畑作物優良品種一覧~特用作物・雑穀
![[畑作物優良品種一覧]](/upload/20034/valogo.gif)
特用作物
作物名 | 品種名 | 系統名 | 決定 年次 | 廃止 年次 | 来歴 |
---|---|---|---|---|---|
亜麻 (あま) | ベルギー種 | 1905 | 1924 | ベルギーより輸入 | |
ぺルノー種 | 1914 | <1927 | ロシアから輸入「Pernau」 | ||
サギノー種 | 本第5588号 | 1914< | 1924 | アメリカから輸入「Saginaw」 | |
栗山伸亜麻 (くりやまのびあま) | 本第4766号 | <1924 | <1941 | 「ぺルノー」より集団選抜 | |
ぺルノー1号 | 本育36号 | 1924 | 1959 | 「ぺルノー」より純系淘汰 | |
サギノー1号 | 本育149号 | 1935 | 1959 | 「サギノー」より純系分離 | |
サギノー2号 | 本育341号 | 1937 | 1959 | 「ワシントン14号」より純系分離 | |
南捷 (なんしょう) | 本育352号 | 1939 | <1959 | 耐菌亜麻/ベルギー3号 | |
南翼 (なんよく) | 本育419号 | 1944 | <1959 | 青418号/耐菌亜麻 | |
雲竜 (うんりゅう) | 本系43号 | 1949 | <1959 | Ottawa770B/サギノー(留寿都産) | |
あおやぎ | 本系53号 | 1955 | 1971 | 3633-25-1-9-4/本系23号 | |
ウイーラ | Wiera | 1957 | 1971 | オランダより導入「Wiera」 | |
ノーブレス | Noblesse | 1958 | 1971 | オランダより導入「Noblesse」 | |
ヒブラ | Fibra | 1965 | 1971 | オランダより導入「Fibra」 | |
レイナ | Reina | 1966 | 1971 | オランダより導入「Reina」 | |
薄荷 (はっか) | 赤圓 (あかまる) | 北支第217号 | 1924 | 1959 | 北見在来種 |
北見白毛 (きたみしろけ) | 北支第1278号 | 1932 | 1959 | 下湧別村在来種 | |
北進 (ほくしん) | 北支第2038号 | 1938 | 1959 | 倶知安地方在来種 | |
米国白薄荷 (べいこくしろはっか) | 1938 | <1952 | |||
米国黒薄荷 (べいこくくろはっか) | 1938 | <1952 | |||
英国黒薄荷 (えいこくくろはっか) | 1938 | <1952 | |||
日高黒薄荷 (ひだかくろはっか) | 1938 | 1971 | |||
萬葉 (まんよう) | 北交1号 | 1953 | 1971 | 南進/赤圓 | |
すずかぜ | 北交2号 | 1954 | 1971 | 南進/北進 | |
おおば | 27-104 | 1961 | 1971 | 24-24/三美 | |
ほうよう | 北交8号 | 1965 | 1978 | M.Spicata var. Crispa/31-81 | |
あやなみ | 北交12号 | 1968 | 1984 | さんびS1-1/M.Spicata var. Crispa | |
わせなみ | 北系J15号 | 1973 | 1999 | J36-334/M.Spicata var. Crispa | |
さやかぜ | 北系J16号 | 1975 | 1999 | あやなみ4倍体/北系J10号 | |
ほくと | 北海J20号 | 1982 | わせなみ4倍体/北系J10号 | ||
除虫菊 (じょちゅうぎく) | 北海1号 (ほっかい1ごう) | 和第43号 | 1943 | <1971 | 在来種より選抜 |
北海2号 | 和第32号 | 1943 | 1959 | 在来種より選抜 | |
わっさむ | 26S-6-1 | 1961 | 1999 | ケニヤ導入種からの栄養繁殖系統 | |
菜種 (なたね) | ハンブルグ | 本第149号 | 1905 | <1941 | ドイツより導入Hamburg |
