一般課題H3
一般課題H3(H2年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
概要=成績概要書を示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
◎普及奨励事項 | |||
Ⅰ 奨励品種 | |||
水稲 | 水稲「彩」(道北52号) | 3 | 概要 |
畑作 | 大豆「カリユタカ」(十育214号) | 7 | 概要 |
畑作 | てん菜「リゾホート」(H4612) | 12 | 概要 |
畑作 | てん菜「メロディ」(H114) | 15 | 概要 |
畑作 | てん菜「ハンナ」(HT-3) | 18 | 概要 |
畑作 | そば「キタユキ」(北海2号) | 21 | 概要 |
果樹 | ぶどう「ノースレッド」(安芸津4号) | 24 | 概要 |
飼料作物 | シロクロ-バ「マキバシロ」 | 27 | 概要 |
Ⅱ 準奨励品種 | |||
畑作 | 大豆「音更大袖」 | 30 | 概要 |
畑作 | スィ-トコ-ン「デューク」(HS11号) | 33 | 概要 |
野菜 | たまねぎ「天心」(試交21-15) | 36 | 概要 |
野菜 | たまねぎ「北もみじ86」(H-86) | 39 | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレ-ジ用)「AW611」(AW611) | 42 | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレ-ジ用)「DK464」(EXP-646) | 45 | 概要 |
飼料作物 | とうもろこし(サイレ-ジ用)「DK535」(EXP-654) | 48 | 概要 |
Ⅲ 奨励家畜系統 | |||
家畜 | 卵穀強度改良型採卵鶏「滝川Y3×P8」の作出に関する試験 | 51 | 概要 |
家畜 | 大ヨークシャー系統豚「ハマナスW1」の造成に関する試験 | 54 | 概要 |
Ⅳ 奨励技術 | |||
水稲 | 適正客土による泥炭地産米の食味向上 | 57 | 概要 |
野菜 | ほうれん草の内部品質向上のための栽培管理対策 | 59 | 概要 |
病害虫 | 線虫類による野菜(根菜類)の被害と防除対策 | 61 | 概要 |
病害虫 | アメダスを利用したジャガイモ疫病の高精度発生予察システムの確立 | 69 | 概要 |
◎指導参考事項 | |||
水稲 | 水稲乳苗移植栽培に関する試験 | 77 | 概要 |
水稲 | 道南における水稲良食味品種の生育診断と栽培法改善試験 | 81 | 概要 |
畑作 | 道南地域における馬鈴しょの早熟栽培実用化試験 | 85 | 概要 |
畑作 | ばれいしょ用途別生産技術確立に関する試験 | 88 | 概要 |
果樹 | 組織培養によるおうとうわい性台木の繁殖技術確立試験 | 91 | 概要 |
果樹 | 醸造用ぶどうの特性調査 | 93 | 概要 |
果樹 | 醸造用ぶどうの果実成分と醸造適性に関する試験 | 97 | 概要 |
野菜 | 露地野菜品種の特性調査(キャベツ、ハクサイ、ダイコン、ニンジン) | 100 | 概要 |
野菜 | アスパラガス組織培養体における正常な根の誘導技術 | 105 | 概要 |
野菜 | いちごの空間採苗による無病苗の大量増殖法 | 107 | 概要 |
野菜 | 夏どりレタスの栽培指標 | 109 | 概要 |
野菜 | 無加温ハウス利用による早春まきだいこんの抽だい防止法確立試験 | 115 | 概要 |
野菜 | いちごの鮮度保持技術に関する試験 | 120 | 概要 |
野菜 | ブロッコリー、トマトの鮮度保持に関する試験 | 123 | 概要 |
野菜 | 加工原料野菜(ごぼう、えだまめ)の貯蔵に関する試験 | 126 | 概要 |
花き | トルコギキョウの品種特性調査 | 129 | 概要 |
花き | デルフィニウムの品種特性調査 | 132 | 概要 |
花き | ラ-クスパ-の品種特性調査 | 135 | 概要 |
花き | トルコギキョウの栽培法に関する試験 | 138 | 概要 |
花き | デルフィニウムの栽培法に関する試験 | 141 | 概要 |
花き | ラ-クスパ-の栽培法に関する試験 | 144 | 概要 |
花き | グラジオラスの栽培法に関する試験 | 147 | 概要 |
花き | アルストロメリアの品種特性調査 | 150 | 概要 |
野菜 | 葉根菜に対する「地温抑制近紫外線反射特殊ポリオレフイン系フイルムの実用化」 | 216 | 概要 |
野菜 | ナウエル移植機に対応した「ナウエルポットシ-ト」育苗法に関する試験 | 219 | 概要 |
病害虫 | 平成2年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 222 | 概要 |
病害虫 | インゲンマメのアファノミセス根腐病の発生と窒素肥料を利用した耕種的防除法 | 229 | 概要 |
病害虫 | 北海道におけるジャガイモ疫病菌の交配型A1,A2の分布と2・3の生理的特性 | 232 | 概要 |
病害虫 | ジャガイモYモザイク病の診断法 | 234 | 概要 |
病害虫 | てん菜そう根病の土壌検診法の開発試験 | 238 | 概要 |
病害虫 | 薬剤抵抗性チリカブリダニの簡易大量増殖法とその配布方法 | 242 | 概要 |
