水産研究本部

No.79 (March,2011)

第61号から第70号

第61号(2003年7月発行)

  • 稚内沿岸におけるニシンの放流試験について 函館水試室蘭支場 吉村圭三
  • 世界のウニ、チリのウニ 〜国際学会「Sea Urchin 2003」に参加して〜 栽培センター貝類部 酒井勇一
  • 《資源・増殖シリーズ》
    • クロソイに見られる「ゴマ」について 中央水試資源増殖部 三浦宏紀 ・ 稚内水試資源増殖部 伊藤慎悟
  • 《水産加工シリーズ》
    • 乳酸菌を利用した糠ほっけの製造法について 中央水試加工利用部 木村 稔 ・ 釧路水試加工部 金子博実
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 動物プランクトンの生活史を調べる 中央水試海洋環境部 浅見大樹
  • 《各水試発トピックス》
    • ガゴメ増養殖への取り組み〜群落回復に試行錯誤  原子力環境センター 秋野秀樹
    • オンデンザメがやってきた! ヤア!ヤア!ヤア!  栽培センター貝類部 清水洋平
    • 水産試験研究報告「網走湖ヤマトシジミ調査報告」開催  網走水試資源増殖部 田村亮一
    • 利尻町神磯で海水が赤くなる現象が!!  稚内水試資源増殖部 瀧谷明朗
    • 「中央水産試験場研究発表会」を開催  中央水試 企画情報室
    • 中央水産試験場「一般公開」 中央水試 企画情報室
    • 総合研修生来場   栽培センター 総務課 河野隆一
  • 「試験研究は今(493号〜498号)」

一括ダウンロード

第62号(2003年10月発行)

  • 近年の道西日本海檜山海域のスケトウダラ資源について 函館水試資源管理部 武藤 卓志
  • オホーツク海さんま漁の初漁日を予測する 網走水試資源管理部 佐藤 一・釧路水試資源管理部 渡野邉雅道・中央水試資源管理部 本間隆之
  • ホッコクアカエビの殻(外骨格)の硬さについて 中央水試資源管理部 岡田のぞみ
  • 塩水ウニの消費期限は? 中央水試加工利用部 三上加奈子・中央水試企画情報室 北川雅彦・食品加工研究センター 錦織孝史
  • 《資源・増殖シリーズ》
    • 噴火湾養殖ホタテガイの卵質評価の試み 栽培センター貝類部 多田匡秀
  • 《水産工学シリーズ》
    • 波浪及び流れによるアサリ増殖場の洗掘抑止条件 中央水試水産工学室 中山威尉
  • 《各水試発トピックス》
    • 栽培水産試験場の建設始まる  中央水試企画情報室 中明幸広
    • マツカワの種苗生産に「フィッシュポンプ」を試してみました  栽培センター魚類部 松田泰平
    • 特大ハタハタ、漁獲される!  函館水試室蘭支場 前田圭司
    • 漂流ブイによって捕らえられた時計回りの渦  函館水試室蘭支場 奥村裕弥・吉村圭三
    • 網走沖のミズウオダマシ  網走水試 資源管理部
    • 体験学習大盛況(その1)・体験学習大盛況(その2) 中央水試企画情報室
    • 農林水産業普及活動展  中央水試 水産業専門技術員
  • 「試験研究は今(499号〜504号)」

一括ダウンロード

第63号(2004年2月発行)

  • 釧路における漁業の変遷  釧路水試資源管理部 鳥澤 雅
  • 最近、ニシンの産卵基質として注目されている海草スガモとは? 中央水試資源増殖部 津田藤典
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 中間骨からウニの年齢を読む 栽培センター貝類部 田嶋健一郎
  • 《水産加工シリーズ》
    • 塩いくらの品質に及ぼす原料の貯蔵形態の影響 釧路水試加工部 臼杵睦夫・佐々木政則 網走水試紋別支場 小玉裕幸
  • 《各水試発トピックス1》
    • 双頭のマナマコ  栽培センター貝類部  酒井勇一
    • 外套膜から、あし(腕)の生えたスルメイカについて  函館水試資源管理部 三橋正基
    • 「さんま焼節ラーメン」根室さんま祭りに出品!  釧路水試利用部 千原裕之
  • 《各水試発トピックス2》
    • 斜里町ウトロ地区で「いきいき水産学園開催事業」ホタテ貝柱フレークの加工実習  網走水試紋別支場 武田忠明・秋野雅樹
    • 第26回、27回 日ロ研究交流開催される  中央水試企画情報室 中明幸広
    • 第4回青函水産試験研究交流会議の開催結果  函館水試企画総務部 菊地浩幸
  • 「試験研究は今(505号〜510号)」

一括ダウンロード

第64号(2004年3月発行)

