一般課題S38
一般課題S38(S37年度)
項目中,頁は「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁,概要は概要書へのリンクを示します。
大項目 | 課題名 | 頁 | 概要 |
◎指導奨励すべき事項 | |||
品種改良 | 水稲品種「シオカリ」(水稲上育234号)に関する試験成績 | 3 | 概要 |
品種改良 | 玉蜀黍「ゴールデン、ビューティー」に関する試験成績 | 22 | 概要 |
品種改良 | チモシー品種「クライマックス」(Climax) | 26 | 概要 |
品種改良 | てん菜の被覆種子に関するに関する試験成績 | 43 | 概要 |
果樹 | 身不知「なし」に対するポリエチレン袋詰の効果 | 71 | 概要 |
土壌肥料 | 火山灰経年畑における燐酸の多用に伴う加里欠乏症の発現とその対策について | 77 | 概要 |
土壌肥料 | 道南地方に分布するロ土の改良に関する試験成績 | 78 | 概要 |
土壌肥料 | 高位泥炭地における甜菜に関する試験成績 | 82 | 概要 |
土壌肥料 | 上川北部傾斜地における深耕に関する試験成績 | 90 | 概要 |
土壌肥料 | 冷害対策としての水稲に対する窒素分施に関する試験成績 | 102 | 概要 |
病害虫 | とうもろこし煤紋病防除試験成績 | 113 | 概要 |
病害虫 | タマネギバエ防除試験成績 | 117 | 概要 |
畜産 | カウ・トレーナー(Caw Trainer)の使用効果に関する試験 | 131 | 概要 |
飼料作物 | 牧草の播種期について | 137 | 概要 |
飼料作物 | 北海道における改良牧野の造成利用について | 144 | 概要 |
◎指導上の参考事項 | |||
畜産 | 肉牛の若齢肥育試験 | 169 | 概要 |
畜産 | サウスタウン種とコリデール種の雑種に関する試験 | 175 | 概要 |
畜産 | ランドレース豚の特性に関する調査研究 | 177 | 概要 |
ゲージによる産卵鶏の飼育試験 | 181 | ||
畜産 | その1 特に産卵鶏の平面飼育とゲージ飼育方式の比較 | 181 | 概要 |
畜産 | その2 特に温度を異にした2つの鶏舎における単飼ゲージの飼育比較 | 182 | 概要 |
畜産 | その3 特に群飼ゲージにおける飼育密度について | 183 | 概要 |
畜産 | 豚脂の性状に関する研究(特に黄豚の発生と豚脂の性状に関する試験) | 185 | 概要 |
飼料作物 | ルタバカ゛品種「グリーントップ」根瘤病抵抗性について | 189 | 概要 |
飼料作物 | ルーサンの播種様式について | 195 | 概要 |
農業物理 | 心土耕が土壌の物理性に及ぼす影響と持続性に関する試験 | 203 | 概要 |
農業物理 | 重デスクハローに関する試験 | 209 | 概要 |
農業物理 | フイル型フオーレージハーベスタ利用による乾草調製に関する試験 | 212 | 概要 |
農業物理 | 家畜し尿ポンプに関する試験 | 215 | 概要 |
てん菜用機械に関する試験 | 223 | ||
農業物理 | 被覆種子用てん菜施肥播種機 | 223 | 概要 |
農業物理 | てん菜移植機 | 224 | 概要 |
農業物理 | てん菜収穫機(タリパー・ハーベスター) | 227 | 概要 |
収穫機に関する試験 | 235 | ||
農業物理 | 1)馬鈴薯収穫機 | 235 | 概要 |
農業物理 | 2)コンバイン | 238 | 概要 |
玉蜀黍収穫機 | 241 | ||
農業物理 | (A)可搬型カッター | 241 | 概要 |
農業物理 | (B)簡易コーンセラー | 243 | 概要 |
農業物理 | トラックに積載されたサイレージの降ろし装置(アンローダー)に関する試験 | 244 | 概要 |
土壌肥料 | 施肥標準調査試験成績 | 258 | 概要 |
土壌肥料 | 矮性菜豆の窒素施用法試験成績 | 264 | 概要 |
土壌肥料 | 秋播採種に対する燐酸質肥料の肥効に関する試験成績 | 267 | 概要 |
土壌肥料 | 十勝火山性高丘地土壌における施肥に関する試験 | 272 | 概要 |
耕種法 | 油加工紙「セルローズ糊」の粘土について | 283 | 概要 |
耕種法 | 玉葱導入品種適応性比較試験 | 298 | 概要 |
耕種法 | てん菜輸入品種 AJ-Poly-1に関する試験成績 | 308 | 概要 |
耕種法 | 大豆の機械化栽培に対する適応検定試験 | 345 | 概要 |
果樹 | ポリエチレン袋利用による「りんご」の貯蔵試験 | 353 | 概要 |
病害虫 | てん菜褐斑病発病調査基準について | 357 | 概要 |