メインコンテンツにスキップ
プレスリリース
入札情報
採用情報
アクセス一覧
English
総合相談窓口
MENU
森林研究本部へ
林産試験場
総合相談窓口
ホーム
広報
刊行物・データベース
林産試だより
林産試だより 1986年
林産試だより 1986年
林産試だより 1986年
1986年12月号
北海道型木造住宅を探るために~最近の「木造軸組構法に関する研究」の動向~
1-8
北米の広葉樹乾燥(1)~適切な乾燥方法の模索~
9-15
1986年11月号 キノコ特集
マイタケの秘密-マイタケ菌床栽培法によせて-
1-8
コフキサルノコシカケの栽培
9-11
ノコクズ栽培用シイタケ菌株の選抜
12-15
技術のおたずねにこたえて(シイタケほだ木の越冬方法)
8
技術のおたずねにこたえて(ヒラタケの換気不足)
11
技術のおたずねにこたえて(木材の塩分は)
15
1986年10月号
製材技術の変容をめぐって~北海道における製材機械設備の動向にみる~その3 関連設備
1-6
再び木製窓を外窓に その1 木製窓の寸度変化を調べる
7-11
再び木製窓を外窓に その2 木製窓の外観の変化を調べる
12-16
1986年9月号 特集 「木の家」百年持たせます
木造住宅を長持ちさせるには
1
木の秘密
2-3
木は腐るとどうなるか
4-5
キノコの種類
6-7
木が湿るわけ
8-10
住宅の腐朽対策
11-14
木の保存対策Q&A
15-16
1986年8月号
講演 優良広葉樹を考える-第2回広葉樹研究会から-
1-6
製材技術の変容をめぐって~北海道における製材機械設備の動向にみる~その2 帯鋸(おびのこ)
7-11
ラチス梁の住宅への利用を考える-「昭和59年度林産試験場開発製品実証試験報告書」から-
12-15
技術のおたずねにこたえて(輸入半製材品)
11
1986年7月号
製材技術の変容をめぐって~北海道における製材機械設備の動向にみる~その1製材機械
1-6
押し出し成型法でパーティクルボードを造る-蒸気噴射を使って-
7-12
腐朽材を顕微鏡で見る
13-16
1986年6月号
林産試験場の試験研究のあらまし
1-5
学校での木製品の使用-木製の机といすを中心として-
6-12
道内公園施設の現状-木製遊具の実態調査から-
13-17
1986年5月号 特集 木材の農畜産業への利用
農畜産業はまた木材利用の時代へ
1
農業用PT型ハウス
2-4
防腐処理小径丸太の牧柵
5-6
子牛を育てるためのカーフハッチとスーパーカーフハッチ
7-10
木材を家畜敷料に利用する
11-12
木質堆肥
13-16
食べられる木材一木材の飼料化
17-20
木炭
21-23
1986年4月号
「木質材料」-主として内装材について--第29回寒地建築技術講習会から-
1-6
フィンガカッタで木材を削ったときの切削トルク
7-9
木炭の使い道
10-19
技術情報 ログハウスの建築オープン化される-丸太組構法を建設省が告示-
20
1986年3月号 キノコ特集
キノコは菌類であり,菌類は植物では無いという話。そして菌食のすすめ
1-6
シイタケ栽培の基本
7-8
ムキタケのオガクズ栽培
9-10
キノコ培地の調製と詰め込みのポイント-びん栽培で常に安定した収量を得るために-
11-16
キノコ菌糸の細胞融合-バイテク最前線の現場から-
17-22
技術のおたずねにこたえて(赤くなるヒラタケ)
22
技術のおたずねにこたえて(タモギタケの換気)
25
1986年2月号
講演 最近の住宅部品の開発動向-木製サッシを中心に-
1-7
企業化待たれる林産試型LVL
8-16
どこまで進んだか木質系工場副産物の利用
17-21
1986年1月号
カラマツ・セメントボード生産始まる 林産試験場の技術を活用
1-2
小さなログキャビン
3-9
木材と異種材料の接着接着剤を選ぶ
10
木材と異種材料の接着 水性ビニルウレタン接着剤
10
技術のおたずねにこたえて(白木に見える塗装)
14
技術のおたずねにこたえて(防腐処理剤の安全性)
14
刊行物ページへ戻る
ページのトップへ