水産研究本部

No.77 (March,2010)

第81号から第90号


ページ内目次


第90号(2015年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 道産ホッケの高付加価値化について =魚臭くないフィッシュフライで魚離れに挑戦!!=   中央水試 蛯谷 幸司
    • せたな町に放流されたキツネメバル人工種苗の移動と放流効果について 栽培水試 高畠 信一
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • 調査計画再構築への解析結果活用~北部日本海からオホーツク海マガレイ資源の加入量予測を例に~ 稚内水試 山口 宏史
  • 《資源増殖・水工シリーズ》
    • マナマコの着底稚仔放流の可能性  函館水試 酒井 勇一
  • 《さけます・内水面シリーズ》
    • サケ稚魚は長い川を降りるのにどのくらい日数がかかるのか さけます内水試 春日井 潔
  • 《各水試発トピックス》
    • 平成26年度青函水産試験研究交流会議を開催
    • 試験調査船「北辰丸」竣工式を開催しました
    • 汽水域研究会2014年(第6回)網走大会に参加して
    • 「平成26年度水産試験研究プラザ」の開催

 第89号(2014年10月発行)

●《主登載文》
〇苫小牧海域におけるホッキガイ当年貝発生調査の現状と問題点について 栽培水試 村上 修
〇特定外来種ブルーギルの市民ボランティアによる駆除効果 さけます・内水試 工藤 智
●《資源管理・海洋環境シリーズ》
〇試験調査船北辰丸でサバの来遊を予測する 釧路水試場長 高柳 志朗 釧路水試 三橋 正基
●《資源増殖・水工シリーズ》
〇キタムラサキウニの身入りと品質(特に色)に及ぼす年齢の影響についてー高齢ウニの商品化へ向けてー中央水試 干川 裕
●《水産加工シリーズ》
〇冷凍マダラの品質向上にむけてー昆布締めー 佐藤 暁之
●《北水試百年こぼれ話》
〇(10)余市神社御神輿お出迎えと水試の法被 中央水試 吉田 英雄
●《各水試発トピックス》
〇函館水試が新しい研究施設に移転しました
〇第7回あばしり水産フェスティバルの開催
〇佐野稔主査(稚内水試)が情報処理学会の『2013年喜安記念業績賞』を受賞
〇保護水面河川の長期モニタリング調査
〇第46回日ロ研究交流開催される
〇水産研究本部の国際協力(JICA関連)業務
〇「平成26年度水産研究本部成果発表会」の開催

第88号(2014年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 日本海スケトウダラの加入量を早期に知る 稚内水試 板谷 和彦、中央水試 三宅 博哉
    • 「北海道ケガニABC算定のための基本規則」の策定について 釧路水試 美坂 正、栽培水試 佐々木 潤、網走水試 田中伸幸、稚内水試 三原 栄次、中央水試 三宅 博哉
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • ホタテガイ養殖海域の底質環境の変化について 函館水試 奥村 裕弥
  • 《さけます・内水面シリーズ》
    • 形態から見た北海道産アユの特徴 さけます内水試 内藤 一明
  • 《水産加工シリーズ》
    • 新しい道産かまぼこ原料をめざして!!=食用としての利用の少ない地域水産資源の有効活用= 中央水試 蛯谷 幸司
  • 《各水試発トピックス》
    • 全国水産試験場長会「会長賞」 道総研水産研究本部で2件受賞!
    • サケ稚魚の種苗性判定に医療・臨床現場の機器を利用
    • 「平成25年度水産試験研究プラザ」の開催
    • マツカワ研究チーム北海道科学技術賞を受賞

第87号(2013年9月発行)

  • 《主登載文》
    • 漁場のホタテガイを数える新しい方法 網走水試 桒原 康裕
    • 秋の沿岸での高水温がサケの来遊時期に与える影響 さけます内水試 宮腰靖之
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • 2013年春季に日本海からオホーツク海沿岸で発生した「ヌタ」の原因生物と海洋環境との関係          中央水試 嶋田 宏、品田 晃良、栗林 貴範
  • 《資源増殖・水産工学シリーズ》
    • タラバガニ親ガニの養成と人工繁殖試験について 栽培水試 田村 亮一
  • 《水産加工シリーズ》
    • 道東地域におけるコンブ乾燥の実態調査 釧路水試 福士 暁彦
  • 《各水試発トピックス》
    • 26年前と同じ水域で漁獲された南方系の魚~ギス~ 稚内水試 田園 大樹
    • 浜が黄金色に輝く! 函館水試 赤池 章一
    • 第45回日ロ研究交流 さけます内水試 小出 展久
    • コンブ安定生産のために~コンブ関連3事業を開始しました!~ 函館水試 赤池 章一、釧路水試 福士 暁彦、佐々木 正義、中央水試 秋野 秀樹、稚内水試 川井 唯史
    • 「平成25年度水産研究本部成果発表会」の開催 水産研究本部 楠田 聡