  • 胆振のホッキガイ資源の特性とその管理 函館水試室蘭支場  高谷義幸
  • マガレイ種苗生産技術開発の現状 栽培センター魚類部  佐藤敦一 
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • オホーツク海沿岸漁業の混獲魚を調べる 中央水試資源管理部 村上 修、網走水試資源管理部 室岡瑞恵
  • 《水産加工シリーズ》
    • オホーツクの海星に願いを 網走水試紋別支場 秋野雅樹、中央水試加工利用部 福士暁彦
  • 《水産工学シリーズ》
    • モク類藻場造成成功の鍵は!? 中央水試水産工学室 金田友紀
  • 《各水試発トピックス》
    • 春を待つ「マゾイ」  栽培センター魚類部 藤岡 崇
    • 噴火湾で漁獲された大物マツカワ  函館水試資源増殖部 今井義弘
    • 網走沖で採集されたニュウドウカジカ  網走水試資源管理部 丸山秀佳
    • 日本海でのニシン栽培漁業の軌跡をつづったプロジェクト成果集が近刊!  稚内水試資源増殖部 川真田憲治
    • 北海道初!?スミを出す珍魚、アカナマダ  中央水試資源管理部 坂口健司
    • 平成15年度「育てる漁業研究会」開催される  中央水試企画情報室 榊原 滋
  • 「試験研究は今(511号〜516号)」

一括ダウンロード

第65号(2004年7月発行)

  • 《主登載文》
    • 北海道のアワビの大きさ 元網走水試 場長 宮本建樹
    • オホーツク海北部産ニシンを生物測定 稚内水試資源管理部 高柳志朗
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 古平地区におけるマツカワ海面養殖の現状と課題 中央水試資源増殖部 森 立成
  • 《水産加工シリーズ》
    • インジェクターによるアキサケへの油脂増強の試み 釧路水試利用部 飯田訓之、同加工部 武田浩郁
  • 《水産工学シリーズ》
    • 森林が河口域の水産資源に及ぼす影響 中央水試水産工学室 櫻井 泉(森と海のつながりを評価する)
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 矢虫の話 中央水試海洋環境部 小鳥守之・大槻知寛
  • 《各水試発トピックス(1)》
    • 平成15年に日高で採集された珍しい魚とエビ  函館水試室蘭支場 吉村圭三
    • 網走水試品田研究員日本プランクトン学会奨励賞を受賞  網走水試 企画総務部 田中義行
    • 一夜づけウニ加工品への挑戦  釧路水試加工部 金子博実
    • 逆巻きのツブ  栽培センター貝類部 酒井勇一
    • 9面マルチビジョン新作完成  中央水試企画情報室 榊原 滋
  • 「試験研究は今(517号〜520号)」
    • 沖合底びき網漁獲物の高鮮度保持技術開発
    • 焼尻島でニシンの群来がありました
    • 魚肉を原料に用いた天然調味料(=魚醤油)の製造方法
  • 「試験研究は今(521号〜522号)」
    • ワカサギ孵化場にビン式孵化器を導入したら?
    • 海草スガモの調査をやっています
  • 「その他」
    • 川邊雅紀 通信長のご逝去を悼む
    • 人事の動き
  • 「表紙」

第66号(2004年11月発行)

  • 《主登載文》
    • 檜山地域におけるバカガイ稚貝の生残と成長 函館水試資源増殖部 大崎 正二
    • ウニ類の幼生飼育採苗技術の効率化について 栽培センター貝類部 酒井 勇一、北海道栽培漁業振興公社鹿部事業所 表谷 光剛、阿部 博幸
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • ホッケの漁獲量変動から見た道北群と道南群の境界線 中央水試資源管理部 夏目 雅史
  • 《水産加工シリーズ》
    • 赤サビシジミの話 中央水試加工利用部 成田 正直
  • 《各水試発トピックス》
    • 今年のマツカワ種苗生産 いろいろありましたが只今順調に配布中 栽培センター魚類部 松田 泰平
    • 江差でハタハタ釣獲 函館水試資源管理部 國廣 靖志
    • 道東太平洋の今年のハタハタ漁を予測する 釧路水試資源管理部 平野 和夫
    • 日本海側でオオサルパが多く出現。中央水試海洋環境部 嶋田 宏
    • 第28回日ロ研究交流開催される 栽培センター貝類部  清水 洋平
  • 「試験研究は今(523号〜528号)」
    • キヒトデによるヒモマキバイとアヤボラの捕食について
    • 海底設置型トロール式ドップラー流速計による宗谷暖流の長期観測開始
    • 2年連続の不漁-どうしてオホーツク海にはサンマが来ない?
    • 天塩パンケ沼のアオコについて
    • 稚内水産試験場への視察見学者について
    • 噴火湾におけるトヤマエビの天塩パンケ沼のアオコについて
  • 中田淳主任研究員のご逝去を悼む

第67号(2005年2月発行)

