産業技術環境研究本部へ

エネルギー・環境・地質研究所

えころぶ(広報誌)

旧環境科学研究センターが刊行してきた「えころぶ北海道」は、環境問題に関する「活かせる話題」や「楽しい語題」を提供して、みなさまのお役に立ちたいと願い、旧 北海道公害防止研究所時代の昭和63年(1988年)6月に第1号を刊行しました。時代を経て、令和2年(2020年)4月の組織改編により、道総研 エネルギー・環境・地質研究所に統合するに伴い「えころぶ北海道」は終刊とさせていただきました。なおバックナンバーを本ページに掲載いたします。また、これまでのご愛顧に感謝いたします。

バックナンバー【降順】

第59号(2020年3月)【PDF

  • 特集:エゾシカによる牧草被害の軽減とシカ肉の利活用促進に向けて
  • 情報コーナー:環境科学研究センターの名称変更について
  • 情報コーナー:えころぶ最終号の発刊に際して

第58号(2020年1月)【PDF

  • 特集:再生可能エネルギーのデータを見える化
  • トピックス:リサイクル事業の促進に向けて
  • 情報コーナー:環境省水・大気環境局長表彰
  • 情報コーナー:全国環境研協議会会長表彰
  • 情報コーナー:環境科学研究センターの名称変更について

第57号(2019年10月)【PDF

  • 特集:アライグマを取り巻く問題
  • よもやま話:これも外来植物?
  • 情報コーナー:2019サイエンスパーク

第56号(2019年8月)【PDF

  • 特集:再生可能・未利用エネルギーの利活用促進に向けて
  • よもやま話:ドローン(UAV)と機械学習(AI)で流木量を把握する
  • 情報コーナー:全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰

第55号(2019年2月)【PDF

  • 特集:「湿地の機能を活かす-未利用農地のグリーンインフラ機能-」
  • トピックス:環境省水・大気環境局長表彰・全国環境研協議会会長表彰

第54号(2018年10月)【PDF

  • 特集:牧草被害をもたらすエゾシカ、資源として利用されるエゾシカ
  • よもやま話:持続可能な開発目標(SDGs)
  • トピックス:環境科学展

第53号(2018年8月)【PDF

  • 特集:水銀の大気排出規制と排出ガス中の水銀測定について
  • 情報コーナー:「水俣病」と「水銀に関する水俣条約」、「大気汚染防止法の改正」について
  • トピックス:表彰
  • トピックス:2018サイエンスパーク

第52号(2018年4月)【PDF

  • 特集:外来種セイヨウオオマルハナバチの防除
  • よもやま話:クマバチとマルハナバチ
  • トピックス:表彰
  • トピックス:研究成果発表会の開催日決定

第51号(2018年2月)【PDF

  • 特集:環境中の化学物質はどこからきてどこへいくのか?―化学物質の環境調査とシミュレーション―
  • よもやま話:いまさら「ダイオキシン」?
  • トピックス:第11回環境科学展
  • トピックス:お知らせ

第50号(2017年10月)【PDF

  • 特集:エゾシカはどこにいる?―エゾシカ現況マップ―
  • よもやま話:「えころぶ」とGIS―地理情報システム
  • トピックス:2017サイエンスパーク
  • トピックス:お知らせ

第49号(2017年8月)【PDF

  • 特集:森林における効果的なエゾシカ対策のために
  • トピックス:シンポジウム
  • トピックス:韓国大気環境学会が来所
  • トピックス:表彰
  • トピックス:お知らせ

第48号(2017年7月)【PDF

  • 特集:産業廃棄物のリサイクル推進への取り組み
  • 情報コーナー:水銀をめぐる国際条約と国内法規改正
  • トピックス:タイ陸軍幹部高級学校が来所
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:道東地区野生生物室が移転

第47号(2017年3月)【PDF

  • 特集:農村の生物多様性(水田のアオサギ)
  • よもやま話:身近な外来生物
  • トピックス:シンポジウム「森林管理と連携したエゾシカ管理」~捕獲技術と調査手法~
  • トピックス:依頼試験を開始します!

