森林研究本部へ

林業試験場

モクセイ科樹木の害虫

異常部位 症 状
幹・枝 穴が開く。たいてい木くず・虫糞がある。
表面に虫または異様なものが多数付着する。幹や枝に穴・傷はない。
葉・新芽・緑の枝 葉がなくなる、食べられる。幼虫がいる。
葉の内部に空洞、そこに虫や虫糞。
表面に虫または異様なものが多数付着する。穴・傷はない。しばしば、黒い煤、縮れ、葉巻きなどの症状がみられたり、葉が黄色に変色する。

モクセイ科樹木の穿孔性害虫

ヤチダモノクロキクイムシ ヤチダモノクロキクイムシ 幹に直径2mm弱の穴が開く。穴から粉状の木くずがでる。樹皮下に黒い甲虫や幼虫がいる。体長最大約3mm。

ヤチダモノナガキクイムシ ヤチダモノナガキクイムシ 丸太に径2mmほどの円い穴が開き、木くずがでる。穴は材内に向かってまっすぐに伸び、穴の壁は黒く変色する。穴の中には茶色の甲虫や幼虫がみられる。体長最大6~7mm。

コウモリガ コウモリガ 幼木や低木の幹に糞や木くずのかたまりがある。幹の樹皮下がぐるりと環状に食べられる、あるいは材内に縦方向にトンネルが掘られる。内部に濁った黄白色の幼虫、体長最大約80mm。

戻る

モクセイ科樹木の葉食性害虫

アカタマゾウムシ アカタマゾウムシ 体長最大約8mm。黄白色、透明な粘着物で覆われる。6~8月に出現。

クロネハイイロヒメハマキ クロネハイイロヒメハマキ 幼虫は新芽や葉を糸でつづって巣を作る。体長最大約12mm。

マエアカスカシノメイガ マエアカスカシノメイガ 葉や葉の間に粗く糸が張られる。薄茶色に枯れた葉がある。幼虫は体長最大約20mm。体は緑色でつやがある。春~秋に発生。

ホシシャク ホシシャク 葉間に糸が張り巡らされる。幼虫や蛹がみられる。幼虫は長最大約30mm。蛹は体長15mm。5~6月に発生。

戻る

モクセイ科樹木の潜葉性害虫

テントウノミハムシ テントウノミハムシ 葉に薄茶色の部分があり、内部に虫糞や幼虫がみられる。体長最大6㎜。葉にテントウムシ型の成虫がいる。体長3~4㎜。色彩は変異が大きい。

戻る

モクセイ科樹木の吸汁性害虫

トドノネオオワタムシ トドノネオオワタムシ 春に新葉が縮れる。アブラムシが多数みられる。体長最大約4mm。

イボタロウムシ イボタロウムシ 枝がびっしりと白い粉状のもので厚く覆われる。1年中見られるが、晩秋、落葉後に気づくことが多い。

クロカキカイガラムシ・ウスリーカキカイガラムシ クロカキカイガラムシ 木が黒くなる。枝または木全体が枯れる。黒いカイガラ状のものが固着する。長さは最大4mm。1年中見られる。

戻る