ページ内目次
第100号(2020年3月発行)
- 北水試だより第100号 巻頭言/寄稿文
- 《主登載文》
- 生鮮マナマコの保管条件と品質について 中央水試 成田正直
- 根室海峡におけるニシン漁場の変遷~明治期から現在に至る~ 釧路水試 堀井貴司
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- ”未詳資源”かすべに挑む 稚内水試 堀本高矩
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- 新しいガゴメ養殖技術の確立を目指して 函館水試 前田高志
- 《さけます・内水面シリーズ》
- 網走湖の低塩分化によるヤマトシジミの冬季減耗 さけます・内水試 渡辺智治
- 《各水試発トピックス》
- さけ原虫病対策チーム、道総研理事長賞など3賞受賞の快挙!
- 余市町立沢町小学校で「親子お楽しみお魚教室」
- 第51回日ロ研究交流
- 一般道民向け「公開講座」開催!
第99号(2019年9月発行)
- 《主登載文》
- 地まきホタテガイ漁場における海底可視化システムの進展 網走水試 桒原 康裕
- 道総研さけます・内水試における養殖サーモン用飼料に関する 試験研究の現状と課題 さけます・内水試 佐藤 敦一
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 藻場の維持・再生に向けた海洋環境モニタリング 中央水試 安永 倫明
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- バカガイの垂下養殖条件および養殖バカガイの品質評価について 栽培水試 川崎 琢真
- 《水産加工シリーズ》
- 高品質な冷凍刺身商材に適したマサバの鮮度を保証する氷蔵時間を探る 釧路水試 守谷 圭介
- 《各水試発トピックス》
- 城研究主任(栽培水試)が「2018年度水産海洋学会論文賞」を受賞!
- 上ノ国町で養殖されたアサリはとってもとってもOttimo!
- 令和元年度(2019年度)水産研究本部成果発表会を開催しました
第98号(2019年3月発行)
- 《主登載文》
- タラバガニ種苗生産試験の現状 栽培水試 田村 亮一
- 利尻・礼文島周辺海域で実施したホッケ産卵場調査 稚内水試 鈴木 祐太郎
- 雑海藻を原料としたウニ養殖用餌料の開発と利用 中央水試 高橋 和寛
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 道南日本海で卓越する日周潮流について 函館水試 西田 芳則
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- ウニ除去適地選定モデルの予測性の検討および藻場回復に及ぼす冬季水温の影響 中央水試 干川 裕
- 《さけます・内水面シリーズ》
- サケ・マス養殖における飼育水と飼料に関する試験研究の現状と課題 さけます・内水試 佐藤 敦一
- 《各水試発トピックス》
- 石狩湾ニシン資源管理チームが知事表彰を受賞
- 水産試験場OBが「平成30年秋の叙勲」を受賞されました
- 「道総研セミナー」での講演
- 道総研地域セミナー in 根室が開催されました
- 胆振地区で「噴火湾ホタテガイ調査報告会」を開催しました
- CIAC(国際頭足類諮問委員会)2018年大会に参加して
第97号(2018年10月発行)
- 《主登載文》
- デジタル一眼レフカメラと画像解析による簡便迅速な動物プランクトンの分析法 中央水試 嶋田 宏
- 遡上系種苗と天然資源を使ったサクラマス資源の増殖 さけます・内水試 卜部 浩一
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 胆振・日高海域におけるシシャモの資源管理について 栽培水試 岡田 のぞみ
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- エゾバイ資源管理ガイドラインについて 釧路水試・現中央水試 山口 浩志
- ホソメコンブ遊走子を付けたコンクリート板による嵩上げ礁のウニ類食圧抑制機能の検証 中央水試 干川 裕
- 《水産加工シリーズ》
- ホタテガイ外套膜を加工食品原料として利用するために ~結着の能力を活用した成型チップスの試作~ 網走水試 武田 浩郁
- 《各水試発トピックス》
- 「余市ムール」始まりました! ムールガイ養殖研究協議会の設立とこれまでの取り組みについて
- 稚内の小学生が「解剖体験」!
