本書の利用にあたって
人間がお米や肉、魚、野菜などを食べて生きているのと同じように、農作物も様々な養分を土から吸収して生きています。
農作物の場合は、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムを特に多く必要とし、これらは多量要素とよばれます。
また、鉄、マンガン、銅、亜鉛、ホウ素、モリブデンなどはわずかに必要な成分で、微量要素と呼ばれています。農作物はこ
れらの栄養素の吸収量が極端に不足したり、過剰になったりすると生育が抑制されたり、葉に黄化症状、褐色斑点などの症
状が現れたりします。
1.本書の特長
葉診断を補完するために果実や根に関する情報を加えるとともに、紛らわしい類似症状について解説しました。
真と併せて使用することにより、どのような栄養障害か判断するための参考となります。
擬的に発現せたものです。したがって、栄養障害の診断に当たっては環境条件によって、その症状が若干変わることもあり
ますので注意を要します。また、他品種への適応は葉形などの相違による症状の変化を考慮して利用してください。
な栄養障害の診断や緊急的な対策については、農業改良普及センター等の指導機関に相談してください。
2.栄養障害の診断
液肥の施用や葉面散布などが考えられますが、そのために、先ずどのような栄養障害かを診断しなければなりません。本資
料では、その診断法の一つとして、目で症状を観察して診断する方法を提示しました。
|
|
|
|
|
3.用語の説明
本書には発生部位、症状および被害状況を表す専門用語が登場しますが、参考までに主な用語の説明をしておきます。
1)葉の位置
上位葉:主茎の先端に近い葉。
下位葉:株元に近い葉。
中位葉:主茎の中間部の葉。上位葉と下位葉の中間に位置する葉。
2)葉の各部位(図1)
葉脈:葉中に血管のように枝分かれした細いすじ。
葉脈間:葉脈と葉脈の間。
葉縁:葉のふち(周囲)の部分。
葉柄:葉と茎の間をつなぐ柄。
毛茸:葉の裏や葉柄、茎などの表面に細かく生える毛状組織。
図1 葉の各部位の名称図
3)現れる症状
黄化症状:葉の緑が退色して、黄化する症状(クロロシス)。
壊死斑(えしはん):細胞が死んで、茶褐色に変色した斑(ネクロシス)。
斑入り症状:葉の緑に不規則な濃淡が出る。
4)写真脚注の略記例
例えば第6本葉展開期以降に窒素(N)欠如後の2週目に撮影したものは「(6葉期 −N2週目)」と略記する。
表1 トマトの栄養障害診断のための情報一覧
栄養障害 |
症状 |
||
葉位 |
各葉位における症状 |
その他 |
|
下位葉 |
葉全面に黄化症状、上位葉へ進行→葉脈 |
生育抑制 |
|
上位葉 |
生長抑制、小葉化 |
||
下位葉 |
葉先より淡緑化→暗紫〜紫紅色化、特に |
生育抑制 |
|
上位葉 |
生長抑制、小葉化 |
||
中位葉 |
葉先縁から葉脈間に黄化症状→壊死斑へ |
やや生育抑制 |
|
上位葉 |
新葉の壊死、生長点の発育停止、葉柄側 |
生育抑制 |
|
下位葉 |
葉脈間に黄化症状、上位葉に向かって進 |
||
下位葉 |
葉脈間に葉先より黄化症状、葉脈付近の |
やや生育抑制 |
|
上位葉 |
葉柄側から黄白化症状、新葉では黄白化 |
やや生育抑制 |
|
中下位葉 |
淡緑化、葉脈の緑を鮮明に残し、葉脈間に |
||
上中位葉 |
葉脈間に網目状の黄白化症状→葉脈間の |
|
|
下位葉 |
表皮剥離状の黄化症状→壊死斑 |
|
|
上中位葉 |
主脈沿いに隆起、葉縁部の巻き上がり |
||
下位葉 |
葉脈間に黄化症状→壊死斑、葉脈の緑色 |
|
|
上位葉 |
生長停止、葉縁部周辺に黄化症状→葉縁 |
やや生育抑制 |
|
中下位葉 |
葉脈の一部に黒褐色壊死斑、葉脈沿いに |
生育抑制 |
|
上位葉 |
葉全面に黄白化症状(マンガン過剰に伴う |
||
上位葉 |
巻き上がり、小葉化 |
生育抑制 |
|
中下位葉 |
表側へ巻き込んだしおれ→全葉に黄化症 |
||
上位葉 |
葉全面に黄白化症状、生長抑制(亜鉛過剰 |
生育抑制、異常果発生 |
|
下位葉 |
葉縁部に壊死斑、表側への巻き込み、葉脈 |
|
|
上中位葉 |
葉脈間の一部に白斑→葉脈間に褐色斑点 |
生育抑制 |
表2 トマトの栄養障害診断を補完するための情報一覧
栄養障害 |
|
地上部生育量 |
根群の発達程度 |
着果性および果実の発育 |
尻腐れ果の発生程度 |
多量要素 |
1 |
1 |
△ |
|
|
1 |
2 |
× |
|
||
2 |
3 |
△ |
|
||
1 |
1 |
− |
甚 |
||
2 |
3 |
△ |
|
||
微量要素 |
ケイ素欠乏 |
5 |
5 |
○ |
多 |
2 |
3 |
× |
|
||
3 |
4 |
○ |
|
||
4 |
5 |
○ |
|
||
3 |
4 |
○ |
|
||
3 |
3 |
− |
|
||
多量要素 |
窒素過剰 |
4 |
5 |
○ |
多 |
リン過剰 |
3 |
4 |
○ |
|
|
カリウム過剰 |
4 |
5 |
○ |
多 |
|
微量要素 |
1 |
1 |
× |
|
|
1 |
1 |
− |
|
||
1 |
1 |
× |
|
||
4 |
5 |
○ |
|
||
1 |
1 |
− |
|
注1) 地上部生育量および根群の発達程度は正常株を5とした5段階評価で行った。すなわち、評価値は正常株と比較して
やや劣る場合に4、劣る場合に3、生長はするが著しく劣る場合に2、ほとんど生長しない場合に1とした。
注2) 着果性および果実の発育では、○印は発育良好、△印は発育不良、×印は異常果が発生、−印は着果しないとした。