森林研究本部へ

林産試験場


技術相談・回答事例集『Q&A 先月の技術相談から』
この事例集は、「林産試だより」に掲載した『Q&A 先月の技術相談から』を編纂したものです


分類
相談事項NEW
回答者
掲載年月
製材・乾燥
カラマツ材の『コアドライ®』とは?(前編)
中嶌厚
2015年3月


分類
相談事項 2004年4月以降
回答者
掲載年月
材質

構造・材料
ビスの引抜耐力
戸田正彦
2014年10月
カラマツ原木の強度は外観で判断できるか
松本和茂
2013年9月
短い集成材の強度試験
藤原拓哉
2012年12月
トドマツの「ぬれ」の強度について
近藤佳秀
2011年3月
E等級と目視等級
藤原拓哉
2010年9月
ラグスクリューの引抜耐力
戸田正彦
2008年1月
ステーキ皿を載せる木製トレイに適した樹種
佐藤真由美
2007年4月
フローリングの収縮率
大崎久司
2006年3月
木材の強度の基準値
藤原拓哉
2006年2月
製材と集成材の強度比較
工藤修
2006年1月
バットに適した木
山崎亨史
2005年10月
製材から二酸化炭素は放出されますか?
佐藤真由美
2005年6月
変形増大係数について
戸田正彦
2005年2月
木材の等級
中嶌厚
2005年1月
末口と元口
丹所俊博
2004年8月
製材・乾燥
カラマツ材の『コアドライ®』とは?(前編)
中嶌厚
2015年3月
カラマツ材の高温乾燥について
北橋善範
2012年11月
トドマツ板材の乾燥スケジュール作成
土橋英亮
2011年4月
全乾法による木材の含水率測定について
大崎久司
2007年11月
木材の表面割れのメカニズム
中嶌厚
2005年11月
引き出しが開かなくなりました
伊藤洋一
2004年7月
カラマツを使って家を建てたいのですが,問題は?
小林裕昇
2004年5月
加工・複合材
安全な木製ガードレール
今井良
2013年5月
木工品製作における割れなどの補修方法について
金森勝義
2009年11月
国内における木製ガードレールの取り組みについて
今井良
2007年5月
合板
単板の積層数と合板の曲げ性能の関係
古田直之
2012年2月
接着・塗装

汚染(変色)
ナラ材化粧ボード変色の原因と対策
平林靖
2014年8月
接着剤の判別について
宮崎淳子
2013年11月
食品関係に利用する木製品の汚染について
梅原勝雄
2010年8月
日本産と中国産のシナノキの接着・塗装性能
岸野正典
2008年11月
ナラ材の褐色汚染(変色)について
平林靖
2008年5月
木工工作で上手に接着する方法について
平林靖
2006年9月
イチイの柱のしみ
梅原勝雄
2004年9月
ボード・粉砕

フローリング
木質パネルの耐朽性について
吹野信
2011年11月
床暖房用フローリングについて
澤田哲則
2010年3月
床暖房用フローリングの使用について
澤田哲則
2007年8月
パーティクルボードの試作
吹野信
2006年4月
床暖房用フローリング
澤田哲則
2005年3月
防腐・防虫

防火
住宅に発生した羽アリ
東智則
2013年8月
防火材料の性能評価試験について
河原崎政行
2012年3月
地中に埋設された木材の腐朽について
東智則
2011年6月
開口部に求められる防火性能について
平舘亮一
2010年1月
住宅からの木材腐朽菌の駆除について
杉山智昭
2009年3月
石こうボードを使用した木造住宅の防火上の利点について
平舘亮一
2007年6月
家具から出てきた虫への対処法
杉山智昭
2007年1月
カラマツのインサイジング処理について
森満範
2005年8月
難燃処理木材の燃焼試験
河原崎政行
2005年7月
カラマツ材を屋外で使う場合の留意点について
石川佳生
2005年4月
畳から虫が?
佐藤真由美
2004年6月
経営・流通

