発表資料集 【準備中】
発表資料集(PDF)をこのページにて事前公開します。
会場参加される方には、発表会当日、受付にて印刷版を配付します。
開催概要
日時: 令和7年(2025年)5月22日(木)、23日(金) 【開場9:30】
会場: かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)
【アクセスマップ】
口頭発表: かでるホール
ポスター発表、成果物展示: 展示ホール
定員: 会場参加 400名 オンライン参加 500名
参加費: 無料
参加申込:申し込みページから事前登録をお願いします。
会場参加とオンライン参加の両方をご希望される場合
(例えば、1日目会場参加、2日目オンライン参加するなど)は、
ご面倒をお掛けしますが、両方の参加申し込み手続きをお願いします。
【会場参加】申し込みは【こちら】
【オンライン参加】申し込みは 【こちら】
申込〆切: 令和7年5月20日(火)
主催: 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
開催案内チラシ:【2.2 MB】
当日の日程
- 5月22日(木)口頭発表 (かでるホール)
9:30 開場
10:00〜10:05 開会あいさつ エネルギー・環境・地質研究所 所長 山越 幸康
10:05〜11:05 資源エネルギー部 【口頭発表3題】
――― 11:05〜13:00 (休憩、ポスター説明時間) ―――
13:00〜15:10 特別セッション 【口頭発表3題、総合討論(パネルディスカッション)】
『地域を支える水資源情報の整備にむけて』
――― 15:10〜15:30 (休憩) ―――
15:30〜16:10 地域地質部 【口頭発表2題】
- 5月22日(木)ポスター発表、成果品展示、関係機関展示(展示ホール)
展示時間 10:00~16:10
説明時間 11:05~12:00 資源エネルギー部
12:00~13:00 地域地質部
- 5月23日(金)口頭発表(かでるホール)
9:30 開場
10:00~10:40 循環資源部 【口頭発表2題】
――― 10:40~11:00 (休憩) ―――
11:00~12:00 環境保全部 【口頭発表3題】
――― 12:00~14:00 (休憩、ポスター説明時間) ―――
14:00~15:00 自然環境部 【口頭発表3題】
15:00〜15:05 閉会あいさつ エネルギー・環境・地質研究所 副所長 久保 貴司
- 5月23日(金)ポスター発表、成果品展示、関係機関展示(展示ホール)
展示時間 10:00~15:00
説明時間 12:00~13:00 循環資源部、環境保全部
13:00~14:00 自然環境部
口頭発表プログラム 第1日 5/22(木)
資源エネルギー部 口頭発表 (10:05~11:05)
O-01 温泉と一緒に湧き出る天然ガスで発電!? ~温泉付随ガスで小型ポータブル発電機を動かす試験研究~
藤澤 拓己
O-02 EV蓄電池で再エネ電力を地域利用! ~業務車運用ビッグデータの解析でEV導入を支援~
林田 淳
O-03 温泉資源の適正利用に向けた見える化の提案! ~小清水町・音更町における現況調査~
岡 大輔
特別セッション 「地域を支える水資源情報の整備にむけて」 (13:00~15:10)
あいさつ
道総研 エネ環地研 地域地質部長 川上 源太郎
S-1 水資源に関する国の動向について
国土交通省 水管理・国土保全局 佐藤 直哉
S-2 北海道の生活用水供給の現状と運営・再編支援について
道総研 北方建築総合研究所 地域研究部 牛島 健
S-3 地域の水資源情報を整備「水資源Navi」について
道総研 エネ環地研 地域地質部 森野 祐助
S-4 総合討論(パネルディスカッション)
国土交通省 水管理・国土保全局 佐藤 直哉
富良野市 建設水道部 鈴木 雄二
一般社団法人 全国さく井協会 北海道支部 石塚 学
道総研 北方建築総合研究所 地域研究部 牛島 健
進行: 道総研 エネ環地研 地域地質部 森野 祐助
地域地質部 口頭発表 (15:30~16:10)
O-04 北海道内の活火山の活動状況 ~長期的な温泉・噴気観測からの現況把握~
高橋 良
O-05 海底景観の3D可視化への挑戦!~高解像度音響調査により新たに見えてきたもの~
内田 康人
口頭発表プログラム 第2日 5/23(金)
循環資源部 口頭発表 (10:00~10:40)
O-06 電解酸化法は陸上養殖の水処理に使えるか?
