バラの害虫
バラ・ハマナスの害虫
2011/3/31
異常部位 | 症状 |
幹・枝 | コブなど異常な変形。 |
葉・新芽・緑の枝 | 緑の枝の先が枯れる。内部に空洞があり、幼虫や虫糞がみられる。 |
葉が食べられる、なくなる。または、葉面にかじり痕。 | |
葉が直径1cmほどで円く切り抜かれる。 | |
虫または異様なものが多数付着する。食べ痕はない。ときに葉や新芽が変色したり、縮れたり、変形する。 | |
コブなど異常な変形。 |
バラの新梢潜入害虫
-
バラクキバチ 白色。腹脚はない。被害部位に糸はみられない。
バラの葉食性害虫
-
マメコガネ マメコガネ 体長9~10mm。6~8月に出現。
-
ヒメコガネ ヒメコガネ 体長約15mm。緑・紫・銅色などに輝く。6~8月に出現。
-
エゾシロヒメハマキ エゾシロヒメハマキ 体長最大約12mm。6~7月にハマナスの葉や花を糸でつづる。頭部は淡い黄土色。体は太く、つやのある赤茶色。頭部のすぐ後の背面は暗い茶色。
-
マイマイガ マイマイガ 体長最大約60mm。背中にコブが二列に並び、前の3対は青く、後の6対は赤い。頭部は茶~灰色、黒い八の字の斑紋がある。春から初夏に発生。カラマツ林などで大発生し、葉を食べつくすと、近くのマツ属を加害する。
-
ドクガ ドクガ 体長最大約4cm。黒褐色でオレンジ色の縞や斑紋があり、多数の暗褐色の長毛を生じる。秋から春に発生する。被害は春に目立つ。小さな木に発生する。触ると皮膚炎を起こす。
-
ヒメシロモンドクガ ヒメシロモンドクガ 体長最大約40mm。春から秋に低木につく。頭の両側、背中、尾端背面などに毛束がある(小さな幼虫では毛束の発達が悪い)。
-
-
ハマナスヒラタハバチ ハマナスヒラタハバチ 体長最大約18mm。6~7月にハマナスやバラにつく。単独で葉を糸で巻いたり、綴り合わせる。
-
アカスジチュウレンジ アカスジチュウレンジ 体長最大約20mm。頭部は小さなときは黒色、大きくなると黄色になる。大きな幼虫では背中にしばしば黒い斑点が現れる。春から秋にバラやハマナスの葉を集団で食べる。
ハキリバチ類

ハキリバチ類 ハキリバチ類 葉が縁から円く切り取られる。直径約1cm。春から夏に発生。
バラの吸汁性害虫
バラの虫えい形成害虫
-
バラハタマバチ バラハタマバチ バラの葉裏に直径10mm前後のの丸いコブを作る。コブには小さなトゲがある。
-
ハマナスハタマバチ ハマナスハタマバチ ハマナスの葉裏に直径7~8mmの丸い虫こぶを作る。
-
ハマナスメトゲコブタマバチ ハマナスメトゲコブタマバチ ハマナスの枝に長さ約3~4cmのコブがつく。夏から秋は緑色。晩秋から春は茶色。