尻別 (しりべつ) | 本第156号 | 1914 | <1952 | ||
樺太 (からふと) | 本第2268号 | 1914 | <1971 | 「ハンブルグ」の春播型変異 | |
岩内 (いわない) | 本第11054号 | 1935 | 1981 | 岩内在来種 | |
ハンブルグ1号 | 本育357号 | 1937 | 1975 | 「ハンブルグ」より純系淘汰 | |
タイセツナタネ | 北系87号 | 1961 | 1999 | 「ハンブルグ1号」より選抜 | |
イワオナタネ | MR1号 | 1961 | 1999 | 「岩内」より選抜 | |
キザキノナタネ | 1992 | 東北74号/Rapora | |||
みぶよもぎ | 山科2号 (やましな2ごう) | 1944 | <1971 | 日本新薬より分譲 | |
銀葉 | 北系A-14号 | 1947 | 1959? | 北見在来種より選抜 | |
石狩 (いしかり) | F18号 | 1951 | 1959? | 在来種より選抜 | |
ラベンダー | ようてい | 遅咲1-4 | 1964 | 1999 | 在来種より選抜 |
おかむらさき | 早咲1-3 | 1964 | 1999 | 在来種より選抜 | |
はなもいわ | 中咲2-2 | 1967 | 1999 | 在来種より選抜 | |
ひまわり | ノースクイーン | 北交2号 | 1994 | 2003 | ADY-4/ADK-4 |
薬用けし | 鵜城 (うじろ) | 1936 | 1959? | 本場にて収集 | |
紫蘇 (しそ) | 縮緬青紫蘇 (ちりめんあおしそ/じそ) | 1937 | <1971 | 在来種 | |
白茎 | 1945 | 1959? | 在来種 | ||
大麻 (たいま) | 栃試1号 (とちし1ごう) | 1943 | 1959? | 栃木県農試より分譲 | |
ちん麻 | 公白38号 | 1943 | 1959? | 公主嶺農事試験場より分譲 | |
莞草 | 京畿 | 1936? | 1959? | 朝鮮半島より導入 |
雑穀類
作物名 | 品種名 | 系統名 | 決定 年次 | 廃止 年次 | 来歴 |
---|---|---|---|---|---|
黍 (きび) | 早生糯 (わせもち) | 十支第135号 | 1914 | 1959 | 十勝支場収集、糯種 |
中生糯 (なかて/ちゅうせいもち) | 十支第134号 | 1924 | <1971 | 十勝支場収集、糯種 | |
中生黒糯 (なかてくろもち) | 1930 | <1971 | 内地系、糯種 | ||
半黒糯 (はんくろもち) | 1930 | 1959 | 内地系、糯種 | ||
早生朝鮮 (わせちょうせん) | 1940 | 1959 | 朝鮮半島原産、粳種 | ||
朝鮮糯 (ちょうせんもち) | 1940 | <1971 | 朝鮮半島原産、糯種 | ||
早生黒糯 (わせくろもち) | 1940 | <1971 | 内地系、糯種 | ||
稗 (ひえ) | 早生白稗 (わせしろひえ) | 1936 | <1971 | 内地系、子実用 | |
十勝稗 (とかちひえ) | 1936 | 1959 | 内地系、子実用・青刈用 | ||
北満 (ほくまん) | 根支第724号 | 1937 | 1959 | 来歴不詳、子実用・青刈用 | |
白稗 (しろひえ) | 根支第698号 | 1937 | 1959 | 在来種、子実用・青刈用 | |
松崎 (まつざき) | 1940 | 1959 | 岩手県原産、飼料用 | ||
粟 (あわ) | 白粟 (しろあわ) | 1940 | 1959 | 在来種、糯種 | |
蕎麦 (そば) | 在来黒蕎麦 (ざいらいくろそば) | 1905 | 1914 | ||
牡丹蕎麦 (ぼたんそば) | 1930 | 伊達町農業会より分譲 | |||
キタワセソバ | 北海1号 | 1989 | 「牡丹蕎麦(富良野)」より選抜 | ||
キタユキ | 北海2号 | 1991 | 「津別」より選抜 | ||
キタノマシュウ | 北海6号 | 2006 | 「キタワセソバ」より選抜 | ||
だったんそば | 北海T8号 | 北海T8号 | 2007 | 「Rotundatum」より選抜 |