森林研究本部へ

林産試験場

マニュアル・特集


乾乳牛に向けた木質粗飼料の適用と開発(PDF/5.5MB)

「北海道の木を牛の飼料にする」夢のような話が実用化し始めて約3年、シラカンバの粗飼料が黒毛和牛 を中心に人気となっています。道総研・林産試と酪農試は、大学と民間企業3社と共同研究体制を組み、さ らに複数の牧場のご協力をいただきながら研究開発を進めて、木質粗飼料の可能性をさらにぐっと押し広 げる成果を出すことができました。 (2023年4月更新)


 

小規模な木質バイオマスエネルギー利用の採算性を評価するツールを開発 循環型社会の実現に向けて

 当場は、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下、「森林総研」)と共同で、木質バイオマスを用いた「小規模ガス化熱電併給事業採算性評価ツール」および「熱供給バイオマスボイラー経済性評価ツール」を開発しました。(2022年4月更新)


第44回全国育樹祭 皇族御使用の御机の製作

 令和3年10月10日に開催された第44回全国育樹祭の式典において、秋篠宮皇嗣同妃両殿下が御着席される御机の制作を林産試験場が行いました。(2021年10月更新)。
 


農用地での木質バイオマス燃焼灰のpH矯正資材としての利用(PDF/502KB)

 ⽊質燃焼灰の新たな利⽤法としてpH矯正資材化について検討し、利⽤法を取りまとめました。(2021年7月更新)。
 


特集:木質バイオマスの利用技術

 木質バイオマスの利用に不可欠な木材粉砕技術と粉砕物の活用技術についての特集です(2021年3月更新)。
 


道産材を活用した飛沫防止パーティションの開発(PDF/639KB)

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、林産試験場の研究成果と道産材を活用した飛沫防止パーティションを開発しました。製品図面を公開します(2020年8月7日掲載)。
 


黒毛和牛肥育農家向け普及資料
シラカンバを原料とした黒毛和種肥育牛向け粗飼料の給与方法と給与効果(PDF/6.6MB)

 シラカンバチップを蒸煮(高温高圧の水蒸気処理)することにより製造した木質粗飼料について、黒毛和牛に対する給与実証試験を実施したところ、肉質と収量が向上する好成績を得ました。製造方法の概要や,給与方法等についてリーフレットにまとめました(2020年3月25日掲載)。
 


耐用年数推定による柵状構造物の維持管理の手引き

 防腐薬剤処理木材を部材に用いた屋外木質構造物の耐用年数を推定し、それらの維持管理計画の策定や管理業務に必要な診断時期を決定するための判断基準について取りまとめました。(2020年2月3日更新、2019年10月30日更新、2019年10月21日掲載)。
 


木質バイオマス燃焼灰の融雪資材としての利用法

 道内では、木材関連産業をはじめ、公共施設、農業、生活関連サービス業などにおいて、木質バイオマスのエネルギー利用が広まりつつあります。このようなエネルギー利用によって発生する燃焼灰の有効利用を進めるため、薬剤や塗料等を含まない木材からの燃焼灰を対象に、融雪資材としての利用法を取りまとめました。

 燃焼灰の利用にあたり、北海道が発行する「焼却灰(天然木由来)の利用の手引き」に沿って、事前に情報整理の実施が推奨されます。その際に本資料をご活用下さい。(2022.11.1更新、2019年5月21日掲載)。
 

木造建築物に地域材を利用するための”地域材利用支援ツール・経済波及効果試算ツール

公共建築物に地域材を利用しやすくするためのツールとして、地域材による部材の調達先やスケジュール等を把握することができる「地域材利用支援ツール」と、地域材(道産材)を利用した場合の地域経済への波及効果を試算することができる「経済波及効果試算ツール」を開発しました。(2021年8月2日更新、2020年3月10日更新、2019年8月20日更新、2019年5月21日掲載)。
 

カラマツ平角材のスパン表

木造建築に携わる方々向けに、在来軸組構法の設計をサポートする「カラマツ平角材のスパン表」を作成しました。(2017年12月14日掲載)。
 

おいしくて体にいい!良いことずくめの道産子きのこ「大雪華の舞1号」のご紹介

当場が開発したマイタケ「大雪華の舞1号」は、道産針葉樹オガコを活用して栽培でき、食感が良く美味しく食べられ、さらに様々な健康機能性を持っています。この特集ではその魅力や特長を詳しく紹介します(2016年9月12日掲載)。
 

木質バイオマス発電・熱電併給事業の採算性評価ツール

当場は、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下、「森林総研」)と共同で、「木質バイオマス発電・熱電併給事業の採算性評価ツール」を開発しました。当場が開発した従来のツール(木質バイオマス発電・熱電併給事業評価シミュレーターVer.2)では、木質バイオマス原料の消費量から発電事業の採算性を推計しますが、新たに共同開発した本ツールでは建設する施設の発電出力から事業の採算性を推計します。従来のツールよりも入力方法が簡略化され、出力結果も見やすくなりました。 ツールは無償配布しております。
入手方法の詳細は、森林総研のホームページをご覧ください(2017年12月6日掲載)。

