ニシキギ科樹木の害虫
ニシキギ科樹木の害虫
2011/3/31
異常部位 | 症状 |
幹・枝 | 表面に虫または異様なものが多数付着する。幹や枝に穴・傷はない。 |
葉・新芽 | 葉がなくなる、食べられる。ときに糸がからむ。 |
表面に虫または異様なものが多数付着する。穴・傷はない。 | |
実 | 表面に虫が多数みられる。 |
ニシキギ科樹木の葉食性害虫
-
オオボシオオスガ オオボシオオスガ 体長最大約20mm。体は黄色、黒い斑点がある。頭部は黒い。葉や枝に糸が張り巡らされる。6~7月に出現。
-
ニシキギスガ
-
ホソバコスガ
-
ユウマダラエダシャク マサキにつく。
-
ホタルガ マサキにつく。
-
ミノウスバ
ニシキギ科樹木の吸汁性害虫
-
マサキナガカイガラムシ マサキナガカイガラムシ 木が白くなる。虫は長さ約1mmで細長く白い、または長さ約2mmで黒いゴマ粒形。夏から秋に目立つ。
-
モミジワタカイガラムシ モミジワタカイガラムシ 木が黒く汚れる。大きな円形のものが群生して固着する。長さは最大10mm。1年中見られる。