病害虫 | カーネーションに対する近紫外線カットフイルムと殺虫材施用の組合せによるアザミウマの被害防止効果 | 247 | 概要 |
病害虫 | 主要花きの病害虫の発生実態と防除対策試験-トルコギキョウ・デルフィニウム- | 249 | 概要 |
病害虫 | 十勝地方におけるシロモンヤガの発生予測 | 252 | 概要 |
病害虫 | 薬剤耐性菌および薬剤抵抗性害虫の発生確認について(1)道内におけるコナガの合成ピレスロイド系薬剤抵抗性について | 255 | 概要 |
病害虫 | 薬剤耐性菌および薬剤抵抗性害虫の発生確認について(2)カスガマイシン耐性イネ褐条病菌の発生 | 257 | 概要 |
化学 | 土壌窒素供給量の評価による草地の効率的窒素施肥管理 | 357 | 概要 |
化学 | 泥炭草地の更新時における出芽不良要因の解析と改善対策 | 362 | 概要 |
化学 | 水稲の海水混入灌漑水による塩害とその対策 | 365 | 概要 |
化学 | 水稲育苗床土の土壌診断とリン酸・カリの施肥対応 | 368 | 概要 |
化学 | 畑土壌に対する軽石流推積物の客土効果 | 371 | 概要 |
化学 | 田畑輸換圃場における潅・排水機能の高度化による土壌・水管理技術の確立 | 374 | 概要 |
化学 | 強粘質転換畑における野菜の安定栽培技術の確立 | 377 | 概要 |
化学 | 指標作物(ソバ)を利用した大気中SO2慢性害の判定 | 380 | 概要 |
化学 | 有機物資材としてのきのこ泥炭培地廃棄物の特性 | 382 | 概要 |
化学 | 大豆根粒菌の接種法改善 | 384 | 概要 |
化学 | 秋まき小麦に対する後期重点窒素施肥の効果 | 387 | 概要 |
化学 | 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応 | 390 | 概要 |
家畜 | 寒地における豚糞の推肥化技術に関する試験 | 399 | 概要 |
飼料作物 | 飼料用大麦と牧草の同伴栽培法の確立 | 402 | 概要 |
飼料作物 | マクロシートペレットによる放牧草地の不耕起更新法 | 405 | 概要 |
家畜 | 馬におけるチモシー1番乾草の栄養価 | 407 | 概要 |
飼料作物 | 草地利用法の変換による植生制御 | 410 | 概要 |
飼料作物 | ADF及びNDFによる混合飼料中繊細の評価 | 412 | 概要 |
飼料作物 | 近赤外分析法によるアンモニア処理麦稈の栄養価推定 | 416 | 概要 |
家畜 | サフォークの発育値に関する試験 | 419 | 概要 |
家畜 | サフォークラム生産における濃厚飼料給与水準に関する試験 | 420 | 概要 |
家畜 | 鶏凍結精液の実用化に関する試験 | 423 | 概要 |
家畜 | 豚胚(受精卵)移植技術の実用化に関する試験 | 426 | 概要 |
家畜 | 豚繁殖能力の判定法に関する試験 -母豚生産性指数の改善- | 429 | 概要 |
家畜 | 豚産肉能力の現場直接検定法に関する試験 | 433 | 概要 |
家畜 | 乳牛淘汰に関する酪農家の意識調査 | 436 | 概要 |
家畜 | とうもろこしサイレ-ジ主体混合飼料(TMR)における牧草サイレ-ジの利用と蛋白水準 | 439 | 概要 |
家畜 | 牧草サイレージをベースとした混合飼料の給与水準と乳生産 | 442 | 概要 |
家畜 | βカロチンおよびビタミンA製剤の乳牛に対する添加効果に関する試験 | 445 | 概要 |
家畜 | 蒸煮木質飼料における適用原料の拡大とし好性の向上 | 448 | 概要 |
家畜 | 冬期無畜舎によるヘレフォ-ドおよびにアバディ-ンアンガス去勢牛の育成肥育 | 450 | 概要 |
家畜 | 北海道におけるセレン欠乏の実態と子牛白筋症の予防対策 | 455 | 概要 |
農業機械 | ひまわり栽培の一貫機械化体系の確立(補遺) | 459 | 概要 |
農業機械 | だいこんに対するペースト肥料の施用技術と施肥機の開発 | 461 | 概要 |
農業機械 | 寒冷エネルギーを利用した冷熱蓄熱技術の開発 | 464 | 概要 |
農業機械 | 加工用馬鈴しょの高度機械化体系の確立 | 466 | 概要 |
農業機械 | 厳寒地乳牛舎の環境調節 | 469 | 概要 |
農業機械 | 搾乳設備の設置・点検基準策定 | 472 | 概要 |
農業機械 | 草地更新機械の開発改良による工法改善(補遺) | 474 | 概要 |
農業機械 | 農用トラクタ利用による間伐材の伐出工程・利用技術の確立 | 477 | 概要 |
農業経営 | 水田地帯における集約作物導入による集団化誘導方策 | 516 | 概要 |
農業経営 | 養液栽培の技術構造と収益性 | 520 | 概要 |
農業経営 | 農業雇用労働力需給の実態と農業振興施策の課題 | 524 | 概要 |
農業経営 | 畑作経営における機械利用と投資限界 | 527 | 概要 |
農業経営 | 混合飼料給与方式の経営経済的評価 | 530 | 概要 |
農業経営 | 大規模稲作経営のコストの実態と低減方策 | 533 | 概要 |
農業経営 | 畑作経営の所得形成のコスト要因分析 | 536 | 概要 |
農業経営 | 大規模酪農経営の低コスト・高生産性経営の展開条件 | 538 | 概要 |