根室半島とその周辺の湖沼
根室振興局にあるこのエリアには、北海道で5番目に面積が大きく、アサリやコマイなど様々な魚介類が獲れる風蓮湖のほか、海岸線沿いに多くの小型の天然湖沼があり、そのほとんどは海跡湖である。水深はほとんどが10 m未満と浅く、いくつかの湖沼は海水の影響を受けた汽水湖である。このエリアには河川沿いを中心に植物などが未分解なまま堆積した泥炭と呼ばれる土壌が多く分布しており[1]、兼金沼や茨散沼をはじめ、泥炭地の下流に位置する湖沼は腐植物質の影響を受け、湖水は褐色を呈し、COD濃度が比較的高い特徴がある。また、栄養度は中栄養から過栄養までバラエティに富んでいる。
エリアの地形・気象など
このエリアの地形は大きく、西別川や風蓮川の上流部から扇状に広がる別海台地、JR根室本線に沿って東西に伸びる浜中台地、根室半島を構成する根室台地、そして風蓮湖周辺の風蓮低地からなる[2]。このうち、風蓮低地の北部に位置する西別川の支流や周辺小河川の上流部の台地の縁に兼金沼や茨散沼をはじめとするいくつかの小湖沼がある。湖面標高は兼金沼で13 m、茨散沼で6 mあり、いずれも淡水湖である。根室半島には、台地を刻んだ小規模な谷がいくつもあり、かつて入り江であった場所が、海水面低下により湖になった場所(海跡湖)がいくつもある。それらには、海水に近い塩分濃度の湖沼(温根沼、トーサムポロ沼)もあれば、湖面標高が4~7 mの淡水湖(長節湖、南部沼、タンネ沼、オンネ沼、ヒキウス沼)もある。
このエリアの気象は、釧路・厚岸霧多布エリアと同じ太平洋側気候に区分され、夏に太平洋高気圧からの南風が、寒流である親潮(千島海流)を越えてくることにより曇りや雨が多い[3]。春から夏にかけては、北海道の中でも気温が低く、最も暑い8月の平均気温(平年値)は根室で17.4℃である[4]。霧も多く[5]、夏の日照時間は平年値として1日4時間前後と短い。こうした気候でも生育が良い牧草と、広大で比較的平坦な台地を生かし、日本有数の酪農地帯となっている[6]。一方、冬には乾燥した晴天が多く、降雪量は少ない[5]。初冬の好天と低温によって土壌凍結が著しい[7]。
湖沼の紹介
水質データ更新・UAV撮影画像
UAV撮影画像
[1] 農研機構農業環境変動研究センター,2019.縮尺20万分の1土壌図(2019年6月版).URL: https://soil-inventory.rad.naro.go.jp/download20.html(2021年10月18日取得)
[2] 国土交通省.国土数値情報(20万分の1土地分類基本調査「地形分類図」).URL: https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_20-1.html(2024年10月8日取得)
[3] 井上聡・奥村健治・牧野司・広田知良, 2017. クラスター分析とハイサーグラフによる北海道の気候区分. 生物と気象, 17: 64-68. https://doi.org/10.2480/cib.J-17-036
[4] 気象庁, 過去の気象データ. URL: https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php(2025年3月14日時点)
[5] 釧路地方気象台, 根室地方の気候. URL: https://www.data.jma.go.jp/kushiro/bosai/season/NemuroTop.html(2025年3月15日時点)
[6] 北海道根室振興局, 2024. 根室の農業ー概要編ー. URL: https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/nemuronougyou.html(2025年3月15日時点)
[7] 小疇尚・福田正己・石城謙吉・酒井昭・佐久間敏雄・菊地勝弘[編集],1994, シリーズ 日本の自然 地域編 1 北海道, 岩波書店, 東京, 192p.