佐々木 雄真
O-07 河川マイクロプラスチックの分布実態の把握に向けた取り組み ~札幌市内河川での調査事例~
朝倉 賢
環境保全部 口頭発表 (11:00~12:00)
O-08 道内天然湖沼の水環境の現状と長期変化を解き明かす
木塚 俊和
O-09 気候変動による猛暑の変化と熱中症リスク ~暑さから命を守るために~
大屋 祐太
O-10 環境基準からみた北海道の大気環境の現状と課題は?
秋山 雅行
自然環境部 口頭発表 (14:00~15:00)
O-11 シカ肉の品質基準を作成し、生体輸送の影響を評価する
亀井 利活
O-12 北海道における荒廃農地の分布状況と生物相の把握
玉田 克巳
O-13 最新技術で謎を解く:動物装着機器を用いた陸上草食獣の移動生態研究
伊藤 健彦
ポスター発表・成果品展示 5/22(木)~23(金)
展示時間
- 5/22(木)10:00~16:10
- 5/23(金)10:00~15:00
ポスター説明時間 (各発表者がポスター前で説明します)
- 5/22(木)11:05〜12:00 資源エネルギー部
- 5/22(木)12:00〜13:00 地域地質部
- 5/23(金)12:00〜13:00 循環資源部、環境保全部
- 5/23(金)13:00〜14:00 自然環境部
資源エネルギー部 ポスター発表(説明時間 5/22(木)11:05〜12:00)
P-01 中小規模濃縮工程への超省エネシステム導入に向けて
北口 敏弘
P-02 農廃プラを地元で使いこなす!それ、ゴミではなく貴重な燃料資源です!
小倉 貴仁
P-03 再エネ・V2Xを遠隔監視・安定運用しよう!
多奈田 紘希
P-04 施設のエネルギー需要の見える化と省エネ技術の導入検討 ~地熱・温泉熱アドバイザー派遣事業~
白土 博康
P-05 温泉付随ガスの利活用に向けて ~道内の温泉付随ガスに関する情報整備~
林 圭一
P-06 火砕流堆積物は、何℃だったのか?どれくらいで冷えたのか? ~炭化木を使った新しい推定手法の検討~
中野 敬太
地域地質部 ポスター発表(説明時間 5/22(木)12:00〜13:00)
P-07 豪雨による斜面崩壊ハザードマップの試作 ~平成28年8月北海道豪雨災害を踏まえた日勝峠周辺の事例~
仁科 健二
P-08 水中音響調査による海の見える化 ~海底地形・底質・地質構造データを統合した3次元地質モデルの構築~
丸山 純也
P-09 十勝岳火山群、ヌッカクシ火口域の火山体形成史
藤原 寛
循環資源部 ポスター発表(説明時間 5/23(金)12:00〜13:00)
P-10 ガラス廃材を有効利⽤するために 〜異物の影響評価と⾦属分離技術〜
明本 靖広
P-11 泥状廃棄物から⽔を抜く 〜電気浸透脱⽔技術~
【展示】 汚泥の電気浸透脱水の模型
明本 靖広
P-12 下⽔汚泥と地域資源の混合メタン発酵に向けて 〜農⽔産残渣の利⽤可能性〜
牧野 彩花
環境保全部 ポスター発表(説明時間 5/23(金)12:00〜13:00)
P-13 阿寒湖の⻑期モニタリングから⾒えてきた⽔環境の変化
木塚 俊和
P-14 屈斜路湖の長期間の酸性度変動について
山口 高志
P-15 動画「未来の天気予報 北海道2100 猛暑」を⽀える科学的根拠
鈴木 啓明
P-16 線状降⽔帯を構成する⾬雲と環境場による体系化に向けて
大屋 祐太
P-17 河川⽔中の化学物質濃度の推定に向けて
田原 るり子
P-18 大気汚染物質オゾンの高濃度事例に関する要因解析
大塚 英幸
【展示】 「北海道の湖沼」と「未来の天気予報」 PCデモ
五十嵐 聖貴
自然環境部 ポスター発表(説明時間 5/23(金)13:00〜14:00)
P-19 捕獲情報を見える化する ~エゾシカ現況マップの開発~
稲富 佳洋
P-20 海浜植生再生試験におけるハマヒルガオの回復パターンと遺伝的多様性
綱本 良啓
P-21 水晶体を用いたヒグマの食性履歴の復元
三浦 一輝