森林研究本部へ

林業試験場

スイカズラ科樹木の害虫

異常部位 症 状
幹・枝 表面に虫または異様なものが多数付着する。幹や枝に穴・傷はない。
葉・新芽 葉に穴や食べ跡がある。ときに糸が絡む。幼虫がいる。
表面に虫または異様なものが多数付着する。ときに葉が縮れる。穴・傷はない。
葉が黄ばんだり枯れる。樹上に異常や虫はみられない。 → 根へ。
細根が減少する。樹皮にかじり痕がある。土中に虫がいる。

スイカズラ科樹木の葉食性害虫

サンゴジュハムシ サンゴジュハムシ サンゴジュ、カンボクなどガマズミの仲間を食べる。体長は幼虫が最大約10mm、成虫が約7mm。幼虫は5~6月、成虫は7~9月に発生。

クロスキバホウジャク クロスキバホウジャク ハスカップやヒョウタンボクを食べる。体長は最大約30mmは越える。尾端に刺が1本ある。夏に発生。

クワゴマダラヒトリ クワゴマダラヒトリ 体長最大約50mm。体は地色が黒く、青光りするコブと茶色のコブがあり、背中に白い線が走る。春と秋に発生。秋は主にクワを食べるが、春は様々な植物を食べる。

カンボクマルハバチ カンボクマルハバチ(仮称) カンボクの仲間を食べる。体長最大約13mm。体は背面・側面とが白い粉状の物質で覆われ、たいてい白い粉状物質の突起が多数生ずる。集団で葉を食べる。6~7月に発生。

オオルリコンボウハバチ オオルリコンボウハバチ ハコネウツギやタニウツギを食べる。幼虫は体長最大45mm。頭部は黒色、胸脚は淡い黄土色。胸腹部は背面が暗い灰褐色、腹面が淡い黄土色、背面には多数の小さな白色円錐状突起が横に並ぶ。 7~8月に発生。

戻る

スイカズラ科樹木の吸汁性害虫

ミズキカタカイガラムシ ミズキカタカイガラムシ 最大長6mm。茶色で薄く白粉をまとう。木が黒く汚れる。枝の伸びが悪くなる。幹や枝に群生して固着する。様々な広葉樹に寄生する。

戻る

スイカズラ科樹木の根部害虫

ナガチャコガネ ナガチャコガネ 体長最大約25mm。体は白く、C字形。胸脚は明瞭。尾端下側中央にごく小さな内向きの刺毛が縦2列に並ぶ。様々な植物を食べる。

戻る