森林研究本部へ

林業試験場

光珠内季報-平成22年度-

PDFファイルで閲覧ができます

バックナンバー



平成22年度(No.159~No.162)

No.162号(2011年3月発行)

  • デジタル航空写真の撮影から得られる標高データを活用したニセアカシアの分布把握(PDF:1.97MB)
    寺田文子
    P1~4
    デジタル航空カメラによって,高精度・高密度の画像が撮影できるようになり,この画像をコンピュータ処理することで標高に関
    するデータを得ることが可能になった。このデータとニセアカシアが他の樹種よりも開花が遅いという特徴を利用して,ニセアカ
    シアの分布域が把握できるか調査したところ,画像判読等の経験に頼らない客観的な手法として有効であることがわかった。
  • 道路のり面に侵入するササ -ササは緑化植物として使えるか?-(PDF:3.78MB)
    錦織正智
    P5~9
    北海道の山間地域の道路のり面には,自生のササが繁茂してできたササのり面がみられる。これらは,植生遷移を経てできあがり,
    緑化の要件である,防災・景観形成・自然回復を満たしている。
  • 北海道におけるナラフサカイガラムシ被害の発生(PDF:1.47MB)
    原 秀穂
    P10~14
    これまで北海道で分布記録がなかったナラフサカイガラムシによる被害が2009年に初めて確認された。激しい被害を受けたミズ
    ナラでは枝枯れ,着葉量の減少が観察された。このカイガラムシの生息は上川・空知地方を中心とする地域と渡島半島で確認され
    た。激しい被害は今のところ空知地方の一部に限られているが,上川・留萌・胆振地方でも高密度の発生個所が観察された。今後,
    被害が各地で発生する恐れがあり,注意が必要である。

No.161号(2011年1月発行)

  • 林業試験場における小果樹研究のあゆみ(PDF:3.42MB)
    佐藤孝夫
    P1~6
    小果樹であるクロミノウグイスカグラ,アロニア,クロスグリ,トカチスグリ,キイチゴ類,サンザシ類,ヒッポファエ,マタ
    タビ類,チョウセンゴミシの9種類について,それぞれこれまでの当場が取り組んできた研究の経緯を紹介します。
  • カラマツ人工林における植栽密度と収穫量の関係(PDF:1.63MB)
    八坂通泰
    P7~11
    カラマツ人工林において径級別素材材積を生産目標としたときに、低コスト、短期間で生産目標を達成できる収益性の高い施業
    方法について、北海道版カラマツ人工林収穫予測ソフトを用いたシミュレーションによって検討した。その結果、低密度植栽や
    強度間伐が生産目標とした末口径14cm以上の素材材積の生産に効率的であることが示された。
  • 改訂版「北海道カラマツ細り表」を公開しました(PDF:978KB)
    山田健四
    P12~14
    充実期にあるカラマツ資源に対応するため,630本の立木,4,562点の断面調査データをもとに相対幹曲線を作成し,最大胸高
    直径56cmにまで対応した改訂版「北海道カラマツ細り表」を作成した。あわせて,表を引かなくてもパソコンで簡単に細りを
    計算できる計算シートも作成した。この細り表と計算シートは,林業試験場のホームページからダウンロードできる。

No.160号(2010年12月発行)

  • 木の大きさから高性能林業機械による造材作業の生産性やコストを推測しよう(PDF:1.47MB)
    中川昌彦
    P1~4
    プロセッサやハーベスタによる造材・巻立て作業において,胸高直径や単材積が大きくなると生産性が上がることや,作業コスト
    が安くなることを示した。さらに,収穫調査の結果に基づいて造材・巻立て作業の生産性やコストを計算する方法を解説した。
  • 皆伐跡地で林地残材を効率的に集める(PDF:3.60MB)
    酒井明香
    P5~10
    林地残材の収集・チップ化費用の低減を目標に,皆伐施業地で多量の林地残材を収集することを前提とした作業システムの検討を
    おこなった。残材収集規模が大きくなったこと,地拵え作業との一体化施業による効率化から,本誌156号で紹介した利用間伐の
    事例と比較し3割のコスト削減に成功した。皆伐後に残材を収集することで,翌春の苗木植栽への工程を短縮できることがわかっ
    た。
  • 森とメタンの意外な関係(PDF:2.62MB)
    寺澤和彦
    P11~16
    大気中のメタンの森林土壌による吸収量を,トドマツ,カラマツ,ヤチダモの林で測定したところ,吸収量(平均±標準偏差:単位
    はμg C m-2 h-1)は,それぞれ56.7±36.7,93.1±49.9,2.9±5.1であった。地下水位の高い渓畔のヤチダモ林では,ヤチダモの
    幹下部から微量のメタン放出がみとめられた。

No.159号(2010年8月発行)