 住所:〒046-8555 北海道余市郡余市町浜中町238番地
- 電話番号: 0135-23-4020
- ファックス番号:0135-23-8721