第86号(2013年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 刺し網漁業情報を用いたスケトウダラ親魚の来遊量把握 栽培水試 石田 良太郎、武藤 卓志、上田 吉幸
    • 貝毒管理への機器分析導入の検討 函館水試 馬場 勝寿
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • 北海道東部太平洋海域へのサンマの回遊状況について 釧路水試 三橋 正基
  • 《資源増殖・水産工学シリーズ》
    • アサリの成長・生残に適した成育場選定手法の開発 中央水試 櫻井 泉
  • 《さけます・内水面シリーズ》
    • 北海道に生息するイトウHucho perryi について さけます内水試 畑山 誠、川村 洋司
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (9)北水試50周年水族館公開記念写真 稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 道南各地からアオリイカの出現情報が寄せられています
    • 水中音響カメラ・釧路川へ
    • 「栽培水産試験場の一般公開」行われる
    • 北洋研究シンポジウムを開催しました

第85号(2012年9月発行)

  • 《主登載文》
    • ホッケ道北群資源の衰退と今後の展望 中央水試資源管理部 高嶋 孝寛
    • サクラマススモルト放流魚の生き残りについて さけます内水試道南支場 飯嶋 亜内、さけます内水試さけます資源部 宮腰 靖之
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • “春にしん”は今-2012年春期に採集された産卵群の系群判別- 中央水試資源管理部 山口 幹人,栽培水試栽培技術部 清水 洋平,川崎 琢真、稚内水試調査研究部 田園 大樹,中央水試資源増殖部 瀧谷 明朗,釧路水試資調査研究部 堀井 貴司
    • オットセイ食性実態把握調査について 稚内水試調査研究部 後藤 陽子
  • 《資源増殖・水産工学シリーズ》
    • ウニ・ナマコ類浮遊幼生の餌料に用いる微小藻類キートセラス・グラシリスの半流動培地による株管理について 栽培水試栽培技術部 酒井 勇一
  • 《水産加工シリーズ》
    • ホタテガイ貝柱の微細化による新たな性質と魅惑の食感! 網走水試加工利用部 宮崎 亜希子
  • 《各水試発トピックス》
    • 第44回日ロ研究交流開催される
    • 「中央水産試験場一般公開」の開催
    • 噴火湾ホタテガイ養殖秋の稚貝へい死リスク評価調査スタート
    • 乾燥技術の高度化を目指し、コンブ研究会を開催しました
    • オホーツク海の流れ藻にサンマの卵
    • 試験調査船北洋丸に道総研のシンボルマークが付きました
    • 室蘭市の「港・ふるさと体験学習」事業へ協力しています!
    • 平成24年度中央農試公開デーに「さけます内水試」が参加

第84号(2012年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 北海道東部海域におけるアサリ漁業と漁業管理の実態 釧路水試 佐々木 正義
    • 仙法志堆(利尻島南西部)におけるホッケの計量魚探調査 稚内水試調査研究部 板谷 和彦、中央水試資源管理部 浅見 大樹・髙嶋 孝寛
  • 《資源管理・海洋環境シリーズ》
    • 後志に来遊するトド 中央水試資源管理部 星野  昇
  • 《資源増殖・水産工学シリーズ》
    • 羅臼沿岸で増殖したキタムラサキウニの繁殖生態について 釧路水試調査研究部 萱場 隆昭、羅臼漁協 菊池 八起、網走水試加工利用部 辻  浩司
  • 《水産加工シリーズ》
    • ヤマトシジミから良い卵を得る方法 さけます内水試内水面資源部 寺西 哲夫
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (8)北水試所属の小型調査船について 稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 天皇陛下、栽培水試をご視察
    • 中央水試資源管理部海洋環境グループ嶋田主査が日本プランクトン学会論文賞を受賞
    • 川崎琢真研究職員(栽培水試)、平成23年度日本水産学会北海道支部大会「最優秀講演賞」を受賞!
    • 北海道初記録のジンベエザメ
    • 水中音響カメラ・稼働中
    • 「水中の生きものを学ぼう」の開催
    • 「平成23年度乾貝柱検品査定会に出席」
    • 水産試験研究プラザの開催

