成果品ギャラリー(2009)
林産試験場で開発した成果品を紹介しています
写真をクリックすると関連記事を見ることができます(2011/5/30更新)
![]() 道産ヤチダモ材を用いた JR旭川新駅舎 |
道産準不燃ヤチダモ材 |
ロボットを活用した合板の節抜け防止装置 |
|
![]() 林産試構内に設置されたビスタガード |
北海道型木製ガードレール |
![]() マーブレ219 |
針葉樹の利用に適したブナシメジの新品種マーブレ219 安価で入手しやすいカラマツおが粉を利用して栽培できるブナシメジの新品種です。従来の品種より栽培期間が短く高収量なので低コストで生産できます。このほか,傘が良くそろって見栄えがする,食感が良くおいしいといった特徴を持つ高品質な菌株です。新品種として登録(品種登録第20595号)されました。ブナシメジの実生産に活用され,製品は道内外の小売店で販売されています。 |
![]() 表面凹凸付床 |
木材圧縮技術による浮造り調内装材 |
![]() いろいろな継手・仕口の形状 |
伝統的木造住宅の接合部強度データベース |
![]() きのこを反応液に浸してGABAを生成 |
きのこによるγ‐アミノ酪酸(GABA)生産 エノキタケやシイタケを原料として,血圧抑制および精神安定作用を持つ健康機能成分GABA(ギャバ)を原料の50倍以上に増やすプロセスを開発しました(特許出願2件)。健康志向の加工食品用途の食品素材として活用可能です。素材としては,ペースト,エキス,きのこのまんまとバリエーションがあります。 |
![]() 液体培養の様子 |
担子菌の液体培養によるセラミド生産技術 皮膚の保湿作用を有することから付加価値の高い化粧品素材として注目されているセラミドの高純度品を得るために,担子菌の液体培養による生産技術を検討しました。その結果,液体培養条件で増殖速度が速く,効率的にセラミドを生産できる菌種を選抜できました。 |