第46号(2016年12月)【PDF

  • 特集:フロンと環境問題
  • よもやま話:技術の発達と「わからない何か」
  • トピックス:環境測定分析統一精度管理ブロック会議
  • トピックス:2016サイエンスパーク

第45号(2016年7月)【PDF

  • 特集:流域圏研究
  • よもやま話:北海道の流域
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:表彰

第44号(2016年4月)【PDF

  • 特集:痕跡からヒグマに迫る
  • 情報コーナー:重点研究「森林管理と連携したエゾシカ個体数管理手法に関する研究」
  • トピックス:中国・甘粛省蘭州市大気環境改善訪日団来所
  • トピックス:平成28年度研究成果発表会の開催日決定
  • お知らせ

第43号(2016年1月)【PDF

  • 特集:雪には何が入っている?―酸性雪調査―
  • よもやま話:融雪期の川と地球温暖化
  • トピックス:第9回環境科学展
  • トピックス:お知らせ

第42号(2015年10月)【PDF

  • 特集:湿原生態系を保全するために―上美唄湿原を例に―
  • よもやま話:マルハナバチ
  • トピックス:2015サイエンスパーク
  • トピックス:表彰

第41号(2015年7月)【PDF

  • 特集:PM2.5と森林火災
  • よもやま話:環境中の化学物質はどうやって分析する?
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:表彰

第40号(2015年4月)【PDF

  • 特集:循環型社会の推進に向けて
  • トピックス:道総研地域フォーラム
  • トピックス:塩害等による構造物・環境影響に関するシンポジウム~社会インフラの維持管理のために~
  • トピックス:第2回流域研究会(第7回流域ゼミ)
  • 北海道の気候変動とその影響に関する勉強会

第39号(2015年1月)【PDF

  • 特集:森林管理と連携したエゾシカの個体数管理を目指して
  • トピックス:ヒグマフォーラム in もりまち
  • 第1回流域環境研究会が開催されました

第38号(2014年10月)【PDF

  • 特集:大気環境における無機元素の重要性
  • 情報コーナー:大気環境モニタリング―PM2.5とオゾン―
  • トピックス:2014サイエンスパーク

第37号(2014年7月)【PDF

  • 特集:河川に流出する農薬
  • よもやま話:カササギは外来種?
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:表彰

第36号(2014年4月)【PDF

  • 特集:環境汚染をプロファイリング?~Environmental Forensicsという考えかた~
  • よもやま話:分析値の品質保証
  • トピックス:塩害等による構造物・環境影響に関するシンポジウム~社会インフラの維持管理のために~
  • トピックス:研究成果発表会の開催日決定

第35号(2014年1月)【PDF

  • 特集:気候変動に対する適応策の情報収集・発信に関する研究
  • 情報コーナー:IPCC(気候変動に関する政府間パネル)とは?
  • トピックス:酸性雨調査で中学生が来所
  • トピックス:お知らせ

第34号(2013年10月)【PDF

  • 特集:酪農家を中心に据えた野生鳥類調査―牛舎に侵入する鳥類をどうするのか?―
  • 情報コーナー:鳥獣保護法に関する議論
  • 情報コーナー:重点研究「森林管理と連携したエゾシカ個体数管理手法に関する研究」
  • トピックス:2013サイエンスパーク in 札幌駅前通地下歩行空間

第33号(2013年7月)【PDF

  • 特集:地域スケールの温室効果ガス発生源インベントリの開発
  • 情報コーナー:PM2.5 Q&A
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:表彰

第32号(2013年4月)【PDF

  • 特集:セイヨウオオマルハナバチ
  • よもやま話:札幌市のヒグマを考える
  • トピックス:研究成果発表会の開催日決定
  • トピックス:ロシアから研究員が来所しました

第31号(2013年1月)【PDF

  • 特集:化学物質と海棲ほ乳類
  • よもやま話:“不検出”は“存在量  ゼロ
  • トピックス:第7回環境科学展

第30号(2012年10月)【PDF

  • 特集:汽水湖研究
  • 情報コーナー:日本の汽水湖
  • よもやま話:生花苗沼の泥上調査
  • トピックス:2012サイエンスパーク in 札幌駅前通地下歩行空間