環境負荷
サプライチェーンを組むために
石河周平
2015年1月
道産木材・木製品の利用促進に向けた仕組みについて
石川佳生
2014年9月
経営指標で重要なものを挙げるとしたら何ですか?
石河周平
2014年4月
木材・木質製品の炭素貯蔵量とCO2排出量
古俣寛隆
2012年10月
地球温暖化防止と間伐の関係
古俣寛隆
2008年9月
経営指標の見方について
石河周平
2006年10月
きのこ・微生物
キノコの鮮度と保存方法
原田陽
2013年12月
キノコの胞子飛散を減らす方法
米山彰造
2013年3月
ラクヨウキノコの種菌を購入したいのですが?
宜寿次盛生
2012年6月
最近のシイタケ栽培法の特徴
原田陽
2011年9月
マンネンタケの栽培と機能性について
米山彰造
2011年1月
きのこ産業への新規参入について
宜寿次盛生
2009年5月
きのこの鮮度について
米山彰造
2008年7月
きのこの廃菌床・廃ホダ木の発生量と利用実態について
米山彰造
2007年9月
北海道のきのこ生産
栗原節夫
2007年2月
北海道で栽培されているきのこについて
菊地伸一
2005年9月
何というきのこ?
森三千雄
2004年10月
きのこについて
富樫厳
2004年4月
木材化学
湿度変化に強い無垢木製品
長谷川祐
2013年7月
カラマツ樹皮成分の特徴と利用について
折橋健
2013年1月
『せみ笛』に使われたロジンについて
檜山亮
2012年4月
精油の主要成分と樹木の精油の利用について
関一人
2010年10月
木材のアセチル化について
長谷川祐
2007年12月
ササの葉の防腐効果と成分について
関一人
2006年11月
木炭の脱臭効果
防腐剤等を使用せずに木材の耐久性を高める方法
木材・金属複合パイプ
本間千晶
長谷川祐
重枝哲夫
2006年5月
炭化・再生利用
木材を細かくする機械
山崎亨史
2015年2月
林地残材のエネルギー利用
山田敦
2013年10月
海岸に漂着した流木の利用について
清野新一
2010年8月
「木質ペレット品質規格原案」について
山田敦
2009年7月
敷料と堆肥化における針葉樹オガ粉の性能
山崎亨史
2008年2月
木質ペレット燃料の品質基準について
山田敦
2007年3月
建築解体材のボイラー燃料としての利用
山崎亨史
2006年7月
台風による落枝葉,剪定枝の利用
斎藤直人
2004年11月
性能・住宅
木の良さを評価する方法について
秋津裕志
2014年11月
木材の断熱性能
朝倉靖弘
2013年2月
木製遊具製造における法的規制等について
小林裕昇
2012年5月
サッシの開閉に必要な力
鈴木昌樹
2011年8月
携帯電話からの電磁波を木材でシールドできるか?
西宮耕栄
2011年7月
家具から放散される揮発性有機化合物(VOC)について
秋津裕志
2010年11月
サッシの気密性能について
平間昭光
2009年1月
今までよりも広い範囲で使用できる光触媒について
伊佐治信一
2008年3月
木質ペレットとペレットストーブについて
小林裕昇
2007年10月
木製サッシの遮音性の向上について
平間昭光
2006年12月
建材のVOC放散量の規制とVOC吸着材の性能評価について
秋津裕志
2006年8月
住宅家具からのVOC測定
朝倉靖弘
2005年5月
窓の結露
平間昭光
2004年12月
工学
3D加工時代におけるCNC木工旋盤の可能性
橋本裕之
2014年2月
建築解体材に残った釘をとりたい
近藤佳秀
2006年6月
携帯電話用アクセサリーの加工
橋本裕之
2005年12月
その他
木と暮らしの情報館に製品を展示したいのですが?
西宮耕栄
2014年12月
技術研修の申込み方法について
奥山卓也
2014年3月
共同研究・受託研究について
川等恒治
2014年1月
依頼試験の申し込み方法について
高山光子
2013年6月
「木と暮らしの情報館」における木材製品情報
西宮耕栄
2013年4月
技術指導の申込み方法について
奥山卓也
2012年9月
コロポックルで人形劇を観たいのですが?
石倉信介
2012年7月
「設備使用」の申込み方法について
小山内裕司
2011年12月
知的財産権の活用について
鎌田正俊
2011年10月
植木の枝のDNA鑑定
佐藤真由美
2011年5月
依頼試験の申込み方法について
小山内裕司
2011年2月
林産試験場への「技術相談」について
石倉信介
2010年12月

お問い合わせは
林産試験場 企業支援部 普及調整グループ(広報担当)
電話:0166-75-4233(内線416)
FAX:0166-75-3621