道産ニュータイプきのこレシピ集

平成26年職員研究奨励事業「ニュータイプキノコの生産と消費の定着化支援」の一環として札幌市中央卸売市場調理室にて調理講習会を開催しました。その時に材料としたニュータイプキノコと調理のためのレシピを公開しました。(2015年1月8日掲載)

人工林材を内装材として活用するために

カラマツ、トドマツ、シラカンバ等の人工林材から付加価値の高い内装材を効率的に生産するために実施した、農林水産省「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業」の研究課題『ITにより低コストに人工林材から内装材を製造する生産・加工システムの開発(H23-25)』の成果についてご紹介します。(2014年5月12日更新,2014年3月19日掲載)

ねじれや割れの少ないカラマツ柱:コアドライ

林産試験場では、道総研の戦略研究「「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成」で、道産カラマツ人工林材を建築用材(柱材)として利用するため、施工後の狂い(ねじれ・曲がり)や乾燥による割れを防止する木材乾燥技術について取り組んでおり、その開発状況をまとめましたのでご紹介します(2013年8月21日掲載)

新しい土台用構造材:カラマツ単板集成材「LVG」

新しい構造材料の生産システムを確立するとともに、新しい土台用構造材「カラマツ単板集成材」を開発しました。これに関する接着性能から保存性能、強度性能、接合性能に至るまでの様々な性能データをもとに,技術資料を取りまとめました(2013年4月17日掲載)

木製遊具の耐久性向上を図る設計資料集

子供の安心と安全性の確保、遊具本体の長寿命化を主眼に、構造や接合方法および各部材の納まりを見直すことにより、耐久性とメンテナンス性の向上を図った木製ハイブリッド遊具を開発しました。これにより得られた技術的成果を設計資料集として取りまとめました(2013年4月1日掲載)

カラマツ大径材木取りプログラム

道総研重点研究課題『カラマツ大径材による建築用材生産技術の検討(h21-23)』の成果です。原木の径級や曲がりなどの情報をもとに、最適な木取りパターンを提示します(2012年10月掲載)

安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル

農林水産省「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の課題『安全・安心な乾燥材生産技術の開発(平成21~23年度、林産試験場など13機関により実施、主管:石川県林業試験場)』の成果です(2012年4月掲載)

木製サッシフォーラム

林産試験場と北海道木製窓協会が共催で1996年から毎年実施している,木製サッシフォーラムの記事をまとめました(2014年1月更新)

技術相談・回答事例集『Q&A 先月の技術相談から』

「林産試だより」に掲載してきた『Q&A 先月の技術相談から』を編纂しています(2011年10月25日掲載,以降随時更新)

木の温かみを定量化し,それを実現する表面加工マニュアル

木材の持つ「温かみ」や「心地よさ」といった感覚的な性能(質感)の評価手法を検討し,道産針葉樹材を用いて,圧縮や表面切削により「人が好む表面形状」の内装材を製造する技術をマニュアル化しました(2010年11月25日掲載)

キッズ☆りんさんし

木や林産試験場のことを子供向けにやさしく解説した,木育コンテンツです(2020年7月更新)

木造建築のためのスパン表

木造軸組構法住宅を建築設計する際に,部材の断面寸法を簡単に割り出すことができる木材のスパン表を作成しました(2007年11月更新)

カラマツ堆肥舎などを安心して使うために

カラマツ材を使用した構造物の接合部周辺に経年による割れが発生した場合の強度への影響や対策,割れの発生を最小限にとどめる部材の乾燥方法などについて,わかりやすく解説しています(2006年3月掲載)

カラマツ活用ハンドブック

カラマツの利用技術を開発するための試験研究を中心に,カラマツに関する基本的な情報を取りまとめました(2005年4月掲載)

土木用木材木製品設計マニュアル

木材振興課が発行した製品設計マニュアルに,腐朽による強度低下を考慮した木製土木構造物の耐久性に関する研究の成果を追加しました(2005年2月掲載)

台風18号の被害木に関する調査結果

台風18号による被害木(風倒木)の利用に関する調査結果を取りまとめました(2005年2月掲載)

道産 I 形梁の軸組構法用施工マニュアル

道産 I 形梁について,軸組構法で利用するための施工方法と構造性能を検討し,専用金物を開発した成果をマニュアル化しました(2005年1月掲載)

CCA処理木材分別の手引き

目視では見分けるのが難しいCCA処理木材について,試薬を用いて現場で簡易に判別できる方法と,解体現場における判別・分別の作業手順をまとめた手引きを作成しました(2006年3月改訂版掲載)

特集:木質系住宅のすすめ

人にも環境にもやさしい木造住宅を是非建ててほしいという思いを込めて,木材利用の専門家が,部分別に木造住宅の良さ・すばらしさを解説した記事の特集です(1998年6月~2000年11月にかけて掲載)