第29号(2012年7月)【PDF

  • 特集:野生動物との共存を考える
  • よもやま話:保護管理を担う専門職員
  • トピックス:調査研究成果発表会
  • トピックス:表彰等

第28号(2012年4月)【PDF

  • 特集:地域に根差した環境教育を目指して
  • トピックス:環境教育を受けたのは
  • よもやま話:国際交流と環境教育
  • 情報コーナー:研究成果発表会の開催

第27号(2012年2月)【PDF

  • 特集:北海道の生物多様性を保全するために
  • 情報コーナー:カラスの移動と長寿記録
  • トピックス:和歌山県立海南高等学校特設課外授業を実施

第26号(2011年11月)【PDF

  • 特集:北海道沿岸域における放射性物質モニタリング
  • トピックス:表彰等
  • トピックス:編集後記

第25号(2010年3月)【PDF

  • 特集:摩周湖における環境モニタリング
  • トピックス:表彰等
  • トピックス:お知らせ

第24号(2009年3月)【PDF

  • 特集:生物多様性の保全にむけて
  • 情報コーナー:北海道の大気環境
  • トピックス:表彰等

第23号(2008年3月)【PDF

  • 特集:地球温暖化は北海道へどのような影響を及ぼすか
  • 情報コーナー:水環境における医薬品汚染問題
  • 情報コーナー:北方圏フォーラムヒグマワーキンググループに参加して
  • トピックス:表彰等

第22号(2007年/PDF(表紙のみ))

  • 特集:野生鳥類の大量死への備え

第21号(2006年3月)【PDF

  • 特集:PCBの汚染源推定
  • 情報コーナー:便利さの裏に潜む危険 ―アスベスト―
  • 交流コーナー:ノルウェー生命科学大学Jon, E. Swenson教授を迎えて~平成17年度海外客員研究員招へい事業の報告〜
  • 交流コーナー:黒竜江省との環境保全交流
  • トピックス:任期付き研究員
  • トピックス:表彰等

第20号(2005年3月)【PDF

  • 特集:衛星から森林風倒被害を読みとる
  • 交流コーナー:西域・天山北路・  伊宁 いねい
  • 情報コーナー:北海道の酸性雪
  • 海外からの技術研修員の受入れ
  • 自治体協力交流事業研修員
  • 表彰

第19号(2004年3月)【PDF

  • 特集:希少植物保全調査マニュアル
  • 特集:網走のアオコと青潮
  • トピックス:中国国家環境保護総局当センター訪問
  • トピックス:当センター研究職員緊急出動
  • トピックス:表彰

第18号(2003年3月)【PDF

  • 特集:移入種対策のための技術開発
  • 情報コーナー:フミン物質ってなんだろう?
  • 交流コーナー:黒竜江省訪問
  • トピックス:アジア内陸部における黄砂の発生メカニズムと長距離輸送
  • 北海道海外技術研修生

第17号(2002年)【PDF

  • 特集:化学物質研究棟の新設
  • 情報コーナー:希少植物保護に向けた取り組み始まる
  • トピックス:北海道のヒグマの遺伝子構造
  • 交流コーナー:JAICA研修修了生を訪ねて
  • 交流コーナー:リモセンの世界的権威、自治体初の任期付研究員に

第16号(2001年3月)【PDF

  • 特集:沿岸海域の環境質保全
  • 情報コーナー:環境ホルモンとバイオアッセイ
  • トピックス:海のワシが山の中に・・・
  • 交流コーナー:中国黒龍江省訪問
  • 野生動物保護管理の先進地を訪ねて
  • 全国公害研協議会表彰で受賞

第15号(2000年3月)【PDF

  • 特集:海岸植生の保全
  • 情報コーナー:湖の環境保全と流域解析
  • トピックス:キタホウネンエビ
  • 交流コーナー:北方圏フォーラムにおけるヒグマ保護管理指針作成プロジェクト
  • 科学技術特別研究員の高橋裕史さんから
  • 黒竜江省との環境保全交流
  • 全国公害研協議会表彰で受賞

第14号(1999年3月)【PDF

  • 特集:環境ホルモン
  • 情報コーナー:道南野生生物室オープン
  • トピックス:「毒」と「劇物」について
  • 交流コーナー:ヨーロッパのビオトープを学ぶ
  • 全国公害研協議会各表彰で2名受賞
  • お知らせ

