これまで開催したランチタイムセミナ-
第59回 北海道のサーモン養殖-そのエサに道産素材の副産物-
第58回 あなたの家は大丈夫?地震に負けない木造住宅-命を守る耐震化のススメ!-
第57回 暴走車・誤発進車両からあなたを守りたい!-イベント・日常生活を、安心して楽しんでもらうために-
第56回 野菜を新鮮なまま運ぶには?~MAフィルム包装でフレッシュ輸送~
第55回 あなたの手洗い、コンピューターがチェックします!ー画像処理で手洗い判定ー【YouTube配信】
第49回 マイタケを食べて健康に ~「大雪華の舞1号」のご紹介~
第48回 ひとくちにサケマスというけれど…~サケマスという言葉の歴史と多様性~
第46回 私たちは何ワットで暮らせるか?~住まいと省エネルギー~
第43回 北海道産の花をもっと楽しみましょう 美しい花を長持ちさせるコツ
第41回 香る・味わう 五感で楽しむ森の恵み~樹木の香りと森のはちみつ~
第40回 北海道から全国へ発信「鮭節」~逆転の発想から生まれた鮭節~
第38回 「きたねばり」の誕生~やまのいも品種改良の長い道のり~
第37回 部屋の空気はきれいですか?-シックハウスにならないために-
第35回 「ゆめぴりか」おいしさの秘密~でんぷんでお米を科学する~
第34回 世界に広がるSURIMI-冷凍すり身の開発と展開-
第32回 発酵と熟成 道産チーズを美味しくする小さな生き物~プロピオン酸菌を用いた乳製品の開発~
第31回 森と川と海の生き物たちのつながり~森から海へ、海から森へのおくりもの
第29回 フィールドに出て鳥を見よう! 観察記録で希少鳥類を救えます クマゲラとシマアオジから
第27回 明日のあなたをアシストします!-あったらいいな。からだにやさしい製品の科学-
第26回 北海道の住宅の歴史と発展~こんなに変わった北海道の住まい~
第22回 寒さを吹き飛ばせ!暖かい暮らしの科学 温水を利用した暖房システム&木から生まれたエネルギー ~未来を担う木質ペレット〜
第21回 寒さを吹き飛ばせ!暖かい暮らしの科学 快適な暖房環境をつくるために
第16回 新しい地図が魅せる! 空からみた北海道の姿 「備える」
第15回 新しい地図が魅せる! 空からみた北海道の姿 「見分ける」
第14回 新しい地図が魅せる! 空からみた北海道の姿 「捉える」
第13回 地震と津波の脅威-東日本大震災における道総研の取り組み-
第11回 進化する北海道の清酒・ワイン―道産酒の新時代を知ろう!
第 9回 あなたは生き残れるか?~阪神・淡路大震災に学ぶ住まいの防災対策のススメ~
第 7回 木々がくれる恵み―希少種も外来種もこんな効用がある―
第 6回 いてほしい魚、いてほしくない魚―淡水魚の勢力図が変わる?-
(第14~16回は、シリーズ「新しい地図が魅せる! 空からみた北海道の姿」として開催)
(第4~7回は、シリーズ「北海道の生物多様と私たちの暮らし」として開催)
第50回記念 道総研ランチタイムセミナー「おひるの科学」ダイジェスト(PDF/3.2MB)
第50回の開催を記念して、全50回の内容をまとめた小冊子(ダイジェスト)を作成しました。
どなたにもわかりやすい内容で、道総研が持つ様々な知見・研究成果をご紹介しています。ぜひご覧ください。
過去に開催した動画はこちら (道総研YouTubeチャンネルに移ります)
お問い合わせ
法人本部 経営管理部 企画・広報室
電話011-747-2900 FAX011-747-0211
メールアドレスhq-soudan■hro.or.jp (迷惑メール防止のため、上記アドレスの■を小文字の@に変えてから送信してください。)