  • 《主登載文》
    • 秋サケの利用 釧路水試加工部 西田 孟
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 親アワビを増やせば稚貝も増えるのか? 中央水試資源増殖部 干川 裕
  • 《水産加工シリーズ》
    • ホタテガイ稚貝の有効利用について 釧路水試利用部 北川雅彦
  • 《各水試発トピックス》
    • アミダコ浜にあがる
    • ホタテ貝殻混入人工礁に着生する海藻類の生産性に受関する託研究の開始
    • 色素異常のマナマコについて
    • ホタテガイ卵巣に見られる壊死卵
    • 稚内水試ナマコミニプラザ連続開催中
    • 中央水試でニシンの卓越発生をテーマにシンポジウム開催
    • 第29回日ロ研究交流の開催について
    • 「海況速報」通算100号達成!
  • 「試験研究は今(529号〜534号)」
    • コンブの機械乾燥における注意点
    • 目合選択性試験 -厚田ニシン漁期前調査-
    • 研究成果地域説明会(機船ミニプラザ)開催される
    • 噴火湾の養殖ホタテガイ採苗安定化対策試験から(PART3)
    • ハタハタ被食試験
    • 濁りがマガレイの行動に与える影響

第68号(2005年3月発行)

  • 《主登載文》
    • オホーツク海のホタテガイに被害を与えた2004年1月の大時化  網走水試資源増殖部 蔵田 護・中央水試水産工学室 櫻井 泉
    • 水産物の原料特性って?  釧路水試利用部 辻 浩司宮崎亜希子
  • 《資源管理増殖シリーズ(1)(2)》
    • 石狩湾におけるカレイ類未成魚分布調査  中央水試資源管理部 板谷和彦
    • 台風の通過に伴う静狩地区の環境変化 -噴火湾ホタテガイ稚貝斃死予備調査から-  函館水産試験場 奥村裕弥・吉村圭三・渡島北部水産技術普及指導所
  • 《各水試発トピックス》
    • イカ内臓イカゴロ)を魚の餌に有効利用
    • 水産廃棄物由来コンドロイチン硫酸の事業家によって北海道職員表彰を受ける
    • サハリンの淡水魚研究者が網走で研修
  • 「試験研究は今(535号〜540号)」
    • 網走沿岸でのサケ稚魚の生態と沿岸環境調査について
    • 放流マツカワの移動 -大きくなるとどこへ行く?-
    • ホタテガイの成長特性と適正利用に関する研究 -最終結果
    • トド補食影響調査が始まりました
    • サケマス原虫症に”お茶”が効く
    • 未低利用藻類の有効活用を目指して

第69号(2005年6月発行)

  • 《主登載文》
    • 海藻アオサ類の分類と利用  中央水試資源増殖部 名畑 進一
    • オホーツク海海域けがにかご漁業の許容漁獲量制の新たな試み  中央水試資源管理部 三原 行雄
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 日本海のホッコクアカエビ資源保護区について  稚内水試資源管理部 山口 浩志
  • 《水産加工シリーズ》
    • ”プロジェクトM”ミミに秘められた可能性を追求せよ!!  網走水試紋別支場 蛯谷 幸司
  • 《水産工学シリーズ》
    • 藻場の持つ機能  中央水試水産工学室 金田 友紀
  • 《各水試発トピックス》
    • キツネメバルのお引っ越し
    • 上磯町で前浜資源に関する勉強会開催
    • あら不思議!魚肉が水に溶けちゃいます?
    • 能取湖で大増殖した珪質鞭毛藻
  • 「試験研究は今(541号〜546号 再掲載)」
    • ウニ加工の衛生上の留意点について
    • ホタテガイ外套膜で王蝶(マツカワ)の稚魚を育てる!!
    • サケの自然再生産調査について
    • アサリに寄生するパーキンサス属原虫の道内における分布について
    • 布海苔(ふのり)礁の管理手法について
    • とうだいつぶの資源管理を目指して

第70号(2005年9月発行)

  •  《主登載文》
    • 種苗生産研究(飼育実験)の成果から推測したマツカワの繁殖生態  栽培センター魚類部 萱場 隆昭
    • 十勝海域のさけ定置網で混獲されたマツカワの”頭”から得られた情報   釧路水試資源増殖部 佐々木 正義、釧路地区水産技術普及指導所 徳田耕貴
    • リポフスチンを用いた年齢査定  函館水試資源管理部 桒田 稔
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 海藻スガモは”あまい水”がすき?-種子培養試験の結果から  中央水試資源増殖部 津田藤典
  • 《水産加工シリーズ》
    • 最近の水産加工技術に関する普及指導について  釧路水試加工部 辻 浩司・野俣 洋
  • 《各水試発トピックス》
    • 「中央水試一般公開〜魚に触れよう」
    • 栽培公社今主任技師がマツカワの種苗生産を研修しました
    • 噴火湾のアカガレイで卓越発生か?
    • 北海道立水産試験場とサハリン漁業海洋学研究所による第30回研究交流
    • 余市水温情報の携帯サイトのお知らせ
    • 教員研修でサケフレーク製造に取り組む
  • 「試験研究は今(547号〜550号 再掲載)」
    • カレイ類を対象とした遊漁調査
    • 「お魚殖やす植樹運動」に参加しました
    • アサリ親貝を飼育する!-アサリ種苗生産技術開発試験1 親貝飼育水温の検討-
    • 河川環境を復元してサクラマスを殖やそう! -まずは最初の第1歩-