第13号(1998年3月)【PDF

  • 特集:エゾシカかの保護管理
  • 情報コーナー:海に棲む鳥たち
  • 科学よもやま話:丸い地球の一角で
  • 交流コーナー:ヨーロッパでの環境研修
  • トピックス:温暖化防止京都会議と自治体の取り組み

第12号(1997年3月)【PDF

  • 特集:化学物質
  • 情報コーナー:衛星情報による広域沿岸域の水質監視
  • 科学よもやま話:ピコ植物プランクトン
  • 交流コーナー:中国黒竜江省環境保護局
  • トピックス:客員招へい研究員

第11号(1996年3月)【PDF

  • 特集:国際環境協力
  • 情報コーナー:地球環境時代において(酸性雨問題を通して)
  • 科学よもやま話:染色体
  • 交流コーナー:モンゴル中央環境研究所
  • トピックス:メスジカ狩猟個体の個体群解析

第10号(1995年3月)【PDF

  • 特集:自然環境情報の解析
  • 情報コーナー:インターネット
  • トピックス:落石岬―地球環境モニタリングステーション開設
  • 交流コーナー:大韓民国から海外技術研修生
  • 科学よもやま話:研究生活を振り返って
  • 全国公害研協議会会長賞受賞

第9号(1994年3月)【PDF

  • 特集:湿原
  • 情報コーナー:厳しくなる水の基準値
  • トピックス:白骨化する樹木―酸性霧犯人説?
  • 交流コーナー:苫小牧市環境監視センターの巻
  • 科学よもやま話:中途半端
  • 全国公害研協議会長賞受賞
  • 近況ニュース

第8号(1992年9月)【PDF

  • 特集:地球温暖化
  • 情報コーナー:熊のくくりワナ猟
  • トピックス:北方圏フォーラム第2回総会、札幌で!
  • 交流コーナー:根室市(公害係)の巻
  • 科学よもやま話:ひ素
  • 環境庁長官表彰
  • 近況ニュース

第7号(1991年12月)【PDF

  • 特集:野生生物
  • 道環境研の新機構
  • 科学よもやま話:ノットと海里
  • 北海道環境科学研究センター発足にあたり
  • 近況ニュース

第6号(1990年12月)【PDF

  • 特集:海洋環境
  • 情報コーナー:酸性雨つらら
  • トピックス:国設利尻局―モニタリングスタート
  • 交流コーナー:室蘭市(公害対策係)の巻
  • 科学よもやま話:電子
  • 全国公害研協議会長賞受賞
  • 近況ニュース

第5号(1990年6月)【PDF

  • 特集:サウンドスケープ
  • 情報コーナー:変異原性(その3)
  • トピックス:利尻島に観測局設置―地球環境モニタリング
  • 交流コーナー:白老町(環境衛生係)の巻
  • 科学よもやま話:黄砂
  • 公害研20周年に思う
  • 近況ニュース

第4号(1989年12月)【PDF

  • 特集:金属鉱山と環境
  • 情報コーナー:変異原性(その2)
  • トピックス:ご難続きの野生生物
  • 科学よもやま話:水圧
  • 交流コーナー:小樽市(公害課)の巻
  • 近況ニュース

第3号(1989年6月)【PDF

  • 特集:トイレ考
  • 情報コーナー:変異原性(その1)
  • 科学よもやま話:におい
  • トピックス:エコマーク商品を使ってください!!
  • 交流コーナー:江別市(市民生活課公害係)の巻
  • 近況ニュース

第2号(1988年12月)【PDF

  • 特集:生活排水
  • 情報コーナー:地下水
  • トピックス:青函トンネル開通に伴う騒音振動問題
  • 近況ニュース
  • 科学よもやま話:アルコール
  • 交流コーナー:旭川市(環境課公害係)の巻

第1号(1988年6月)【PDF

  • 特集:酸性雪
  • 公害研の素顔
  • 交流コーナー:紋別市(環境衛生係)の巻
  • 情報コーナー:アスベスト
  • 科学よもやま話:水銀
  • トピックス:釧路湿原
  • 近況ニュース
  • 発刊にあたって

 

  • お問合せ :地方独立行政法人北海道立総合研究機構
  • 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
  • 研究推進室 研究情報グループ
  • TEL 011-747-2427 Email eeg-koho@ml.hro.or.jp