MENU
構造用集成材ラミナの生産1-7間伐材,工場残廃材,樹皮等を原料とした木炭粉の土壌改良質材としての利用 (1)- 主に同率農業試験場との共同研究成果から-8-14
地球環境保全時代における木材利用2-9カラマツ・トドマツ造林木の材質と,今・話題の製品開発事例10-17カラマツ材を用いたエクステリア関連製品の開発18-23
針葉樹コンクリート型枠用合板について1-7林産試験場の開発技術を上手に使うために 使用可能な特許と申し込み手続き8-13林産試験場の普及事業と技術支援制度14-17
異業種交流によるエクステリアウッドの製品開発(1)-バス待合所-1-5゛製材の材積歩留まり"を動かしている基本的な要因は何か?6-13
林産業界は「林産試験場」の技術支援に対してどの程度の期待を寄せているか!?-北海道内の木材関連業種を対象としたアンケート調査から-1-12除湿式乾燥装置による針葉樹構造用材の乾燥13-19パプアニューギニアでの2年間 (完)20-24技術のおたずねにこたえて(ササから採れるオリゴ糖について)24
間伐材が油吸着材に変身1-4ラワンに代わる有望な熱帯林造林木5-11パプアニューギニアでの2年間 (その2)12-18
平成6年度林産試験場の試験研究のあらまし1-5パプアニューギニアでの2年間(その1)6-11
特集きのこセンター1-20技術のおたずねにこたえて16
ツイン帯のこ盤で多角形柱をつくる1-5ポプラ材でベンチを作る6-11食塩を用いてトリコデルマ防除は可能か- シイタケ菌床の菌害防除の試み-12-18
最近の木質ボードの動向から見た間伐木利用の可能性 (2)1-5ササの効用 (その2)-ササ成分だけでお腹の調子がよくなる-6-10カラマツドアのデザイン開発11-16技術のおたずねにこたえて5
ササの効用(1)- ササ多糖体は病気に対する抵抗力を高める-1-6木炭の遠赤外線の利用7-10針葉樹化粧合板の製造11-13
木粉をつくる-目皿付き衝撃型粉砕機の処理能力と正しいモータ馬力の選定について-1-7食用キノコ廃培地の堆肥化について8-13