第83号(2011年11月発行)

  • 《主登載文》
    • 積丹半島に来遊するブリについて 中央水試資源管理部 佐藤  充
    • ホタテガイ貝柱歩留状況予報システムの開発 網走水試調査研究部 桒田 康裕・多田 匡秀
    • キャッチアンドリリースの効果 さけけます内水試さけます資源部 川村 洋司・青山 智哉、さけけます内水試内水面資源部 下田 和孝
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • 噴火湾トヤマエビ資源の現状と今後の見通し 函館水試調査研究部 澤村 正幸
    • タウリンによるキツネメバルとマガレイ稚魚の成長促進 栽培水試調査研究部 佐藤 敦一
  • 《水産加工シリーズ》
    • ホッコクアカエビの高品質保持について 中央水試加工利用部 菅原  玲
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (7)千鳥会旗について 稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 「科学技術週間セミナーin北海道2011」の開催
    • 第42回日ロ研究交流開催される
    • 「中央水産試験場一般公開」の開催
    • 「平成23年度水産研究本部成果発表会」の開催
    • 「2011サイエンスパーク」の開催
    • 「第4回網走水産フェスティバル」に参加
    • 陸奥湾から放流したマダラ人工種苗の調査に参加しました!
    • タラバガニの赤ちゃんは大食漢!?
    • 五稜郭濠ブルーギルの市民ボランティアによる駆除調査を開始しています。

第82号(2011年3月発行)

  • 《主登載文》
    • 石狩湾系ニシンの放流魚の生き残り 中央水試資源増殖部 瀧谷 明朗
    • キツネメバルの種苗生産技術開発について 栽培水試栽培技術部 高畠 信一
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • エビ・カニ・ヤドカリ類の種多様性 栽培水試調査研究部 佐々木 潤
  • 《海洋環境シリーズ》
    • 藻場再生へのチャレンジ 中央水試資源管理部 栗林 貴範、函館水試調査研究部 赤池 章一
    • 海況予測モデルの漁業情報への活用の試み 網走水試調査研究部 宮園  章
  • 《さけます・内水面シリーズ》
    • カラフトマスの放流効果は?  さけます内水試道北支場 藤原  真
  • 《水産加工シリーズ》
    • サンマ冷凍すり身の製造条件と品質について 釧路水試加工利用部 北川 雅彦・武田 浩郁
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (6)稚内水産試験場庁舎の百年の歩み 稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 「稚内水産試験場開設100周年記念イベント」の開催
    • 「余市紅志高校の体験授業」を実施
    • 「中華人民共和国大連市幹部代表団来場」
    • 「ヒラメ活け締めに関する技術指導」を実施
    • 「ニシンミニプラザ」を実施
    • 最近開催したイベントと参加したイベント
    • 山漬けに続き、魚醤油も道産食品独自認証制度の認証を受けました

第81号(2010年10月発行)

  • 《主登載文》
    • 道南海域におけるスルメイカの北上期の来遊状況と水温分布との関係 函館水試 澤村 正幸
    • 根室海峡スケトウダラ漁獲時期の変化について 釧路水試 石田 宏一
  • 《資源管理・増殖シリーズ》
    • サハリンにもガゴメが分布する 稚内水試 川井 唯史、サハリン漁業海洋学研究所 ドミトリー・ガラニン、北海道大学フィールド科学センター 四ツ倉 典滋
    • ヨーロッパザラボヤの分解実験と海底ビデオ撮影結果 函館水試 馬場 勝寿
  • 《水産加工シリーズ》
    • 冷凍秋サケの「身溶け」を見解け! 網走水試 秋野 雅樹
  • 《北水試百年こぼれ話》
    • (5)昭和30年の職員写真 稚内水試場長 吉田 英雄
  • 《各水試発トピックス》
    • 第40回日ロ研究交流開催される
    • 「中央水産試験場一般公開」の開催
    • 「平成22年度水産研究本部成果発表会」の開催
    • 「2010サイエンス・パーク」の開催
    • 室蘭沖で漁獲された珍しいナマコ
    • 紋別で捕れた透明なイカ
    • 脱血処理したサケの試食会in標津町
    • 水中音響カメラを導入しました