産業技術環境研究本部へ

エネルギー・環境・地質研究所

地域地質部

陸域から沿岸域まで、地質災害・汚染から北海道を守り地下資源を活かす!

地域地質部は、北海道の大地を対象とする研究部門です。火山噴火や地震、豪雨などの自然災害、あるいは閉山した鉱山から流出が続く坑排水や様々な地質汚染の実態を解明し、対策を進める上で必要となる地質情報の整備を行っています。一方、豊富な地下水や地下に眠る未利用資源の有効かつ持続的な活用や、沿岸域を含めた空間利用を促進するための研究も行っています。いわば「北の大地のホームドクター」として、常日頃から大地を検診し、そこに住む道民の安全・安心を守る役割の一翼を担っています。

主な取り組み

地質災害の防止等

  • 斜面災害
  • 火山災害
  • 地震津波災害

 

地質環境の保全

  • 休廃止鉱山鉱害防止
  • 土壌汚染対策
  • 地質環境への負荷低減技術
  • 地盤データ整備

沿岸海域・地下水

  • 沿岸海域環境の可視化
  • 沿岸域の地質災害対策
  • 貧栄養海域の漁業生産対策
  • 地下水開発と利用
null
null
null

関連リンク

【広報誌「エネ環地研VIEW」】

 第4号「地域地質部の挑戦!~魅力あふれる北の大地のホームドクター 道民の生命と財産を守る!~」(2022年10月28日 発行)

 第7号「北海道の水利用 ~安心・安全の水資源の確保と環境保全~」(2024年5月23日  発行)

【研究報告書など】

特集 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震災害 【エネルギー・環境・地質研究所 研究報告 第1号】

 胆振東部地震災害の概要と地質研究所による調査研究の取り組み

 褶曲構造に規制された胆振東部地震による地震地すべりの分布

 胆振東部地震の地すべりにおける移動体下底部の特徴

 地震地すべり移動体を対象とした地中レーダー探査-平成30年北海道胆振東部地震の例-

 厚真町東和地区における胆振東部地震後の崩壊斜面の土砂動態

 北海道胆振東部地震に伴い発生した地盤災害について~その1 札幌市東区および北区

その他研究報告書など

 地すべり活動度評価手法マニュアル

 日本全国沿岸水温の記録

 地下水位地盤沈下観測記録

【データマップ】

 5万分の1地質図幅及び同説明書

 GRIP:自然由来有害物質情報システム

 北海道の地すべり地形データマップ

 過去の北海道南西沖津波:1741年と13世紀頃の津波の浸水実績図

 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による北海道太平洋沿岸の津波痕跡高

 北海道の地盤ボーリングデータ(北海道建設部関連資料をエネ環地研が電子化:国土地盤情報データベース(運営:(一財)国土地盤情報センター))で公開

 注)国土地盤情報データベースの利用規約をご確認の上でご利用ください。

【動画】 道総研YouTubeチャンネル

 地質研究の世界にようこそ!【カルチャーナイト2023 IN 道総研】

 超巨大地震と津波 どう避難するか?【R4道総研セミナー #3

 地球で一番重い南極大陸を測る【知活ゼミナール2022(札幌市立大学・道総研 共同セミナー)

 北海道の豪雨と斜面災害  ~災害から身を守る知恵~【ランチタイムセミナー#472015年6月19日)】

 個性豊かな北海道の活火山~身近な火山の素顔~【ランチタイムセミナー#3920121023日)】

 札幌地学探訪【ランチタイムセミナー#242012年4月28日)】

 新しい地図が魅せる!「備える」【ランチタイムセミナー#162011年6月30日)】

 地震と津波の脅威【ランチタイムセミナー#132011年5月31日)】

  • お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
  • 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
  • 研究推進室 研究情報グループ
  • TEL 011-747-2434 Email eeg-koho@hro.or.jp