森林研究本部へ

林業試験場

カエデ科樹木の害虫

異常部位 症 状
幹・枝 穴が開く。たいてい木くず・虫糞がある。
変色する。食べ痕はない。虫または異様なものが多数付着する。
葉・新芽 葉が食べられる、なくなる、穴がある。ときに葉が巻かれて糸でつづられる。幼虫が見られる。
変色する。食べ痕はない。虫または異様なものが多数付着する。

カエデ科樹木の穿孔性害虫

ゴマダラカミキリ ゴマダラカミキリ 幹の地際近くに直径10~15mmの丸い穴が開き、木くずがでる。夏に黒地に白い斑点があるカミキリムシが発生、体長30mm前後。

戻る

カエデ科樹木の葉食性害虫

イタヤハムシ イタヤハムシ 幼虫は体長最大約10mm。腹脚はないが、尾端が吸盤状。5~7月に発生。成虫は体長7~9㎜。8~9月に発生。穴をあけるように葉を食べる。

ナミスジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク 体長最大約20mm。腹脚は2対。春に広葉樹各種の若葉を食べる。普通、葉を巻いて、その中にいる。

チャバネフユエダシャク チャバネフユエダシャク 体長最大約40mm。腹脚は2対。春に広葉樹の若葉を食べる。

スジエグリシャチホコ スジエグリシャチホコ 春から初夏に発生。体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。体毛は長い。腹脚は5対(毒毛を持つ種がいるため、透明容器に入れ観察する)。

マイマイガ マイマイガ 春から初夏に発生。体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。体毛は長い。腹脚は5対(毒毛を持つ種がいるため、透明容器に入れ観察する)。

戻る

カエデ科樹木の吸汁性害虫

モミジニタイケアブラムシ モミジニタイケアブラムシ 最大長約3mm。春に若枝や新葉に群生する。

ミズキカタカイガラムシ ミズキカタカイガラムシ 最大長6mm。春~夏に幹や枝につく。

モミジワタカイガラムシ モミジワタカイガラムシ 木が黒く汚れる。大きな円形のものが群生して固着する。長さは最大10mm。1年中見られる。

戻る