水産研究本部

試験研究は今 No.388「 平成10年度浅海漁業概要調査結果(ホタテガイ)について」(1999年6月18日)

平成10年度浅海漁業概要調査結果(ホタテガイ)について

はじめに

  水産林務部栽培振興課では、毎年、各地の水産技術普及指導所を通じ、全道各地から集められる資料を基に、「浅海漁業概要調査」を行っています。この調査はアワビ、ウニ、ホッキガイ、養殖を除くホタテガイについて、生産量、種苗放流数、漁場管理等の漁業実態を集計したものです。この資料に基づき平成9年のホタテガイ漁業の概要についてお知らせします。

  北海道水産現勢による平成9年の総水揚げは1,639千トン、3,014億円でそのうちホタテガイは378千トン、532億円で、数量では23パーセント、金額では18パーセントを占めています。

  平成9年の養殖を除くホタテガイの水揚げは26万トン、352億円でこのうち、根室、網走、宗谷の3支庁管内が数量で全体の99.4パーセント、金額で99.3パーセントを占めています。
 

生産数量、金額

  支庁別の生産量では、網走支庁管内が13万8千トンで全体の53パーセント、ついで宗谷支庁管内の9万7千トン、37パーセント、根室支庁管内2万3千トン、9パーセント、渡島、胆振、釧路、留萌の4支庁管内で2千トン、0.8パーセントとなっています。

  生産金額も網走支庁管内が最も多く、175億円、50パーセント、ついで宗谷支庁管内が133億円、38パーセント、根室支庁管内が41億円、12パーセント、他支庁管内で3億円、0.9パーセントです。

  次に、支庁別の単価(生産金額/生産量)をみると、根室支庁管内が182円/キログラムで最も高く、ついで宗谷支庁管内が136円/キログラム、網走支庁管内が127円/キログラム、全道平均では135円/キログラムとなっていました。

種苗放流

  調査の対象とした27漁業協同組合のうち種苗放流を行っているのは24組合で、このうち購入種苗のみを放流しているのは6組合、地場産種苗のみを放流しているのが9組合、購入、地場産両種苗とも放流しているのが8組合となっています。

  ホタテガイを1トン漁獲するのに必要な放流数では、1万個体以下が11組合、ついで1~2万個体が5組合でしたが、3~5万個体の放流を行っている組合も3箇所見られました。

漁場管理

  漁場管理では、ほとんどの組合で害敵駆除、資源調査、追跡調査、禁漁等を実施し、さらに一部の組合では殻長制限も行われています。
  •  
    • グラフ
支庁名根室網走宗谷他支庁合計
生産量(トン)22,653137,71897,2211,524259,116
(パーセント)8.753.237.50.6 
生産額(千円)4,128,53717,503,68513,262,870261,92635,157,018
(パーセント)11.749.837.70.8 
着業隻数648792115358
平成10年度浅海漁業概要調査結果(ホタテガイ)


 

(稚内水産試験場 主任専技 柿下浩二)