- 第50回日ロ研究交流が開催されました
表紙・目次 (PDF:677KB)
デジタル一眼レフカメラと画像解析による簡便迅速な動物プランクトンの分析法(PDF:4.79MB)
遡上系種苗と天然資源を使ったサクラマス資源の増殖(PDF:1.50MB)
胆振・日高海域におけるシシャモの資源管理について(PDF:1.12MB)
エゾバイ資源管理ガイドについて(PDF:1.74MB)
ホソメコンブ遊走子を付けたコンクリート板による嵩上げ礁のウニ類食圧抑制機能の検証(PDF:2.04MB)
ホタテガイ外套膜を加工食品原料として利用するために ~結着の能力を活用した成型チップスの試作~(PDF:1.174MB)
《各水試発トピックス》 (PDF:1.34MB)
第96号(2018年3月発行)
- 《主登載文》
- 道南のコンブ漁業について ~コンブ養殖は天然コンブから~ 函館水試 前田 高志
- ラジコンボートを使った沿岸域調査 中央水試 福田 裕毅
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 厚岸ニシンの近年の漁獲動向を漁法別に概観する 釧路水試 堀井 貴司
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- 無人調査艇と遊漁用魚群探知機を利用した藻場マップ作成の試み 稚内水試 川井 唯史
- 《さけます・内水面シリーズ》
- 洗卵に関する最近の試験研究結果の紹介 さけます内水試 藤原 真
- 《各水試発トピックス》
- 稚内水試、佐野主査が平成29年度「全国水産試験場長会会長賞」を受賞!
- 「平成29年度水産試験研究プラザ」の開催
- 「たかしま交流会」への参加
- 「北見農業試験場公開デー」に網走水産試験場が参加
表紙・目次 (PDF:668KB)
道南のコンブ漁業について ~コンブ養殖は天然コンブから~(PDF:1.87MB)
ラジコンボートを使った沿岸域調査(PDF:2.20MB)
厚岸ニシンの近年の漁獲動向を漁法別に概観する(PDF:967KB)
無人調査艇と遊漁用魚群探知機を利用した藻場マップ作成の試み(PDF:2.00MB)
洗卵に関する最近の試験研究結果の紹介(PDF:967KB)
《各水試発トピックス》 (PDF:1.23MB)
第95号(2017年10月発行)
- 《主登載文》
- 2016年に行った試験調査船3隻による計量魚探機の船間較正試験 釧路水試 板谷 和彦
- 感染経路を遮断して、サケ稚魚の原虫病を予防する さけます・内水試 水野 伸也
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- 海が変わってきた? ~コンブ漁業と海洋環境の変化~ 網走水試 赤池 章一
- 特産化に向けた奥尻産養殖イワガキの品質評価について 栽培水試 川崎 琢磨
- 《水産加工シリーズ》
- 道産ブリの生鮮流通に向けて 中央水試 飯田 訓之
- 《北水試百年こぼれ話⑪》
- 高島本場はどこに建っていた? 道総研フェロー 元中央水試 田中 伊織
- 《各水試発トピックス》
- 平成29年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰 工藤智専門研究員が受賞しました
- イワガキ調理テストの取材 -フレンチレストラン「ル・プルコア・パ・・・」を訪問-
- 檜山で初めてのニシン測定会
- 髙嶋主査(栽培水試)が「平成28年度日本水産学会論文賞」を受賞!
- 平成29年度水産研究本部成果発表会を開催しました
- 中央水産試験場一般公開を開催
- 未来を照らす海のハイテク機器 ~稚内水試「北洋丸」一般公開~
表紙・目次 (PDF:195KB)
2016年に行った試験調査船3隻による計量魚探機の船間較正試験(PDF:2.17MB)
感染経路を遮断して、サケ稚魚の原虫病を予防する(PDF:2.25MB)
海が変わってきた? ~コンブ漁業と海洋環境の変化~(PDF:1.27MB)
特産化に向けた奥尻産養殖イワガキの品質評価について(PDF:1.37MB)
道産ブリの生鮮流通に向けて(PDF:2.40MB)
⑬高島本場はどこに建っていた?(PDF:9.61MB)
《各水試発トピックス》 (PDF:4.02MB)
第94号(2017年3月発行)
- 《主登載文》
- 北海道におけるブリの来遊状況 中央水試 星野 昇
- 北海道のコンブ漁業の現状 栽培水試 佐々木 正義
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 知床半島羅臼町沿岸で確認されたミズダコ産卵礁 稚内水試 佐野 稔
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- 函館湾におけるアサリ垂下養殖試験について 函館水試 金森 誠
- 《さけます内水面シリーズ》
- 北海道における内水面サケマス養殖の現状と特徴 さけます内水試 佐々木 義隆
- 《北水試百年こぼれ話⑫》
- 昭和40年代と50年代の職員集合写真二題 水産研究本部 吉田 英雄
- 《各水試発トピックス》
- 佐野主査「道総研理事長賞」受賞!鈴木研究職員「水産海洋学会若手優秀講演賞」受賞!
- 宮本主査が「全国水産試験場長会会長賞」受賞!
