メインコンテンツにスキップ
プレスリリース
入札情報
採用情報
アクセス一覧
English
総合相談窓口
MENU
産業技術環境研究本部へ
食品加工研究センター
総合相談窓口
ホーム
広報
刊行物(デジタルアーカイブ)
成果事例集
成果事例集Ⅰ
成果事例集Ⅰ
食品加工研究センター 成果事例集Ⅰ
研究開発成果
商品化事例
技術支援成果
原料区分
No.
題 名
品質・評価
有用微生物
食品衛生
保存・包装
機械・装置
新規用途
機能性
その他
農産食品
A-3
小豆を製粉して、小豆粉の可能性を拡大
●
●
●
B-1
アロニアに見出したメタボ予防機能と健康素材の開発
●
●
B-2
道産小豆素材が有する新たな保健機能
●
B-3
野菜を原料とする低GI焼き菓子の開発
●
B-4
道産米粉の特性解析と米粉100%麺の開発
●
B-5
てん菜の新たな魅力を掘り起こす「てん菜チップス」の開発
●
B-6
道産野菜の新たな加工利用
●
B-7
冷凍フライ食品の食感向上に向けて
●
B-8
道産ジャガイモによるポテトグラニュールの開発
●
B-9
道産小麦によるパンの香気成分の研究
●
B-10
発酵種を用いて風味に特徴を有するパン類を製造する
●
B-11
「スノーマーチ」を原料とした冷凍食品の開発を目指して
●
B-12
道産菓子の美味しさを海外へ
●
●
B-13
菓子製造に向けた道産トマトジュースの製造条件
●
B-14
浅漬け・カット野菜の新たな殺菌技術開発
●
B-15
非加熱殺菌の効果を高める付着細菌除去技術の開発
●
B-16
産地で推しているジャガイモの加工用途を開発しました!
●
C-1
独自焙煎技術による「ゆきぴりか」きな粉の開発
●
C-3
道産ショウガエキスの効率的な抽出方法
●
C-4
おかきの味付け技術の開発
●
D-1
道産亜麻種子の新規用途の開発
●
D-2
機能性食品テアフラビンパウダー事業における人材育成等のサポート
●
水産食品
A-2
美味しさいろいろ北海道魚醤油
●
●
●
B-17
水産物由来セラミドを利用した機能性素材の開発を目指して
●
●
B-18
低利用魚卵を原料とした発酵乾製品の開発
●
B-19
ホタテガイ卵巣からの機能性色素素材の開発
●
●
B-20
水産物油脂の機能性食品への利用を目指して
●
●
B-21
ホタテ卵巣節の製造技術の開発
●
●
B-22
一夜干しのにおいを低減
●
●
C-5
北海道産コンブのブランドを守ります
●
C-6
チーズホエイを活用した魚臭低減技術の開発
●
●
C-8
骨まで食べられる一夜干しの開発
●
C-9
簡易調理で骨まで食べられるニシン
●
C-10
うま味成分が早く出る「だし昆布」
●
●
C-11
ホタテの香り漂うホタテジオの開発
●
●
C-18
日高昆布を活用した餃子の製品化
●
●
●
C-19
道産素材にこだわった、だしパックの開発
●
●
畜産食品
B-23
乳酸菌を使った発酵ソーセージの製造技術
●
B-24
赤身型牛肉の風味評価
●
B-25
生ハムの香りを調整する有用微生物
●
●
B-26
非加熱食肉製品の塩漬方法におけるニードルレスインジェクターの優位性
●
C-12
チーズホエイを利用した生ハムの開発
●
C-13
エゾシカ肉のエキス化技術の開発
●
●
●
C-14
新たなエゾシカ肉加工品の開発
●
●
●
乳製品
B-27
センサーでナチュラルチーズの香りを測定する
●
B-28
北海道内で分離した乳酸菌を利用したナチュラルチーズ製造技術
●
B-29
道内で分離された乳酸菌をスターターにしたヨーグルト製造技術
●
B-30
酒かすでチーズに新たな風味を追加!
●
C-7
ホタテガイ貝柱のようなチーズの製品化
●
●
C-15
地場産生乳で生産された低温殺菌乳
●
C-16
地場産生乳を原料としたアイスクリーム
●
醸造食品
B-35
道産醤油の香りが向上
●
B-36
現場で簡易に使える赤ワイン分析法を目指して
●
B-39
発酵食品の安全性向上を目指して
●
C-2
ゆきぴりか北海道味噌「misoピリカ」
●
C-17
道産ヨーグルトを使用した日本酒リキュール
●
●
D-3
食品工場の加工残渣を用いた焼酎の開発
●
その他
A-1
北海道生まれの乳酸菌HOKKAIDO株
●
●
B-31
道産キノコの機能性を活かした健康食品の開発
●
B-32
多成分迅速測定によるキノコの抗酸化活性評価手法の開発
●
●
B-33
道産キノコを活用した新たなスイーツの提案
●
●
B-34
過熱水蒸気を利用したタモギダケのレトルト食材の開発
●
B-37
お酢で生野菜の安全性を向上
●
B-38
北海道産原料エキスの高機能化を目指したマイクロ化学プロセス処理
●
●
B-40
流動層造粒装置による乾燥菌体の製造技術と性能評価
●
●
●
B-41
低温性細菌芽胞の制御による加熱時間の短縮
●
B-42
乳化剤の静菌効果に対する加工デンプンの影響
●
●
B-43
冷蔵食品のロングライフ化に向けた低温性芽胞形成菌の性状把握
●
D-4
「とりめしの素」の開発支援
●