
北海道は、豊かな自然の恵みと、広大な土地と三方を海に囲まれ、農業、漁業、畜産業が盛んであり、新鮮で多様な食材を豊富に生み出しています。本連載では、こうした魅力のある北海道の「食」について、道総研の「研究成果」や「普及活動」を一般向けにわかりやすく伝えます。
目 次
- 直播栽培に向くお米「えみまる」【上川農業試験場 尾﨑 洋人】
- 馬鈴しょ「ゆめいころ」【北見農業試験場 佐藤 圭】
- 赤いダイヤも省力化栽培の時代へ 〜新品種「きたいろは」への期待〜【十勝農業試験場 藤田 涼平】
- 生産性がパワーアップ「北海地鶏Ⅲ」【畜産試験場 森井 泰子】
- 栽培漁業のトップランナー「ホタテガイ」【中央水産試験場 吉村 圭三】
- 北海道生まれのおいしいイチゴたち【花・野菜技術センター 高濱 雅幹】
- ブリ【中央水産試験場 神山 晃太】
- イワシ【釧路水産試験場 佐藤 暁之】
- 北海道から初夏の贈り物 サクランボ新品種「陽まり」【中央農業試験場 吉田 昌幸】
- えぞの霞晴れ33号【林産試験場 東 智則】
- 「モリイチゴ」または「クランベリー」【林業試験場 錦織 正智】
- 魚を無駄なく使う「魚醤油」の製造【食品加工研究センター 吉川 修司】
- 道産樽で開くオリジナル熟成種【食品加工研究センター 田中 彰】
*執筆者の所属は掲載当時。
*執筆者の最近の所属、研究業績等は、researchmap(リンク先)でご確認いただけます。
食ものがたり(全26話)
道総研設立の翌年の平成23年(2011年)4月から平成25年(2013年)3月まで連載した「食ものがたり」。約10年前の道総研の食研究と、現在の食研究を比較しながらお読みください。
目 次
- 北海道の美味しいお米『ゆめぴりか』の誕生【上川農業試験場 紙谷 元一(当時)】
- おいしくて病害に強い赤肉メロンを目指して【花・野菜技術センター 八木 亮治(当時)】
- おいしい地鶏を北海道から ~「北海地鶏Ⅱ」のお話【畜産試験場 國重 享子(当時)】
- 世界一の「北海道小麦」をめざして【北見農業試験場 吉村 康弘(当時)】
- 夏の宝石 ~北海道の小果樹たち~【中央農業試験場 内田 哲嗣(当時)】
- 木々とともに生きるきのこたち【林産試験場 宜寿次 盛生(当時)】
- サケの多様な魅力【さけます・内水面水産試験場 伊澤 敏穂(当時)】
- じゃがいもの知られざる(?)用途と品種【北見農業試験場 藤田 涼平(当時)】
- 甦った幻の鰈「マツカワ(王鰈)」【栽培水産試験場 村上 修(当時)】
- ニシン~春告魚と春去魚【中央水産試験場 山口 幹人(当時)】
- 魅惑の赤い穀物、小豆【十勝農業試験場 田澤 暁子(当時)】
- 広がるジャムのバリエーション【食品加工研究センター 槇 賢治(当時)】
- チーズを美味しくする少数派微生物 プロピオン酸菌【食品加工研究センター 川上 誠(当時)】
- 牛乳からチーズへ~白黒じゃないウシ~【根釧農業試験場 窪田 明日香(当時)】
- 北海道産牛肉を担う牛たち【畜産試験場 大井 幹記(当時)】
- 北海道は今が苺の旬【花・野菜技術センター 木村 文彦(当時)】
- おいしいウニを食べたいな~!ウニのおいしさと食べごろの秘密【中央水産試験場 秋野 秀樹(当時)】
- リシリコンブの不思議【稚内水産試験場 川井 唯史(当時)】
- スルメイカ~来遊予測と利用【函館水産試験場 澤村 正幸(当時)】
- 秋の味覚「サンマ」【釧路水産試験場 三橋 正基(当時)】
- 北海道のおいしいリンゴたち【中央農業試験場 内田 哲嗣(当時)】
- 北海道にしかいない魚「シシャモ」【さけます・内水面水産試験場 工藤 智(当時)】
- タマネギにもっと個性を!【北見農業試験場 柳田 大介(当時)】
- 北の食材「やまのいも」の話【北見農業試験場 柳田 大介(当時)】
- 今こそ北海道産ワインを飲もう!【食品加工研究センター 富永 一哉(当時)】
- 逆転の発想から生まれた鮭節【食品加工研究センター 阿部 茂(当時)】
- この記事に関するお問合せ
- 経営管理部 企画・広報室(担当 木村)
- TEL 011-747-2900 FAX 011-747-0211
- Email hq-soudan■hro.or.jp
(上記アドレスの■を半角@に変えてからご送信ください。