表紙・目次 (PDF:554KB)
北海道におけるブリの来遊状況(PDF:2.47MB)
北海道のコンブ漁業の現状(PDF:1.57MB)
知床半島羅臼町沿岸で確認されたミズダコ産卵礁(PDF:2.04MB)
函館湾におけるアサリ垂下養殖試験について(PDF:1.99MB)
北海道における内水面サケマス養殖の現状と特徴(PDF:2.09MB)
昭和40年代と50年代の職員集合写真二題(PDF:2.18MB)
《各水試発トピックス》 (PDF:1.66MB)
第93号(2016年10月発行)
- 《主登載文》
- ホタテガイ漁場可視化技術開発~技術の発展と展望 網走水試 桒原 康裕
- サケ稚魚の種苗性を判断する簡便な方法の開発 さけます内水試 小山 達也
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 飼育実験によるシシャモの生態研究 栽培水試 石田 良太郎
- スケトウダラとマダラの精巣はなぜ「タチ」と呼ぶのか 水産研究本部 吉田 英雄
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- ホソメコンブ遊走子を付けた石材による新たな藻場造成手法の取組 中央水試 干川 裕
- 《水産加工シリーズ》
- 冷凍ホッケフィレの品質について 釧路水試 麻生 真悟
- 《北水試百年こぼれ話⑪》
- 研究者とペンネーム 水産研究本部 吉田 英雄
- 《各水試発トピックス》
- オットセイの分布調査に取り組んでいます
- NPAFC(北太平洋溯河性魚類委員会)年次会議に参加して
- 今年の秋サケ来遊予測の公表を終えて
- 中央水産試験場一般公開を開催
表紙・目次 (PDF:551KB)
ホタテガイ漁場可視化技術開発~技術の発展と展望(PDF:2.10MB)
サケ稚魚の種苗性を判断する簡便な方法の開発(PDF:1.78MB)
飼育実験によるシシャモの生態研究 (PDF:1.91MB)
スケトウダラとマダラの精巣はなぜ「タチ」と呼ぶのか (PDF:1.81MB)
ホソメコンブ遊走子を付けた石材による新たな藻場造成手法の取組(PDF:1.98MB)
冷凍ホッケフィレの品質について(PDF:3.057MB)
研究者とペンネーム(PDF:1.22MB)
《各水試発トピックス》 (PDF:2.65MB)
第92号(2016年3月発行)
- 《主登載文》
- コンブの穴あき症のいま 函館水試 前田 高志
- 北海道北部のリシリコンブ増産に向けて 稚内水試 川井 唯史・田園 大樹
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- 深海ソリネットを用いたホッコクアカエビ資源調査中央水試 山口 浩志
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- 道東海域に適したマナマコ産卵時期推定方法について 釧路水試 近田 靖子
- 《さけます・内水面シリーズ》
- 北海道の野生サケについて さけます内水試 卜部 浩一
- 《水産加工シリーズ》
- 海明けのケガニが美味しいと言われるのはなぜ? 網走水試 宮崎 亜希子
- 《各水試発トピックス》
- 寒冷域の大型の「ぎんぽ」~ボウズギンポ~
- 桒原主査(網走水試)が「道総研理事長賞」を受賞!
- 第4回Flavobacterium Conferenceに参加
- 「平成27年度水産試験研究プラザ」の開催
- 韓国からの視察団
表紙・目次 (PDF:643KB)
コンブの穴あき症のいま(PDF:1.36MB)
北海道北部のリシリコンブ増産に向けて(PDF:1.19MB)
深海ソリネットを用いたホッコクアカエビ資源調査 (PDF:1.12MB)
道東海域に適したマナマコ産卵時期推定方法について (PDF:738KB)
北海道の野生サケについて(PDF:1.35MB)
海明けのケガニが美味しいと言われるのはなぜ?(PDF:756KB)
《各水試発トピックス》 (PDF:2.34MB)
第91号(2015年10月発行)
- 《主登載文》
- ウニから(殻)作る新素材! 釧路水試 秋野 雅樹
- サケとサクラマスの脊椎骨数の特徴について さけます内水試 安藤 大成
- 《資源管理・海洋環境シリーズ》
- オホーツク海沖合域に出現する動物プランクトンを調べる カイアシ類の一種、メトリディア オコテンシス(Metridia okhotensis)というプランクトン 網走水試 浅見 大樹
- 《資源増殖・水産工学シリーズ》
- ソイ・メバル類の人工授精技術の現状と課題 栽培水試 川崎 琢真
- 《水産加工シリーズ》
- 道産水産物の脂質含量(脂の乗り)を瞬時に数値化する 中央水試 小玉 裕幸
- 《各水試発トピックス》
- 第47回日ロ交流
- 「平成27年度水産研究本部成果発表会」の開催
- 「室蘭市の「港・ふるさと体験学習」事業
- 水試にドローンがやって来た
- 海外からの視察団
- 水産研究本部の国際協力(JICA関連)業務